授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/7 安心して学習できる環境 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
方程式の練習問題に取り組んでいました。数多くの練習問題を正確に解くため、仲間の協力が必要になる場面があります。ちょっとした質問から、とても困った質問まで、気軽に話せる関係だからこそ、学習の効果も上がっていきます。そこに教科担任のアドバイスが加われば、さらに効果は期待できます。

10/7 安心して学習できる環境 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
方程式の練習問題に取り組んでいました。数多くの練習問題を正確に解くため、仲間の協力が必要になる場面があります。ちょっとした質問から、とても困った質問まで、気軽に話せる関係だからこそ、学習の効果も上がっていきます。そこに教科担任のアドバイスが加われば、さらに効果は期待できます。

10/7 安心して学習できる環境 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
方程式の練習問題に取り組んでいました。数多くの練習問題を正確に解くため、仲間の協力が必要になる場面があります。ちょっとした質問から、とても困った質問まで、気軽に話せる関係だからこそ、学習の効果も上がっていきます。そこに教科担任のアドバイスが加われば、さらに効果は期待できます。

10/7 安心して学習できる環境 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
方程式の練習問題に取り組んでいました。数多くの練習問題を正確に解くため、仲間の協力が必要になる場面があります。ちょっとした質問から、とても困った質問まで、気軽に話せる関係だからこそ、学習の効果も上がっていきます。そこに教科担任のアドバイスが加われば、さらに効果は期待できます。

10/7 安心して学習できる環境 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
方程式の練習問題に取り組んでいました。数多くの練習問題を正確に解くため、仲間の協力が必要になる場面があります。ちょっとした質問から、とても困った質問まで、気軽に話せる関係だからこそ、学習の効果も上がっていきます。そこに教科担任のアドバイスが加われば、さらに効果は期待できます。 

10/7 安心して学習できる環境 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
方程式の練習問題に取り組んでいました。数多くの練習問題を正確に解くため、仲間の協力が必要になる場面があります。ちょっとした質問から、とても困った質問まで、気軽に話せる関係だからこそ、学習の効果も上がっていきます。そこに教科担任のアドバイスが加われば、さらに効果は期待できます。

10/7 違いが分かる !?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の社会の授業の様子です。
歴史でよく耳にする言葉の違いについて調べていました。「〜の乱」「〜の変」「〜の陣」「〜の役」「〜の戦い」など、それぞれに当てはまる事柄と他との違いについて、自分の考えを述べたり、調べた内容を発表したりしていました。

10/7 テスト本番に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語の授業の様子です。
来週実施される学習診断テストに向けて、過去問題を解いていました。

10/7 ユニバーサルデザインを語る 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。
「ユニバーサルデザインをプレゼンしよう」をテーマに原稿を考えていました。教科担任からのアドバイスもあり、全員が英作文のレベルアップに取り組んでいます。知らない単語はタブレットですぐに検索。困ったらすぐに相談。オリジナルの部分は崩さず、一生懸命原稿を考えていました。

10/7 ユニバーサルデザインを語る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
「ユニバーサルデザインをプレゼンしよう」をテーマに原稿を考えていました。教科担任からのアドバイスもあり、全員が英作文のレベルアップに取り組んでいます。知らない単語はタブレットですぐに検索。困ったらすぐに相談。オリジナルの部分は崩さず、一生懸命原稿を考えていました。

10/7 ユニバーサルデザインを語る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
「ユニバーサルデザインをプレゼンしよう」をテーマに原稿を考えていました。教科担任からのアドバイスもあり、全員が英作文のレベルアップに取り組んでいます。知らない単語はタブレットですぐに検索。困ったらすぐに相談。オリジナルの部分は崩さず、一生懸命原稿を考えていました。

10/7 水に溶けるって !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業の様子です。
水溶液について学習が進められていました。水に溶ける食塩水の量を求める問題や「飽和水溶液」などの重要語句についても学んでいました。

10/7 水に溶けるって !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業の様子です。
水溶液について学習が進められていました。水に溶ける食塩水の量を求める問題や「飽和水溶液」などの重要語句についても学んでいました。

10/6 体力づくり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の自立活動・体力づくりの授業の様子です。
体育の学習で取り組み始め「アルティメット」の基礎技能の習得です。ディスクを走りながらキャッチするという体力っテクニックのいる課題ですが、途中であきらめることなく、何度も挑戦している姿に感心しました。また、キャッチが成功した時に大喜びしている様子が印象的でした。

10/6 体力づくり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動・体力づくりの授業の様子です。
体育の学習で取り組み始め「アルティメット」の基礎技能の習得です。ディスクを走りながらキャッチするという体力っテクニックのいる課題ですが、途中であきらめることなく、何度も挑戦している姿に感心しました。

10/6 受験生の顔 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。
水溶液とイオンについて学んでいました。新しい単元に入り、しっかり勉強していこうと意識する受験生の顔を見ることができました。

10/6 受験生の顔 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
水溶液とイオンについて学んでいました。新しい単元に入り、しっかり勉強していこうと意識する受験生の顔を見ることができました。

10/6 資料や仲間の意見を参考に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会の授業の様子です。
「アジアNIES(新興工業経済地域)と呼ばれる国や地域の経済の発見の理由と影響を考えよう」とテーマに学習が進められていました。

10/6 資料や仲間の意見を参考に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
「アジアNIES(新興工業経済地域)と呼ばれる国や地域の経済の発見の理由と影響を考えよう」とテーマに学習が進められていました。

10/6 気付きを大切に 2

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の社会の授業の様子です。
世界各地の人々の生活と環境について学んでいました。世界地図を色分けし、その特徴を比較していきます。気が付いたことをどんどん発表していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他