授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

6/4 休日の部活動 1

ソフトテニス部の活動の様子です。

親子リサイクル活動の後に行われましたが、1年生を含め全員が生き生きと活動しています。今月末にはじまる夏の大会に向けて、自分の弱点を克服しつつ、全員でレベルアップを図ろうとお互いの声をかけ合っています。
久しぶりに正午ごろまでの活動となりましたが、適宜休憩や水分補給などの熱中症対策も行いながら、体を暑さに慣らし、いい汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 部活動の様子 7

テスト明け、久しぶりに行われた部活動・剣道部の活動の様子です。

夏の大会までに他校との合同練習会も計画されています。3年間の集大成となるよう、本格的に始動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 部活動の様子 6

テスト明け、久しぶりに行われた部活動・剣道部の活動の様子です。

夏の大会までに他校との合同練習会も計画されています。3年間の集大成となるよう、本格的に始動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 部活動の様子 5

テスト明け、久しぶりに行われた部活動・情報文化部の活動の様子です。

6/24に行われる「部活動壮行会」に向けての準備が始まっていました。1年生も先輩の指示を受け、積極的に活動しようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 部活動の様子 4

テスト明け、久しぶりに行われた部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

1年生も本格的に活動をはじめ、活動そのものに活気がみなぎっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 部活動の様子 3

テスト明け、久しぶりに行われた部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

1年生も本格的に活動をはじめ、活動そのものに活気がみなぎっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 部活動の様子 2

テスト明け、久しぶりに行われた部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

1年生も本格的に活動をはじめ、活動そのものに活気がみなぎっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 部活動の様子 1

テスト明け、久しぶりに行われた部活動・ソフトテニス部の活動の様子です。

1年生も本格的に活動をはじめ、活動そのものに活気がみなぎっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 月間精勤賞表彰 3

月間精勤賞(5月分)の3年生の表彰の様子です。

石中OPや田植えなど、全校で活動する行事が多かった5月。休まず元気に登校できた生徒たちが表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 月間精勤賞表彰 2

月間精勤賞(5月分)の2年生の表彰の様子です。

石中OPや田植えなど、全校で活動する行事が多かった5月。休まず元気に登校できた生徒たちが表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 月間精勤賞表彰 1

月間精勤賞(5月分)の1年生の表彰の様子です。

石中OPや田植えなど、全校で活動する行事が多かった5月。休まず元気に登校できた生徒たちが表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 委員会活動 5

午後に行われた委員会活動・代表委員会の活動の様子です。

各学年での課題を出し合い、それを解決していくための取組を考えています。学年を越えて学校全体を良くしていこうとする気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 委員会活動 4

午後に行われた委員会活動・放送図書委員会の活動の様子です。

これまで各先生方に取材協力をしてもらったティーチャーズ・レコメンドのまとめを行っていました。それぞれの先生に教えてもらったおすすめ本を紹介しようと、きれいにまとめていました。
完成したものは、今後、図書室の掲示されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 委員会活動 3

午後に行われた委員会活動・保健給食委員会の活動の様子です。

全校生徒の健康な生活を考えた取組のための意見交換が行われていました。どんな方法で実施をしていくかまで、具体的な内容が各委員から発表がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 委員会活動 2

午後に行われた委員会活動・生活福祉委員会の活動の様子です。

あいさつに関する取り組みについて話し合いが行われていました。日頃の学校生活をより良いものにしていこうと、学年問わず真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 委員会活動 1

午後に行われた委員会活動・環境美化委員会の活動の様子です。

清掃道具の点検をはじめ、各教室のロッカーの整頓の様子も確認していきます。良い取組はどんどん自分たちのクラスにも取り入れようと、熱心に観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 これぞ『凡事徹底』 一所懸命の精神 4

毎日、欠かさず行われている清掃活動。ともすると「一日ぐらい適当でも…」と思ってしまいがちですが、本校の生徒は違います。学年問わず、分担の場所を一生懸命きれいに(=一所懸命)しています。人数が少ない分、仲間と協力しないとやり切れいないこと、やっぱり綺麗な環境で学校生活を送りたいという意識が、自然と身についているようです。

< 日本の学校の掃除の歴史と文化 >
毎日当り前に行われている日本の学校での清掃の文化は、どのようにして始まったのでしょうか。
その起源だとされる要因は大きく2つあります。1つは剣道、柔道、華道、茶道などの「道」の存在で、もう1つは仏教です。剣道や柔道の経験者なら分かる人も多いと思いますが、武道の世界では稽古場をきれいに保つことをとても大切にしており、稽古の前後には必ず道場を掃除することで心を磨くとされています。
また、仏教の修業は「一に作務、二に勤行、三に学問」といわれています。そして、一の作務の代表的なものが掃除です。
このことから、僧侶の修行においてはお経を読んだり勉強をしたりするよりも掃除のほうが優先順位が高いということが分かります。
これらによって仏教や各武道などが古くから盛んだった日本では学校清掃が当たり前となり、自分の場所を自らの手できれいにすることを学ぶようになりました。
日本人が協調性や思いやりを高く評価されるのは、学校清掃による学びのおかげもあると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 これぞ『凡事徹底』 一所懸命の精神 3

