授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

1/18 テンション上げて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育・ダンスの授業の様子です。
昨年より技の難易度がレベルアップしたダンスの授業。最初は、一年ぶりのダンスの授業に戸惑っている生徒も多かったのですが、次第に体が感覚を取り戻してきたようです。また、冷え切った体育館ではじっとしているのもツライ…。
徐々に体が温まっていくのに比例して、テンションも上がっていきます。楽しく体を動かしている様子が印象的でした。

1/18 テンション上げて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育・ダンスの授業の様子です。
昨年より技の難易度がレベルアップしたダンスの授業。最初は、一年ぶりのダンスの授業に戸惑っている生徒も多かったのですが、次第に体が感覚を取り戻してきたようです。また、冷え切った体育館ではじっとしているのもツライ…。
徐々に体が温まっていくのに比例して、テンションも上がっていきます。楽しく体を動かしている様子が印象的でした。

1/18 仲間から刺激を受けて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
「標本調査」の単元に入っていました。
私立高校・専修学校の推薦入試を終え、続々と合格発表が学校に届いています。それを手にした生徒たちに刺激され、「次は自分」と言い聞かせてやる気を高め、集中して授業に臨んでいます。

1/18 仲間から刺激を受けて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
「標本調査」の単元に入っていました。
私立高校・専修学校の推薦入試を終え、続々と合格発表が学校に届いています。それを手にした生徒たちに刺激され、「次は自分」と言い聞かせてやる気を高め、集中して授業に臨んでいます。

1/18 気持ち切り替え、学習に専念 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。
グループになり、学習を深めていました。
自然教室の次は、気合を入れ直して学習診断テストや学年末テストに意識を向けていきます。

1/18 気持ち切り替え、学習に専念 1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。
グループになり、学習を深めていました。
自然教室の次は、気合を入れ直して学習診断テストや学年末テストに意識を向けていきます。

1/18 カウントダウン

画像1 画像1
3年生の教室には、卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されていました。
昨日から始まったこの取組。全員が1回は担当していきます。
それぞれが卒業に向けて、石野中での思い出と有終の美を飾ってほしいと思います。

1/17 今年の意気込み 2

画像1 画像1
画像2 画像2
書き初め大会のあとに書かれた「今年の目標」が掲示されました。
写真は、3年生の目標です。

1/17 今年の意気込み 1

画像1 画像1
画像2 画像2
書き初め大会のあとに書かれた「今年の目標」が掲示されました。
写真は、1年生の目標です。

1/17 つぶやきに仲間が反応 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
三平方の定理のまとめとして、発展問題に挑戦しtました。
「あ〜もう、わかんない…」のつぶやきに仲間が反応し、席に近寄ります。どこまでが自力で分かり、どこからが分からないのかを分析していきます。そしてヒントが出され、最後は丁寧に説明していきます。
このやり取りは当たり前になりつつありますが、ヒントをもらうとどんどんと解いていけるようになります。お互いに勉強をしているので、話が早いといった感じです。

1/17 つぶやきに仲間が反応 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
三平方の定理のまとめとして、発展問題に挑戦しtました。
「あ〜もう、わかんない…」のつぶやきに仲間が反応し、席に近寄ります。どこまでが自力で分かり、どこからが分からないのかを分析していきます。そしてヒントが出され、最後は丁寧に説明していきます。
このやり取りは当たり前になりつつありますが、ヒントをもらうとどんどんと解いていけるようになります。お互いに勉強をしているので、話が早いといった感じです。

1/17 つぶやきに仲間が反応 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
三平方の定理のまとめとして、発展問題に挑戦しtました。
「あ〜もう、わかんない…」のつぶやきに仲間が反応し、席に近寄ります。どこまでが自力で分かり、どこからが分からないのかを分析していきます。そしてヒントが出され、最後は丁寧に説明していきます。
このやり取りは当たり前になりつつありますが、ヒントをもらうとどんどんと解いていけるようになります。お互いに勉強をしているので、話が早いといった感じです。

1/17 難しさを乗り越える 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
教科書の本文の内容を黒板に提示されたイラストにあてはめ、説明していく授業でした。グループで相談しながら、どの場面のどんなことを表現しているのか発表していきます。英文の内容をしっかり理解しないとできない活動です。
なかなか難しい活動でしたが、最後まであきらめずに取り組んでいました。

1/17 難しさを乗り越える 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
教科書の本文の内容を黒板に提示されたイラストにあてはめ、説明していく授業でした。グループで相談しながら、どの場面のどんなことを表現しているのか発表していきます。英文の内容をしっかり理解しないとできない活動です。
なかなか難しい活動でしたが、最後まであきらめずに取り組んでいました。

1/17 難しさを乗り越える 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
教科書の本文の内容を黒板に提示されたイラストにあてはめ、説明していく授業でした。グループで相談しながら、どの場面のどんなことを表現しているのか発表していきます。英文の内容をしっかり理解しないとできない活動です。
なかなか難しい活動でしたが、最後まであきらめずに取り組んでいました。

1/17 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ポタージュスープ、コーンサラダ、ハンバーグサンド(スライスパン)、牛乳 でした。  エネルギー:856kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「夕ごはん」についてお話しします。
みなさんは、いつ、誰と夕ごはんを食べていますか?
昨年の小学校3年生と5年生、中学校2年生にアンケートをしたところ、全体の半数以上の人が、午後7時までに家族全員で夕ごはんを食べていることが分かりました。
夕ごはんを早い時間に食べることで、寝るまでの間に食べたごはんを十分に消化できたり、早く寝るための準備ができたりと、体だけでなく生活習慣にも良いことがあります。
また、一人ではなく誰かと一緒にごはんを食べることで、食事の満足感が上がりやすくなります。食事中の会話を楽しむことで、食事の時間が楽しいものとなります。

1/17 石農米と気持ちのお届け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動・作業分野の授業の様子です。
収穫した石農米を100以上も小分けにし、昨年末の個別懇談会の際に各家庭に配付しました。今回は、先生たち向けに新たに小分けにし、職員室へ運んでくれました。
丁寧な作業と温かい気持ちのこもった石農米に、もらった先生たちも喜んでいました。

1/17 「刀」な何をするためのもの? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会の授業の様子です。
「武士はなぜ政治を行えrほどの力をつけるようになったのか?」を課題に、武士の政権の成立について学んでいました。
人と闘うイメージのある「武士」が、当時はどんな存在だったのかをひも解き、課題に迫っていました。

1/17 「刀」は何をするためのもの? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会の授業の様子です。
「武士はなぜ政治を行えrほどの力をつけるようになったのか?」を課題に、武士の政権の成立について学んでいました。
人と闘うイメージのある「武士」が、当時はどんな存在だったのかをひも解き、課題に迫っていました。

1/17 入試対策 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業の様子です。
入試に向けての対策が行われていました。昨日取り組んだ過去の問題の解説や解くときのポイントが紹介されていました。覚えてきた内容をしっかりと本番でも発揮できるよう、丁寧に説明がされて売ました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/27 学年末休業

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他