授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

1/10 初日からたいへん !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
入試対策として冬休み明けの確認テストが行われていました。本番で行われるマークシートに記入やその答え方にも慣れていく目的もあります。
休み明けからテストであっても、3年生は淡々と対応。さすがです。

1/10 初日からたいへん !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。冬休み前に実施した単元テストに再挑戦です。
冬休み明けの最初の授業でテストとは、なんともかわいそうな気がしますが、実は予告がされていたもの。冬休みの復習の様子を確認するため、書き初めのあとでしたが、しっかりと頭を切り替えて取り組んでいました。

1/10 筆に思いを込めて(4組)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初め大会・4組の様子です。

1/10 筆に思いを込めて(4組)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会のあとに行われた書き初め大会・4組の様子です。
冬休み中もしっかり練習を重ねてきた書道。冬休み前の書道ボランティアの方のアドバイスも思い出しながら、丁寧に一文字ずつ書いていました。

1/10 筆に思いを込めて(3年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初め大会・3年生の様子です。

1/10 筆に思いを込めて(3年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会のあとに行われた書き初め大会・3年生の様子です。
冬休み中もしっかり練習を重ねてきた書道。冬休み前の書道ボランティアの方のアドバイスも思い出しながら、丁寧に一文字ずつ書いていました。

今年の文字は「理想の実現」。4月からの新生活に向け、今やるべきことにしっかりと打ち込む3年生にピッタリのことばです。残り少ない石野中学校での活躍にも期待したいと思います。

1/10 筆に思いを込めて(2年)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初め大会・2年生の様子です。

1/10 筆に思いを込めて(2年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初め大会・2年生の様子です。

1/10 筆に思いを込めて(2年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初め大会・2年生の様子です。

1/10 筆に思いを込めて(2年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会のあとに行われた書き初め大会・2年生の様子です。
冬休み中もしっかり練習を重ねてきた書道。冬休み前の書道ボランティアの方のアドバイスも思い出しながら、丁寧に一文字ずつ書いていました。

今年の文字は「笑門来福」。意味は、「笑いの絶えない家庭には、自然と幸福が訪れる」です。「笑う」には「楽しく過ごす」という意味も含まれているため、「楽しく過ごせば幸福が訪れる」というニュアンスで用いられることが一般的です。なお、「笑門来福」はもともと家族や家庭に対して使われていた言葉ですが、近年では「笑いの絶えない人」といった個人に対して使われることもあります。
自分のモットーとして掲げるだけではなく、落ち込んで悩んでいる人を元気づける時にぜひ使ってみましょう。

1/10 筆に思いを込めて(1年)4

画像1 画像1
画像2 画像2
書き初め大会・1年生の様子です。

1/10 筆に思いを込めて(1年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
書き初め大会・1年生の様子です。

1/10 筆に思いを込めて(1年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初め大会・1年生の様子です。

1/10 筆に思いを込めて(1年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会のあとに行われた書き初め大会・1年生の様子です。
冬休み中もしっかり練習を重ねてきた書道。冬休み前の書道ボランティアの方のアドバイスも思い出しながら、丁寧に一文字ずつ書いていました。

今年の文字は「公明正大」。意味は、「公平で潔白であり、正しく立派であること」です。成り立ちからもわかるように、非常に良いイメージを持つ四字熟語です。誠実な人や実直な人に対して用いられることが多く、悪い意味の文脈で使用されることはまずありません。
身の回りの尊敬する人などに、ぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

1/10 課題もしっかりと提出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みの課題も続々と提出されています。

1/10 いよいよスタート 2

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒たちの久しぶりの登校に合わせて、各担任が黒板にメッセージを書いて出迎えます。

2023年の学校生活が、いよいよスタートしました!

1/10 いよいよスタート 1

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒たちの久しぶりの登校に合わせて、各担任が黒板にメッセージを書いて出迎えます。

2023年の学校生活が、いよいよスタートしました!

1/6 登校理由はさまざま…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も生徒たちが学校に来ていました。
入試に向けての準備や勉強の生徒もいますが、冬休み明けの集会で意見発表をする生徒が練習にやって来てもてもいました。
登校理由は様々ですが、仲間や先生との時間を大切に過ごしているようで、うれしく思いました。

1/5 生徒に感謝 !? 学習サポート 4

画像1 画像1
画像2 画像2
全学年の希望者を対象に行われた学習サポートの様子です。
課題をしっかり進めてきた生徒、課題のことはいったん頭から削除した生徒(?)など、年末年始を有意義に過ごした様子が伝わってきます。
何より、元気な顔を確認できただけでもありがたい…。

やっぱり学校は、生徒がいて成り立つもの。にぎやかな会話や笑顔はもちろん、生徒の存在そのものが学校には必要だと、改めて感じました。

1/5 生徒に感謝 !? 学習サポート 3

画像1 画像1
画像2 画像2
全学年の希望者を対象に行われた学習サポートの様子です。
課題をしっかり進めてきた生徒、課題のことはいったん頭から削除した生徒(?)など、年末年始を有意義に過ごした様子が伝わってきます。
何より、元気な顔を確認できただけでもありがたい…。

やっぱり学校は、生徒がいて成り立つもの。にぎやかな会話や笑顔はもちろん、生徒の存在そのものが学校には必要だと、改めて感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/13 自然教室(2年) *2日目
1/14 自然教室(2年) *3日目
1/16 学年休業日(2年)
1/18 個別懇談会(3年)
1/19 個別懇談会(3年)

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他