授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

1/23 カウントダウン

画像1 画像1
3年生の教室に掲示されている「卒業までのカウントダウンカレンダー」。
今日の登校を含め、卒業式まであと30日です。
それぞれが石野中での思い出と有終の美を飾れるようにしてほしいと思います。

1/23 現代の南北問題 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。
先進工業国と発展途上国の問題について、理解を深めていました。「南北問題」と呼ばれるこの問題の原因やそれを解決するために進められている取組について学んでいました。
教科担任の説明を耳で聞きながら、教科書にマーカーで色を付ける生徒、ノートにメモを書き込む生徒など、前向きに学習に取り組んでいました。
また、教科担任の質問にも的確に答えており、日ごろの学習もしっかり行われている様子が伝わってきました。

1/23 現代の南北問題 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。
先進工業国と発展途上国の問題について、理解を深めていました。「南北問題」と呼ばれるこの問題の原因やそれを解決するために進められている取組について学んでいました。
教科担任の説明を耳で聞きながら、教科書にマーカーで色を付ける生徒、ノートにメモを書き込む生徒など、前向きに学習に取り組んでいました。
また、教科担任の質問にも的確に答えており、日ごろの学習もしっかり行われている様子が伝わってきました。

1/23 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、筑前煮、アーモンドあえ、にぎすフライ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:804kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「アーモンドあえ」に使われている「アーモンド」についてお話しします。
アーモンドは桃の仲間で、桃に似た薄いピンク色の花をつける木からとれます。桃は果肉を食べますが、アーモンドは種の中に一つずつ入っている「仁(じん)」と呼ばれる部分を食べます。炒ってそのまま食べたり、粉にしたり砕いたりして、お菓子や料理の材料にも使います。
アーモンドには、肌をきれいにする栄養素や血液の流れをよくする栄養素がたくさん含まれています。よくかんで、アーモンドの香りと食感を楽しんで食べてくださいね。

1/23 自然と笑顔になり… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の家庭科の授業の様子です。
来週訪問予定の保育実習に向けて、採集に準備が行われていました。園児たちと一緒に楽しんで活動できるよう、絵本の読み聞かせだったり、折り紙でプレゼントを作ったり、折り方をマスターしたり、あやとりのやり方を確認したり、屋外や屋内での遊びを用意したりと、さまざまな場面を想定して準備していました。
準備をしている最中からも自然と笑顔になるほど、中学生も楽しみにしている様子が伝わってきました。

1/23 自然と笑顔になり… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の家庭科の授業の様子です。
来週訪問予定の保育実習に向けて、採集に準備が行われていました。園児たちと一緒に楽しんで活動できるよう、絵本の読み聞かせだったり、折り紙でプレゼントを作ったり、折り方をマスターしたり、あやとりのやり方を確認したり、屋外や屋内での遊びを用意したりと、さまざまな場面を想定して準備していました。
準備をしている最中からも自然と笑顔になるほど、中学生も楽しみにしている様子が伝わってきました。

1/23 学習診断テストに向けて 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生の学習診断テストが2月3日(木)に行われます。
そこで10日前の今日、5時間を授業をすべて使ってプレテストに取り組んでいます。今の力を確かめると同時に、弱点となる教科や分野の洗い出しをし、本番のテストに備えるためです。今日実施したテストは、明日以降の授業で返却され、解説を聞きながら自身の勉強に生かしていきます。

写真は、2年生の様子です。

1/23 学習診断テストに向けて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生の学習診断テストが2月3日(木)に行われます。
そこで10日前の今日、5時間を授業をすべて使ってプレテストに取り組んでいます。今の力を確かめると同時に、弱点となる教科や分野の洗い出しをし、本番のテストに備えるためです。今日実施したテストは、明日以降の授業で返却され、解説を聞きながら自身の勉強に生かしていきます。

写真は、1年生の様子です。

1/23 確実に上達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動・家庭科分野の授業の様子です。
ミシンを使って雑巾づくりに取り組んでいました。これまでにもミシンは定期的に使っているので、準備はスムーズに行えていました。また、自分の作った雑巾を見せに来るほど、その出来にも自信があるようです。一直線の縫い跡から、自信のほどがうかがえました。

