授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/12 身近に感じる工夫 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業の様子です。
政党が果たす役割について学習が進められていました。最近のニュースなどでの話題にも触れられていました。

10/12 身近に感じる工夫 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。
政党が果たす役割について学習が進められていました。最近のニュースなどでの話題にも触れられていました。

10/12 お世話になった人たちのために…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
今年収穫できた石農米をお世話になった方々に配付するため、袋詰めしていきます。一袋に入れる米の量を丁寧に量っていきます。合計で100袋以上を準備していきます。3名の生徒の協力のおかげで、作業は順調に進んでいます。

10/12 学習の定着の方法 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
一次関数の式を求める学習に取り組んでました。仲間同士での教え合いを繰り返し、解き方の定着を図っています。

10/12 学習の定着の方法 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
一次関数の式を求める学習に取り組んでました。仲間同士での教え合いを繰り返し、解き方の定着を図っています。

10/12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、親子煮、のり酢あえ、愛知の肉だんご、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:811kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「季節の食べ物」についてお話しします。
みなさんは、食べ物の「旬」という言葉を聞いたことがありますか?
旬とは、その食べ物がたくさん収穫でき、おいしく食べられる季節のことを言います。
昨年の小学校3年生と5年生、中学校2年生に行ったアンケートでは、食事において季節の食べ物を食べることを大切にしている人は、少ないことが分かりました。
季節の食べ物は、栄養とおいしさがたっぷり詰まっています。
給食では、この栄養とおいしさをみなさんに食べて知ってほしいので、旬の食べ物を積極的に使っています。
10月の献立では、「さといも」や「さつまいも」、「りんご」、「きのこ」など、秋に旬を迎える食べ物を多く取り入れました。
みなさん、気が付いていましたか?
ぜひこれから「季節の食べ物」に注目して、給食から見つけてみてください。

10/12 表情は豊かに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の授業の様子です。
歌の練習が行われていました。

10/12 全員参加 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
1チームの人数を限りなく少なくし、全員がゲームに参加できるよう工夫されています。性別や能力を問わず、活発にゲームに参加している姿が印象的でした。

10/12 全員参加 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
1チームの人数を限りなく少なくし、全員がゲームに参加できるよう工夫されています。性別や能力を問わず、活発にゲームに参加している姿が印象的でした。

10/12 全員参加 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
1チームの人数を限りなく少なくし、全員がゲームに参加できるよう工夫されています。性別や能力を問わず、活発にゲームに参加している姿が印象的でした。

10/12 全員参加 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
1チームの人数を限りなく少なくし、全員がゲームに参加できるよう工夫されています。性別や能力を問わず、活発にゲームに参加している姿が印象的でした。

10/12 できることを増やしながら… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術の授業の様子です。
木材加工にいよいよ入りました。これまで学習した道具の使い方を駆使し、どんどん作業を進めています。

10/12 できることを増やしながら… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。
木材加工にいよいよ入りました。これまで学習した道具の使い方を駆使し、どんどん作業を進めています。

10/12 できることを増やしながら… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。
木材加工にいよいよ入りました。これまで学習した道具の使い方を駆使し、どんどん作業を進めています。

10/12 練習の成果はいかに… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
ゲームをするにあたって、走りながらキャッチをするプレーの最終確認を行いました。コートを少し小さくし、短いパスでテンポよくつなぐことを意識してゲームが行われていました。攻守の切り替えも次第に速くなりくなり、全員が今もっている力をしっかり発揮しているようでした。

10/12 練習の成果はいかに… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
ゲームをするにあたって、走りながらキャッチをするプレーの最終確認を行いました。コートを少し小さくし、短いパスでテンポよくつなぐことを意識してゲームが行われていました。攻守の切り替えも次第に速くなりくなり、全員が今もっている力をしっかり発揮しているようでした。

10/12 練習の成果はいかに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
ゲームをするにあたって、走りながらキャッチをするプレーの最終確認を行いました。コートを少し小さくし、短いパスでテンポよくつなぐことを意識してゲームが行われていました。攻守の切り替えも次第に速くなりくなり、全員が今もっている力をしっかり発揮しているようでした。

10/12 練習の成果はいかに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
ゲームをするにあたって、走りながらキャッチをするプレーの最終確認を行いました。コートを少し小さくし、短いパスでテンポよくつなぐことを意識してゲームが行われていました。攻守の切り替えも次第に速くなりくなり、全員が今もっている力をしっかり発揮しているようでした。

10/12 自力で解く 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業の様子です。
方程式を活用した文章問題に取り組んでいました。今日は、自分で式から作っていかなければなりません。式を作る時のきまりを確認したあとは、自力で問題を取りていきます。答えが出ても仲間と一緒でない場合、式が違うのか、計算ミスはなかったかなど、いつもよりより熱中して授業に向かっていました。

10/12 自力で解く 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
方程式を活用した文章問題に取り組んでいました。今日は、自分で式から作っていかなければなりません。式を作る時のきまりを確認したあとは、自力で問題を取りていきます。答えが出ても仲間と一緒でない場合、式が違うのか、計算ミスはなかったかなど、いつもよりより熱中して授業に向かっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他