授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

文化祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4組では、文化祭を学習の成果を生かす場にできるよう工夫して学習を進めています。自立活動の時間等を活用し、ふれあいまつりで出店する準備を進めています。実際に接客しながら地域の方とふれあう経験が、大きな成長につながると考えています。

10/16 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豚丼、青菜あえ、ちくわの天ぷら、麦ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:800kcal

2年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業では、助動詞canの使い方を学習しています。諸外国のマナーの違いを調べてcanを使った英文を作り、紹介し合う準備をしています。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育科の授業で、マット運動に取り組んでいます。教師の手本を見ながら身体を動かしていました。けがにつながらないよう、順番を守り整然と活動しています。

10/13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、いも煮汁、骨太サラダ(マヨネーズ風ドレッシング)レバーとさつまいもの甘辛煮、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:876kcal

2年生 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術では、「ガラスに命を刻む」をテーマに、制作を進めています。生き物や植物を生き生きと描き、下絵の完成が近づいています。

3年生 学習診断テスト

画像1 画像1
3年生は第2回目の学習診断テストに取り組んでいます。頑張ってきた成果が発揮できるようにと祈る気持ちで見守っています。

10/12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス、サワーキャベツ、エビカツ、麦ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:899kcal

3年生 第2回学習診断テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、2回目の学習診断テストに臨みました。進路選択の参考となる大事なテストです。
5分前に着席した時から、緊張感が伝わってきます。努力の成果を発揮する時です。

10/11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は豊田ブランドの日で、きのこのみそ汁、とよたチャンプルー、あゆの一夜干し揚げ、ブルーベリーゼリー、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:800kcal

3・4組 ふれあいまつりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4組では、ふれあいまつりに出店するお店の「のれん」を作製しています。下書きされた文字に丁寧に色を塗りました。ふれあいまつり当日は、のれんを目印に3・4組のお店にぜひお越しください。

3年生 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術では、動力の伝わり方について、具体物を観察したり動かしたりしながら学びました。観察しながら、「自転車にも使われている!」とつぶやく生徒がいました。日常生活で使っている「もの」の仕組みに目を向けるきっかけになっています。

1年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科では、ろ紙を使って再結晶した物質を取り出しました。シャーレに移した結晶を、興味深くルーペでじっくり観察し、ノートに記録しました。

収穫祭・文化祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫祭・文化祭で披露する群読とソーランの練習が始まりました。縦割りでの活動がとてもスムーズに進むのは、3年生のリーダーシップがあるからこそです。石野中学校の伝統行事が継続されてきた価値を感じます。

10/10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、筑前煮、おひたし、愛知県産大葉入りハンバーグ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:778kcal

前期、最後の学活で通知表を受け取りました(3,4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生たちから、通知表を受け取る生徒へ温かいアドバイスがありました。各自が、自分の通知表をしっかりと読んでいます。

前期、最後の学活で通知表を受け取りました(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
受験生である3年生は、期待と心配が入り混じった気持ちで通知表を受け取りました。自分の進路に向けて、ここから頑張ることを具体的に相談しています。

前期、最後の学活で通知表を受け取りました(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、通知表をもらうまでの待ち時間を使って、調べ学習を進めています。時間を有効活用できる点は、さすが2年生です。

前期、最後の学活で通知表を受け取りました(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
中学生として、初めて受け取る通知表ですが、1年生は意外にリラックスムードでした。

1年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業では、ろ紙の使い方について学習しました。実際に紙を折ったりちぎったりしながら、使い方を学ぶと同時に、なぜ紙質が裏表で違うのかを考えました。理由が分かった時には、「なるほど〜」という声が自然に上がっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 生徒会活動12
2/1 1・2年学習診断テスト

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止