毎日、欠かさず行われている清掃活動。ともすると「一日ぐらい適当でも…」と思ってしまいがちですが、本校の生徒は違います。学年問わず、分担の場所を一生懸命きれいに(=一所懸命)しています。人数が少ない分、仲間と協力しないとやり切れいないこと、やっぱり綺麗な環境で学校生活を送りたいという意識が、自然と身についているようです。

< 日本の学校の掃除の歴史と文化 >
毎日当り前に行われている日本の学校での清掃の文化は、どのようにして始まったのでしょうか。
その起源だとされる要因は大きく2つあります。1つは剣道、柔道、華道、茶道などの「道」の存在で、もう1つは仏教です。剣道や柔道の経験者なら分かる人も多いと思いますが、武道の世界では稽古場をきれいに保つことをとても大切にしており、稽古の前後には必ず道場を掃除することで心を磨くとされています。
また、仏教の修業は「一に作務、二に勤行、三に学問」といわれています。そして、一の作務の代表的なものが掃除です。
このことから、僧侶の修行においてはお経を読んだり勉強をしたりするよりも掃除のほうが優先順位が高いということが分かります。
これらによって仏教や各武道などが古くから盛んだった日本では学校清掃が当たり前となり、自分の場所を自らの手できれいにすることを学ぶようになりました。
日本人が協調性や思いやりを高く評価されるのは、学校清掃による学びのおかげもあると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 これぞ『凡事徹底』 一所懸命の精神 2

毎日、欠かさず行われている清掃活動。ともすると「一日ぐらい適当でも…」と思ってしまいがちですが、本校の生徒は違います。学年問わず、分担の場所を一生懸命きれいに(=一所懸命)しています。人数が少ない分、仲間と協力しないとやり切れいないこと、やっぱり綺麗な環境で学校生活を送りたいという意識が、自然と身についているようです。

< 日本の学校の掃除の歴史と文化 >
毎日当り前に行われている日本の学校での清掃の文化は、どのようにして始まったのでしょうか。
その起源だとされる要因は大きく2つあります。1つは剣道、柔道、華道、茶道などの「道」の存在で、もう1つは仏教です。剣道や柔道の経験者なら分かる人も多いと思いますが、武道の世界では稽古場をきれいに保つことをとても大切にしており、稽古の前後には必ず道場を掃除することで心を磨くとされています。
また、仏教の修業は「一に作務、二に勤行、三に学問」といわれています。そして、一の作務の代表的なものが掃除です。
このことから、僧侶の修行においてはお経を読んだり勉強をしたりするよりも掃除のほうが優先順位が高いということが分かります。
これらによって仏教や各武道などが古くから盛んだった日本では学校清掃が当たり前となり、自分の場所を自らの手できれいにすることを学ぶようになりました。
日本人が協調性や思いやりを高く評価されるのは、学校清掃による学びのおかげもあると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 これぞ『凡事徹底』 一所懸命の精神 1

毎日、欠かさず行われている清掃活動。ともすると「一日ぐらい適当でも…」と思ってしまいがちですが、本校の生徒は違います。学年問わず、分担の場所を一生懸命きれいに(=一所懸命)しています。人数が少ない分、仲間と協力しないとやり切れいないこと、やっぱり綺麗な環境で学校生活を送りたいという意識が、自然と身についているようです。

< 日本の学校の掃除の歴史と文化 >
毎日当り前に行われている日本の学校での清掃の文化は、どのようにして始まったのでしょうか。
その起源だとされる要因は大きく2つあります。1つは剣道、柔道、華道、茶道などの「道」の存在で、もう1つは仏教です。剣道や柔道の経験者なら分かる人も多いと思いますが、武道の世界では稽古場をきれいに保つことをとても大切にしており、稽古の前後には必ず道場を掃除することで心を磨くとされています。
また、仏教の修業は「一に作務、二に勤行、三に学問」といわれています。そして、一の作務の代表的なものが掃除です。
このことから、僧侶の修行においてはお経を読んだり勉強をしたりするよりも掃除のほうが優先順位が高いということが分かります。
これらによって仏教や各武道などが古くから盛んだった日本では学校清掃が当たり前となり、自分の場所を自らの手できれいにすることを学ぶようになりました。
日本人が協調性や思いやりを高く評価されるのは、学校清掃による学びのおかげもあると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30