授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

2/1 これまでの学習を生かして… 8

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2年生の技術の授業の様子です。
セパレートトーチの製作に入っていました。これまでのはんだごての学習を生かし、細かなパーツを回路に組み込んでいきます。完成を楽しみに、家庭でも活用できる製品づくりに取り組んでいきます。

2/1 これまでの学習を生かして… 7

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2年生の技術の授業の様子です。
セパレートトーチの製作に入っていました。これまでのはんだごての学習を生かし、細かなパーツを回路に組み込んでいきます。完成を楽しみに、家庭でも活用できる製品づくりに取り組んでいきます。

2/1 これまでの学習を生かして… 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年生の技術の授業の様子です。
セパレートトーチの製作に入っていました。これまでのはんだごての学習を生かし、細かなパーツを回路に組み込んでいきます。完成を楽しみに、家庭でも活用できる製品づくりに取り組んでいきます。

2/1 これまでの学習を生かして… 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年生の技術の授業の様子です。
セパレートトーチの製作に入っていました。これまでのはんだごての学習を生かし、細かなパーツを回路に組み込んでいきます。完成を楽しみに、家庭でも活用できる製品づくりに取り組んでいきます。

2/1 これまでの学習を生かして… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年生の技術の授業の様子です。
セパレートトーチの製作に入っていました。これまでのはんだごての学習を生かし、細かなパーツを回路に組み込んでいきます。完成を楽しみに、家庭でも活用できる製品づくりに取り組んでいきます。

2/1 これまでの学習を生かして… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年生の技術の授業の様子です。
セパレートトーチの製作に入っていました。これまでのはんだごての学習を生かし、細かなパーツを回路に組み込んでいきます。完成を楽しみに、家庭でも活用できる製品づくりに取り組んでいきます。

2/1 これまでの学習を生かして… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年生の技術の授業の様子です。
セパレートトーチの製作に入っていました。これまでのはんだごての学習を生かし、細かなパーツを回路に組み込んでいきます。完成を楽しみに、家庭でも活用できる製品づくりに取り組んでいきます。

2/1 これまでの学習を生かして… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年生の技術の授業の様子です。
セパレートトーチの製作に入っていました。これまでのはんだごての学習を生かし、細かなパーツを回路に組み込んでいきます。完成を楽しみに、家庭でも活用できる製品づくりに取り組んでいきます。

2/1 筋道を立てて考える 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年生の数学の授業の様子です。
角錐や円錐の表面積を求める問題に取り組んでいました。図には求めるために必要な数字がすべて書き込まれているわけではありません。少ない情報を頼りに、必要な数字を導き出していかないと、最終的な答えにたどり着けません。
「筋道を立てて考える」… 数学を学ぶ上で大切な考え方の一つです。

2/1 筋道を立てて考える 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年生の数学の授業の様子です。
角錐や円錐の表面積を求める問題に取り組んでいました。図には求めるために必要な数字がすべて書き込まれているわけではありません。少ない情報を頼りに、必要な数字を導き出していかないと、最終的な答えにたどり着けません。
「筋道を立てて考える」… 数学を学ぶ上で大切な考え方の一つです。

2/1 筋道を立てて考える 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年生の数学の授業の様子です。
角錐や円錐の表面積を求める問題に取り組んでいました。図には求めるために必要な数字がすべて書き込まれているわけではありません。少ない情報を頼りに、必要な数字を導き出していかないと、最終的な答えにたどり着けません。
「筋道を立てて考える」… 数学を学ぶ上で大切な考え方の一つです。

2/1 筋道を立てて考える 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年生の数学の授業の様子です。
角錐や円錐の表面積を求める問題に取り組んでいました。図には求めるために必要な数字がすべて書き込まれているわけではありません。少ない情報を頼りに、必要な数字を導き出していかないと、最終的な答えにたどり着けません。
「筋道を立てて考える」… 数学を学ぶ上で大切な考え方の一つです。

2/1 筋道を立てて考える 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年生の数学の授業の様子です。
角錐や円錐の表面積を求める問題に取り組んでいました。図には求めるために必要な数字がすべて書き込まれているわけではありません。少ない情報を頼りに、必要な数字を導き出していかないと、最終的な答えにたどり着けません。
「筋道を立てて考える」… 数学を学ぶ上で大切な考え方の一つです。

1/31 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ワンタンスープ、華風あえ、とり肉のからあげ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:792kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「華風あえ」に使われている「はるさめ」についてお話しします。
はるさめは、じゃがいもやさつまいもなどの「いも」からできているものと、緑豆という「豆」からできているものがあります。
いもからできているはるさめは、柔らかくて食べやすいですが、煮すぎると溶けやすくなるという特徴があります。緑豆からできているはるさめは、歯ごたえがあり、煮込んでも溶けにくいという特徴があります。
どちらのはるさめも、頭や体を動かすエネルギーになる炭水化物が多く含まれています。
はるさめのツルっとした食感を楽しんで食べてください。

1/31 カウントダウン

画像1 画像1
3年生の教室に掲示されている「卒業までのカウントダウンカレンダー」。
卒業式までの登校日数は「あと24日」と示されています。

心洗われた昨日の保育実習を終え、今日はどんな一日になるのでしょうか…。
仲間との一瞬一瞬のやりとりも大切にしてほしいと思います。

1/30 今日の給食

画像1 画像1
「全国学校給食週間」(1/24〜1/30)の最終日です。
今日の献立は、根菜と豚肉の韓国風煮、切干しだいこんと豆のさっぱりサラダ、えびしゅうまい、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:819kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、学校給食週間の最終日です。
今日は、平成時代に入ってからの「豊田市の学校給食」についてお話しします。
平成3年には、おかずが2品から今のように3品になりました。
平成15年からは、ごはんがすべて豊田市産の「大地の風」になり、平成16年からは大地の風を使った米粉パンが出るようになりました。
今では、豊田市産の小麦を使ったパンやめんが給食に出ています。
昔の学校給食と比べると、今では、栄養のバランスが良いだけでなく、豊田市でとれた食べ物や行事の食事を取り入れ、みなさんにいろいろなことを伝えられるようにしています。感謝の気持ちをもって食べられるといいですね。

1/30 思い出 冷めないうちに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保育実習から学校に戻ってきた3年生は、休む暇なくお礼の気持ちを手紙に書いていきます。

1/30 思い出 冷めないうちに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保育実習から学校に戻ってきた3年生は、休む暇なくお礼の気持ちを手紙に書いていきます。

1/30 どちらが有利 !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学の授業の様子です。
当たりくじを引く確率について学んでいました。「どちらが有利かな?」という課題で、先にくじを引くのと後からくじを引くのとでは、どちらが当たりやすいのかを調べていきます。計算上では、どちらに同じ確立になることが分かりましたが、「やっぱり先に引きたい」という生徒もいました。

1/30 どちらが有利 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
当たりくじを引く確率について学んでいました。「どちらが有利かな?」という課題で、先にくじを引くのと後からくじを引くのとでは、どちらが当たりやすいのかを調べていきます。計算上では、どちらに同じ確立になることが分かりましたが、「やっぱり先に引きたい」という生徒もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 生徒会活動(委員会活動)13
2/14 卒業を祝う会特別日課開始
2/15 学年末テスト(3年) *5教科
PTA
2/17 新旧役員・委員引継ぎ会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他