1/23 最後の単元 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
「標本を抽出する方法を知ろう」という課題で学習が進められていました。中学校3年間で学習する最後の単元でもあります。学習用タブレットで演習問題も解きながら、感慨深げに授業に臨んでいるようでした。
この単元が終わると、入試対策の授業に切り替わっていきます。

1/23 最後の単元 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
「標本を抽出する方法を知ろう」という課題で学習が進められていました。中学校3年間で学習する最後の単元でもあります。学習用タブレットで演習問題も解きながら、感慨深げに授業に臨んでいるようでした。
この単元が終わると、入試対策の授業に切り替わっていきます。

1/23 最後の単元 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
「標本を抽出する方法を知ろう」という課題で学習が進められていました。中学校3年間で学習する最後の単元でもあります。学習用タブレットで演習問題も解きながら、感慨深げに授業に臨んでいるようでした。
この単元が終わると、入試対策の授業に切り替わっていきます。

1/21 先輩への想いをカタチに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2年生の総合的な学習の時間の様子です。
3月に実施される『卒業を祝う会』に向けての準備が、本格的に始まりました。
自然教室を終えて1週間。自身の成長の示す最大のチャンスでもあります。後輩の協力を得るために、まずはその準備からスタートです。

1/21 先輩への想いをカタチに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年生の総合的な学習の時間の様子です。
3月に実施される『卒業を祝う会』に向けての準備が、本格的に始まりました。
自然教室を終えて1週間。自身の成長の示す最大のチャンスでもあります。後輩の協力を得るために、まずはその準備からスタートです。

1/21 昨日の給食(今日の給食)

画像1 画像1
今日の献立は、麦みそ汁、ごまあえ、ほっけフライ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:804kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「ほっけフライ」に使われている「ほっけ」についてお話しします。
ほっけは、北海道や東北地方で多くとれる魚で、大きいもので30cmを超える魚もいます。ほっけは鮮度が落ちやすく、干物などに加工されて食べることが多いですが、北海道では刺身で食べられることもあります。
国産のほっけの干物は、昔と比べて高価なものになってきていて、最近では外国産のものも増えています。
ほっけには、体をつくるもととなるたんぱく質が豊富に含まれています。給食では食べやすいようにフライにしています。
ほっけフライのお味はいかがですか?

1/21 身近に思える地域の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年生の社会の授業の様子です。
歴史分野の学習をひと段落させ、地理分野の学習に移っていました。そこで今回は「関東地方」の都市問題について学んでいました。来年度、修学旅行で訪れるかもしれない地域の学習に興味を持って授業に臨んでいるように感じました。

1/21 “大変さ” を克服する 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年生の体育・剣道の授業の様子です。
今日はこれまで学習してきた垂れや胴の着脱を復習しつつ、面の着脱の仕方を学んでいました。目に見えない部分でのひもの長さの確認や結び方に苦労していましたが、仲間の協力もあり、何とか初めての面付けの授業をクリアしていました。

1/21 “大変さ” を克服する 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年生の体育・剣道の授業の様子です。
今日はこれまで学習してきた垂れや胴の着脱を復習しつつ、面の着脱の仕方を学んでいました。目に見えない部分でのひもの長さの確認や結び方に苦労していましたが、仲間の協力もあり、何とか初めての面付けの授業をクリアしていました。

1/21 “大変さ” を克服する 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年生の体育・剣道の授業の様子です。
今日はこれまで学習してきた垂れや胴の着脱を復習しつつ、面の着脱の仕方を学んでいました。目に見えない部分でのひもの長さの確認や結び方に苦労していましたが、仲間の協力もあり、何とか初めての面付けの授業をクリアしていました。

1/21 力を合わせて福笑い 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の4組の英語の授業の様子です。
上下左右、顔の各パーツなど簡単な英単語を確認したあと、目隠しをしている仲間に英語で指示を出し、キャラクターの顔を作っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業式

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他