授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/13 思いやりの連鎖 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。
「バスと赤ちゃん」という資料を使って、意見交換が行われていました。誰もが安心して生活できる社会をつくるためには何が必要なのか、何をすべきなのかを考えていました。

10/13 思いやりの連鎖 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。
「バスと赤ちゃん」という資料を使って、意見交換が行われていました。誰もが安心して生活できる社会をつくるためには何が必要なのか、何をすべきなのかを考えていました。

10/13 熱中する姿はカッコいい

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の自立活動・家庭科分野の授業の様子です。

10/13 目的をはっきりさせて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
「回路を作って、電流と電圧の関係を導き出す」を課題に実験が行われていました。

10/13 目的をはっきりさせて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
「回路を作って、電流と電圧の関係を導き出す」を課題に実験が行われていました。

10/13 親の願いも感じながら… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術の授業の様子です。
前回までに学んだレタリングの基礎知識を使って、自分の名前の一文字を作品として作っていきます。親の願いも想像しながら、熱心に作品づくりに取り組んでいました。

10/13 親の願いも感じながら… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術の授業の様子です。
前回までに学んだレタリングの基礎知識を使って、自分の名前の一文字を作品として作っていきます。親の願いも想像しながら、熱心に作品づくりに取り組んでいました。

10/13 親の願いも感じながら… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
前回までに学んだレタリングの基礎知識を使って、自分の名前の一文字を作品として作っていきます。親の願いも想像しながら、熱心に作品づくりに取り組んでいました。

10/13 まず読むこと 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
マスクをしていてもリピートの声が非常に大きいのが印象に残りました。教科担任の指導が生きていると感じました。

10/13 まずは読むこと 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
マスクをしていてもリピートの声が非常に大きいのが印象に残りました。教科担任の指導が生きていると感じました。

10/13 覚える? 覚わる? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業の様子です。
「いろは歌」の暗唱の発表を行ったあと、「蓬莱の玉の枝」の学習に入っていました。これは、竹取物語に紹介されているものです。今後、古典的な表現について学習を深め、暗記するほど読み込んでいくことになるようです。

10/13 覚える? 覚わる? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業の様子です。
「いろは歌」の暗唱の発表を行ったあと、「蓬莱の玉の枝」の学習に入っていました。これは、竹取物語に紹介されているものです。今後、古典的な表現について学習を深め、暗記するほど読み込んでいくことになるようです。

10/13 選挙で選ばれる人たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の社会の授業の様子です。
選挙で選ばれる人たちについて学んでいました。国会議員や市長にはじまり、どういった人たちが政治に携わっているのか、また、どんな人たちが選挙で選ばれているのかなど、知識と調べた内容を自分の考えとして、どんどん発表していました。

10/13 家族のために、行動あるのみ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科の授業の様子です。
住まいのはたらきについて学習していました。日頃、家庭で意識していることをチェックしたあと、家族全員が快適な生活を送るために必要なことを考えていました。実行に移していくことに期待したいと思います。

10/13 家族のために、行動あるのみ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科の授業の様子です。
住まいのはたらきについて学習していました。日頃、家庭で意識していることをチェックしたあと、家族全員が快適な生活を送るために必要なことを考えていました。実行に移していくことに期待したいと思います。

10/13 受験本番に近い形で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学習診断テストの様子です。
各教科でも事前の対策をしっかりと行い、個人でも夏休みからしっかり勉強してきました。これまでは「実力を確かめる」という意識が強かったテストですが、今回は、「受験本番を意識」した取組に変わってきています。緊張感を持ちながらも、小さなミスをしないように取り組んでいます。
納得のいく結果が手にできるよう、頑張ってほしいと思います。

10/12 仲間の協力のおかげ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
「100年後にも愛される文具のプレゼンをしよう」をテーマに学習が進められていました。出来あがった発表原稿を仲間に読んでもらいアドバイスをもらったたり、発表の練習を聞いてもらったりしていました。

10/12 仲間の協力のおかげ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
「100年後にも愛される文具のプレゼンをしよう」をテーマに学習が進められていました。出来あがった発表原稿を仲間に読んでもらいアドバイスをもらったたり、発表の練習を聞いてもらったりしていました。

10/12 仲間の協力のおかげ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
「100年後にも愛される文具のプレゼンをしよう」をテーマに学習が進められていました。出来あがった発表原稿を仲間に読んでもらいアドバイスをもらったたり、発表の練習を聞いてもらったりしていました。

10/12 学習への意欲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の数学の授業の様子です。
学習用タブレットを活用して、各自の課題に取り組んでいました。予定していた問題が終了しても、次々と新しい問題に挑戦している姿に感心しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他