授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/11 タブレットの映像と実物を見比べて 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の技術の授業の様子です。
回路計の使い方について学んでいました。実物が出てくると興味がさらにわいてきます。今後、回路の学習などで使用するため、抵抗の計り方などしっかりと事前の学習が進められていました。

10/11 タブレットの映像と実物を見比べて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の技術の授業の様子です。
回路計の使い方について学んでいました。実物が出てくると興味がさらにわいてきます。今後、回路の学習などで使用するため、抵抗の計り方などしっかりと事前の学習が進められていました。

10/11 タブレットの映像と実物を見比べて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
回路計の使い方について学んでいました。実物が出てくると興味がさらにわいてきます。今後、回路の学習などで使用するため、抵抗の計り方などしっかりと事前の学習が進められていました。

10/11 苦手意識 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業の様子です。
「水溶液の濃度」について学習していました。実際には目に見えないものを考えていくことは大変難しく、苦手意識をもちがちです。しかし、そういった学習ほど、教師の腕が試されます。全員の理解度を確認しながら、ていねいに説明を繰り返す教科担任の姿が印象的でした。また、聞き漏らさないようにとしっかり話を聞く生徒の姿も印象的でした。

10/11 苦手意識 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業の様子です。
「水溶液の濃度」について学習していました。実際には目に見えないものを考えていくことは大変難しく、苦手意識をもちがちです。しかし、そういった学習ほど、教師の腕が試されます。全員の理解度を確認しながら、ていねいに説明を繰り返す教科担任の姿が印象的でした。また、聞き漏らさないようにとしっかり話を聞く生徒の姿も印象的でした。

10/9 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年からの通信を発行しました。

   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」23(10/7発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」116(10/7発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 4組 学級通信「ゆかり」18(10/7発行)
      ☞ こちらから

10/8 楽しいひととき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/6の3年生と校長先生による座談会の様子です。
卒業まで100日を切ったこの時期。3年生たちが石中での生活を振り返り、今の思いを校長先生に伝え、残された学校生活をより充実したものにしていこうと決意を新たにしていきます。
参加した生徒はもちろん、校長先生にとっても楽しいひとときになったようでした。

10/8 楽しいひととき 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/6の3年生と校長先生による座談会の様子です。
卒業まで100日を切ったこの時期。3年生たちが石中での生活を振り返り、今の思いを校長先生に伝え、残された学校生活をより充実したものにしていこうと決意を新たにしていきます。
参加した生徒はもちろん、校長先生にとっても楽しいひとときになったようでした。

10/7 前期最後の学活〈4組〉

画像1 画像1
画像2 画像2
前後期区切りの式のあとは、各教室に戻っての前期最後の学活です。担任からひとことずつ言葉が添えられ、生徒一人一人に通知表が手渡されます。
通知表に示された評定やコメントを見て、後期のやる気につなげてもらいたいと思います。

10/7 前期最後の学活〈3年〉

画像1 画像1
画像2 画像2
前後期区切りの式のあとは、各教室に戻っての前期最後の学活です。担任からひとことずつ言葉が添えられ、生徒一人一人に通知表が手渡されます。
通知表に示された評定やコメントを見て、後期のやる気につなげてもらいたいと思います。

10/7 前期最後の学活〈2年〉

画像1 画像1
画像2 画像2
前後期区切りの式のあとは、各教室に戻っての前期最後の学活です。担任からひとことずつ言葉が添えられ、生徒一人一人に通知表が手渡されます。
通知表に示された評定やコメントを見て、後期のやる気につなげてもらいたいと思います。

10/7 前期最後の学活〈1年〉

画像1 画像1
画像2 画像2
前後期区切りの式のあとは、各教室に戻っての前期最後の学活です。担任からひとことずつ言葉が添えられ、生徒一人一人に通知表が手渡されます。
通知表に示された評定やコメントを見て、後期のやる気につなげてもらいたいと思います。

10/7 誇らしい伝統

画像1 画像1
前後期区切りの式が終わると、3年生が自主的に片づけに動き始めます。石野中の伝統であり、石野中の誇りである3年生の姿でもあります。

10/7 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス(麦ごはん)、サワーキャベツ、いかナゲット、牛乳 でした。  エネルギー:930kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「カレーライス」に使われている「グリンピース」についてお話しします。
グリンピースは、えんどう豆の未熟な豆のことです。グリンピースや枝豆、さやえんどうなどの未熟な豆は、野菜の仲間に分けられます。なぜなら、成熟した豆にはほとんど含まれないビタミンCが多く、野菜の襟用とよく似ているからです。
グリンピースは、ソテー・サラダ・煮物などいろいろな料理に使われています。日本では、料理の彩として使うことが多いのに対して、外国では野菜の一つとして、グリンピースだ絵を使った料理があるほど、一度にたくさん食べることがあります。
給食では、グリンピースをよく使います。グリンピースの入った料理の彩りを楽しんでください。

10/7 恵まれた環境での実験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
塩化銅水溶液に電気が流れているときの変化の様子を調べる実験が行われていました。次第に電極付近からは細かい泡が見え始め、その後、プールのような臭いがし、電極の先の色が変わってきます。
ペアで行える本校の実験。役割分担もしっかりし、実験の様子をしっかりと観察できる非常に恵まれた環境にあります。

10/7 恵まれた環境での実験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
塩化銅水溶液に電気が流れているときの変化の様子を調べる実験が行われていました。次第に電極付近からは細かい泡が見え始め、その後、プールのような臭いがし、電極の先の色が変わってきます。
ペアで行える本校の実験。役割分担もしっかりし、実験の様子をしっかりと観察できる非常に恵まれた環境にあります。

10/7 恵まれた環境での実験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
塩化銅水溶液に電気が流れているときの変化の様子を調べる実験が行われていました。次第に電極付近からは細かい泡が見え始め、その後、プールのような臭いがし、電極の先の色が変わってきます。
ペアで行える本校の実験。役割分担もしっかりし、実験の様子をしっかりと観察できる非常に恵まれた環境にあります。

10/7 今日は落ち着いて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
江戸時代の産業について学んでいました。学習のテーマは昨日と同じですが、今日は全員が席に着き、落ち着いた様子で授業が進んでいきます。
仲間との活動が多い授業とじっくりと考えて進められる授業。教科担任の腕の見せ所でもあります。

10/7 今日は落ち着いて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
江戸時代の産業について学んでいました。学習のテーマは昨日と同じですが、今日は全員が席に着き、落ち着いた様子で授業が進んでいきます。
仲間との活動が多い授業とじっくりと考えて進められる授業。教科担任の腕の見せ所でもあります。

10/7 法則とパターン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
英作文で動詞に「s」をつける法則を学んでいました。様々な例文をもとに、いろいろなパターンに取り組んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他