授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/6 基礎を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
これからの作品づくりに向けて、レタリングの基礎を学んでいました。まずは手本を忠実に再現していきます。ハネやハライ、トメなどの技法をしっかりと見抜いて基本をマスターしていきます。

10/6 根気よく、着実に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
木彫の学習で、やさしいバターナイフづくりに取り組んでいました。最初のうちはなかなか彫り進めることができなかった木片でしたが、次第にコツをつかみ始めています。イメージする形にもだんだんと近づき、「力が入りすぎて手が痛い…」とこぼしながらも、必死に彫り続けている姿が印象的でした。

10/6 根気よく、着実に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
木彫の学習で、やさしいバターナイフづくりに取り組んでいました。最初のうちはなかなか彫り進めることができなかった木片でしたが、次第にコツをつかみ始めています。イメージする形にもだんだんと近づき、「力が入りすぎて手が痛い…」とこぼしながらも、必死に彫り続けている姿が印象的でした。

10/6 前期の締めくくり 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では2年生の学年レクが行われていました。
前期のリーダーたちが企画し、準備、運営、進行とすべてを自分たちの手で行っていきます。ドッジボールが得意な生徒もそうでない生徒も楽しめるように、ルールを考えたりもしていました。
仲間の新たな一面、リーダーたちの頑張りとそれに応えるクラス全員の笑顔いっぱいの一時間になりました。

10/6 前期の締めくくり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では2年生の学年レクが行われていました。
前期のリーダーたちが企画し、準備、運営、進行とすべてを自分たちの手で行っていきます。ドッジボールが得意な生徒もそうでない生徒も楽しめるように、ルールを考えたりもしていました。
仲間の新たな一面、リーダーたちの頑張りとそれに応えるクラス全員の笑顔いっぱいの一時間になりました。

10/6 前期の締めくくり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では2年生の学年レクが行われていました。
前期のリーダーたちが企画し、準備、運営、進行とすべてを自分たちの手で行っていきます。ドッジボールが得意な生徒もそうでない生徒も楽しめるように、ルールを考えたりもしていました。
仲間の新たな一面、リーダーたちの頑張りとそれに応えるクラス全員の笑顔いっぱいの一時間になりました。

10/6 前期の締めくくり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では2年生の学年レクが行われていました。
前期のリーダーたちが企画し、準備、運営、進行とすべてを自分たちの手で行っていきます。ドッジボールが得意な生徒もそうでない生徒も楽しめるように、ルールを考えたりもしていました。
仲間の新たな一面、リーダーたちの頑張りとそれに応えるクラス全員の笑顔いっぱいの一時間になりました。

10/6 基礎を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術の授業の様子です。
木材加工の実習に入る前に、使用する道具の使い方など基本的なことを学んでいました。今後は作品のイメージ画と設計図を完成させたのち、いよいよ実習に移っていきます。

10/6 基礎を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。
木材加工の実習に入る前に、使用する道具の使い方など基本的なことを学んでいました。今後は作品のイメージ画と設計図を完成させたのち、いよいよ実習に移っていきます。

10/6 学習した内容の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
平方根の単元テストに取り組んでいました。学習した内容をスモールステップで確認しつつ、来週の学習診断テストでも生かしてほしいと思います。

10/6 丁寧な作業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業の様子です。
木彫の学習で、幾何模様のコースターづくりです。アイデアスケッチの中から一番のお気に入りを決め、下絵を完成しました。そこに彫り方のメモを書き込み、いよいよ木の板に確定したデザインを忠実に描き込んでいきます。
コンパスや定規を使い、とても細かな部分まできれいに再現していきます。これが終わると、いよいよ彫る作業に移っていきます。

10/6 丁寧な作業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業の様子です。
木彫の学習で、幾何模様のコースターづくりです。アイデアスケッチの中から一番のお気に入りを決め、下絵を完成しました。そこに彫り方のメモを書き込み、いよいよ木の板に確定したデザインを忠実に描き込んでいきます。
コンパスや定規を使い、とても細かな部分まできれいに再現していきます。これが終わると、いよいよ彫る作業に移っていきます。

10/6 丁寧な作業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の授業の様子です。
木彫の学習で、幾何模様のコースターづくりです。アイデアスケッチの中から一番のお気に入りを決め、下絵を完成しました。そこに彫り方のメモを書き込み、いよいよ木の板に確定したデザインを忠実に描き込んでいきます。
コンパスや定規を使い、とても細かな部分まできれいに再現していきます。これが終わると、いよいよ彫る作業に移っていきます。

10/6 テーマに迫る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。
説明文の学習で、「仮説について考えよう」がテーマでした。鈴木俊貴さんの「言葉をもつ鳥・シュジュウカラ」を読み込み、テーマに迫るため一生懸命考えていました。真剣さが生徒たちの表情からも伝わってきます。

10/6 テーマに迫る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。
説明文の学習で、「仮説について考えよう」がテーマでした。鈴木俊貴さんの「言葉をもつ鳥・シュジュウカラ」を読み込み、テーマに迫るため一生懸命考えていました。真剣さが生徒たちの表情からも伝わってきます。

10/6 思いは伝わるか…

画像1 画像1
1年生の黒板には、担任からのメッセージが書き込まれていました。
レベルの高い要求にも見えますが、担任の思いに1年生もきっと応えてくれるはずです。期待しつつ、見守っていきたいと思います。

10/6 朝の教室の様子

画像1 画像1
それぞれの生徒が、授業や仲間との活動に期待感を以て登校してきます。朝の何気ない活動からもその様子が伝わってきます。

10/5 笑顔あふれるコミュニケーション 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
今日はALTの来校日のため、コミュニケーション活動を中心に授業が進められていました。グループ対抗のゲームで盛り上がり、課題をクリアしていきます。
生徒たちの笑顔が印象的な授業でした。

10/5 笑顔あふれるコミュニケーション 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
今日はALTの来校日のため、コミュニケーション活動を中心に授業が進められていました。グループ対抗のゲームで盛り上がり、課題をクリアしていきます。
生徒たちの笑顔が印象的な授業でした。

10/5 笑顔あふれるコミュニケーション 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
今日はALTの来校日のため、コミュニケーション活動を中心に授業が進められていました。グループ対抗のゲームで盛り上がり、課題をクリアしていきます。
生徒たちの笑顔が印象的な授業でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他