授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/1 給食の様子 3

3年生の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 給食の様子 2

2年生の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 給食の様子 1

1年生の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、みそ汁(備蓄用)、ごまつくね、梅干し、おにぎりのり、フルーツポンチ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:772kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「防災の日」です。1923年9月1日に起きた、関東大震災を忘れないために定められました。また、台風の影響を受けやすい時期でもあるため、災害への備えを忘れないようにとの願いも込められています。
今日は、避難所で出される食事をイメージした「防災の日献立」です。備蓄用みそ汁は、給食センターで災害に備えて保管されている乾燥みそ、乾燥油揚げ、乾燥みつばや長い間保存できる高野豆腐と切り干し大根を使いました。フルーツポンチには、長い間保存できる缶詰を使いました。
家庭でも、今日の給食を参考にして、水や食品を備えたり、避難場所を確認したりするなど、防災について考えてみましょう。

9/1 テスト直前 総復習

2年生の理科の授業の様子です。
来週に控えた前期期末テストに向けて、出題範囲の総復習が行われていました。夏休み中に地震で学習したことと照らし合わせ、テストに向けての準備を着々と進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 想像力をはたらかせて…

1年生の美術の授業の様子です。
鑑賞の学習が行われていました。「ルーブル美術館の至宝を鑑賞しよう」をテーマに、作品としては存在しないミロのビーナスの腕がどんな形をしていたのか、歴史的な背景などをもとに想像力をはたらかせていました。
映像を見ながら必死にメモを取る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 いよいよ完成

3年生の美術の授業の様子です。
夏休み前に取り組んできたコラグラフ版画の作品を額に収め、いよいよ完成です。作品の片隅には自身のサインも入っており、立派な額縁に収めることで素晴らしい作品となりました。
今後は、掲示板に飾られ、3年生のギャラリーコーナーにお目見えすることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 覚えているかな ? 2

1年生の技術の授業の様子です。
夏休み前に学習したのこぎりを使って切断した板材の断面を見ながら、その技術を確認していました。また、期末テスト直前ということもあり、これまで学習した内容の総復習も行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 覚えているかな ? 1

1年生の技術の授業の様子です。
夏休み前に学習したのこぎりを使って切断した板材の断面を見ながら、その技術を確認していました。また、期末テスト直前ということもあり、これまで学習した内容の総復習も行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 自分を思い、家族を思う 4

2年生の保健の授業の様子です。
「がんの予防」について、今回は養護教諭による授業が行われていました。
がんの基礎知識を学び、将来の自分の健康のために今から何ができるkをグループで話し合っていました。仲間と活発に意見を出し合う中で、家族の健康について考えている生徒もいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 自分を思い、家族を思う 3

2年生の保健の授業の様子です。
「がんの予防」について、今回は養護教諭による授業が行われていました。
がんの基礎知識を学び、将来の自分の健康のために今から何ができるkをグループで話し合っていました。仲間と活発に意見を出し合う中で、家族の健康について考えている生徒もいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 自分を思い、家族を思う 2

2年生の保健の授業の様子です。
「がんの予防」について、今回は養護教諭による授業が行われていました。
がんの基礎知識を学び、将来の自分の健康のために今から何ができるkをグループで話し合っていました。仲間と活発に意見を出し合う中で、家族の健康について考えている生徒もいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 自分を思い、家族を思う 1

2年生の保健の授業の様子です。
「がんの予防」について、今回は養護教諭による授業が行われていました。
がんの基礎知識を学び、将来の自分の健康のために今から何ができるkをグループで話し合っていました。仲間と活発に意見を出し合う中で、家族の健康について考えている生徒もいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 好プレー連発 !? 2

3年生の体育の授業の様子です。
パラリンピックの種目にもなった「ボッチャ」に取り組んでいました。3人1組のグループを作り、グループ内での総当たりのゲームを楽しんでいます。
1年ぶりの学習となるボッチャで、夏休み明け早々の授業でしたが、好プレーが続出。仲間のプレーを称賛する生徒の姿が印象的でした。
道具は、豊田特別支援学校さんよりお貸しいただいております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 好プレー連発 !? 1

3年生の体育の授業の様子です。
パラリンピックの種目にもなった「ボッチャ」に取り組んでいました。3人1組のグループを作り、グループ内での総当たりのゲームを楽しんでいます。
1年ぶりの学習となるボッチャで、夏休み明け早々の授業でしたが、好プレーが続出。仲間のプレーを称賛する生徒の姿が印象的でした。
道具は、豊田特別支援学校さんよりお貸しいただいております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 次の工程へ 3

2年生の美術の授業の様子です。
サンドブラスト加工によるガラス製品作りの色付けの工程に移っていました。丁寧に彫られた自身の作品に、どんな色をどのようにつけていくか。作業の確認をしつつ、黙々と色付けに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 次の工程へ 2

2年生の美術の授業の様子です。
サンドブラスト加工によるガラス製品作りの色付けの工程に移っていました。丁寧に彫られた自身の作品に、どんな色をどのようにつけていくか。作業の確認をしつつ、黙々と色付けに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 次の工程へ 1

2年生の美術の授業の様子です。
サンドブラスト加工によるガラス製品作りの色付けの工程に移っていました。丁寧に彫られた自身の作品に、どんな色をどのようにつけていくか。作業の確認をしつつ、黙々と色付けに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 テスト直前 総復習 2

1年生の社会の授業の様子です。
来週に控えた前期期末テストに向けて、出題範囲の総復習が行われていました。
中学校に入学して初めて経験する9教科のテスト。夏休み明けの授業からいきなり全開です。頑張って乗り切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 テスト直前 総復習 1

1年生の社会の授業の様子です。
来週に控えた前期期末テストに向けて、出題範囲の総復習が行われていました。
中学校に入学して初めて経験する9教科のテスト。夏休み明けの授業からいきなり全開です。頑張って乗り切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他