授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

石中祭リハーサル1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の石中祭本番に向け、最後の確認リハーサルを行いました。講師のみなさんも見守ってくださいました。地域に伝統芸能があり、継承されていることの意義を改めて感じます。

収穫祭片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
新米はとてもおいしく、120合炊いたお米も完食。豚汁で心も身体もほっこり温まり、生徒は午後からの文化祭リハーサルも頑張れそうです。鍋や釜も生徒が手際よく片付けました。

感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルペン学習で御指導いただいた伝統芸能の講師の方々に感謝する会を行いました。収穫した石農米と豚汁を生徒と一緒に味わっていただき、感謝の手紙をお渡ししました。地域の方から伝統を継承する機会を、これからも大切にしていきたいと思います。

収穫祭準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理室では、収穫祭の準備を進めています。今年度収穫した石農米を研ぎ、豚汁作りをしています。PTAのみなさんにもお手伝いいただき、ありがたいです。

文化祭準備

画像1 画像1
画像2 画像2
29日の文化祭に向けて生徒の手で会場準備を進めています。また、ふれあいまつりで駐車場になる運動場のネット移動や草取り、落ち葉掃きなどにも取り組みました。

ふれあいまつりのリハーサル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伝統芸能発表の動きを確認した後は、クロージングの群読と石中ソーランのリハーサルでした。今年は群読に「全校合唱」を加えます。

ふれあいまつりのリハーサル1

画像1 画像1
画像2 画像2
5日後のふれあいまつり(舞台発表)に向けてのリハーサルを行いました。各演目の交代や移動がスムーズにいくように全体の動きを確認しました。

文化祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月末のふれあいまつり・文化祭に向けて、生徒はそれぞれの発表の練習に取り組んでいます。3年生のリーダーシップが発揮され、縦割り活動がいつもスムーズに進んでいます。受け継がれてきた伝統の力を感じます。

生徒会意見交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日、後期が始まりました。生徒会意見交換会を実施し、生徒会役員、委員会委員長・副委員長が各活動の方針を示し、全校生徒で意見を交換しました。積極的に意見が出され、学校や生徒の生活がより良くなる活動が推進されると期待できました。

前期・後期区切りの式・認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日、前期が終了します。区切りの式を行い、前期を振り返り、後期の目標を考える機会としました。同時に、後期の認証式を行いました。前期・後期の生徒会長・副会長からの話もありました。全員が自分の頑張りを見つけ、後期も頑張ろうという意欲を高めてほしいと願っています。

稲刈り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
汗をかき、泥だらけになりながらも楽しそうな表情の生徒が多かったのが印象的でした。あいさつの坂道を何度も往復するのは大変でしたが、中学生の若い力は疲れ知らずのようです。

稲刈り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が手際よく作業を進め、1年生に教える場面を多く目にしました。積み重ねられてきた伝統を感じます。さすが、3年生!

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期していた稲刈りですが、敏朗さんのお力添えで無事に終了しました。9月中旬とは思えない暑さの中、ぬかるんだ田んぼでの作業は大変でした。だからこそ、生徒の心に残る体験になったと思います。

防災講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災講座では、避難所運営ゲームに取り組みました。防災対策課の方から、生徒の柔軟な発想や、考えをしっかり述べる姿を褒めていただきました。いざという時に、地域に貢献できる中学生であってほしいと期待しています。

防災講座1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各地区の区長様、石野連合自主防災会の皆様に御参加いただき、石野ジュニア防災ボランティア隊(JBV)の入隊式と豊田市役所防災対策課の方々を講師とした防災講座を開催しました。区長会会長の小山様より、1年生に隊員証が手渡されました。

夏季休業後全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり、楽しい思い出を胸に生徒が登校しました。大きな事故なく夏休みが終わり、ほっとしています。
1時間目の全校集会では、各学年の代表生徒が夏休みに頑張ったことやこれからの目標について発表しました。また、校務主任から、通学路の安全確認と避難訓練に臨む姿勢について話をしました。
9月からも生徒が安心して成長できる教育活動を展開していきます。

防災キャンプ5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自主防災会のみなさんも一緒に。
豚汁もおいしく出来上がりました。

防災キャンプ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火おこしもうまくいきました。おいしくいただいています。

防災キャンプ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自動車から給電し、体育館の照明をつけたり湯を沸かしたりできることも知りました。車を購入予定のご家庭は検討くださいとの説明もありました。

防災キャンプ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難所での活動経験がある方のお話を聞くこともできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 公立A面接
2/27 公立B面接
2/28 フリー参観 卒業を祝う会
3/1 通常日課開始 50分日課

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

いじめ防止