授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

1/11 切り替えよく 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。確率について学習が進められていました。
前の時間が自然教室関係の活動の時間だったとは思えないほど、しっかり学習に向かっていました。2月に実施される学年末テストや学習新d何テストの範囲などを積極的に確認している生徒もいました。

1/11 切り替えよく 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。確率について学習が進められていました。
前の時間が自然教室関係の活動の時間だったとは思えないほど、しっかり学習に向かっていました。2月に実施される学年末テストや学習新d何テストの範囲などを積極的に確認している生徒もいました。

1/11 ワクワクが止まらない… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の学活の様子です。
明日からの自然教室に向け、しおりの最終読み込みと細部にわたっての確認が行われていました。
どの生徒の表情からも、自然教室を本当に楽しみにしている様子が伝わってきました。

1/11 ワクワクが止まらない… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学活の様子です。
明日からの自然教室に向け、しおりの最終読み込みと細部にわたっての確認が行われていました。
どの生徒の表情からも、自然教室を本当に楽しみにしている様子が伝わってきました。

1/11 ワクワクが止まらない… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学活の様子です。
明日からの自然教室に向け、しおりの最終読み込みと細部にわたっての確認が行われていました。
どの生徒の表情からも、自然教室を本当に楽しみにしている様子が伝わってきました。

1/11 イメージが勝負の単元の助っ人 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
立体図形の学習で、「投影図を理解しよう」をテーマに授業が行われていました。立体図形を展開した時に接着する点や線を確認していました。
かつては教師が模型を使って進められていた学習ですが、現在はデジタル教科書に組み込まれている動画を使って、展開の様子が分かるようになっています。生徒たちにとって、非常にイメージしやすくなっていると感じました。

1/11 イメージが勝負の単元の助っ人 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
立体図形の学習で、「投影図を理解しよう」をテーマに授業が行われていました。立体図形を展開した時に接着する点や線を確認していました。
かつては教師が模型を使って進められていた学習ですが、現在はデジタル教科書に組み込まれている動画を使って、展開の様子が分かるようになっています。生徒たちにとって、非常にイメージしやすくなっていると感じました。

1/11 絶えない笑い声 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の英語の授業の様子です。
今日はALTとのコミュニケーション活動の日です。海外のコメディアンが出演している英語の映像を見ながら、いろいろな英語の質問に答えていきます。映像そのものもおもしろく、笑い声も絶えない授業でした。
新しい年の最初のALTとの活動は、たいへん楽しく学習できました。

1/11 絶えない笑い声 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の英語の授業の様子です。
今日はALTとのコミュニケーション活動の日です。海外のコメディアンが出演している英語の映像を見ながら、いろいろな英語の質問に答えていきます。映像そのものもおもしろく、笑い声も絶えない授業でした。
新しい年の最初のALTとの活動は、たいへん楽しく学習できました。

1/11 発展問題に挑戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
昨日の授業に引き続き三平方の定理を使った発展問題に挑戦していました。今日は「直方体の体格年の長さを求める」が課題。図に描かれた直方体の対角線をしっかりとイメージしながら、必要な情報を洗い出し、計算に取り組んでいました。

1/11 発展問題に挑戦 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
昨日の授業に引き続き三平方の定理を使った発展問題に挑戦していました。今日は「直方体の体格年の長さを求める」が課題。図に描かれた直方体の対角線をしっかりとイメージしながら、必要な情報を洗い出し、計算に取り組んでいました。

1/11 学びの良いクセは健在 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
「江戸時代はどのようにして終わったか?」をテーマに学習が進められていました。関係した多くの人物名が黒板(プリントにも)に書き出され、映像を見ながらそれぞれのとった行動やかかわりを確認していました。
映像を見たり教科担任の解説を聞く様子、自分の意見を仲間と共有する様子は、冬休み前のそれと何ら変わりなく、しっかりと行われていて感心しました。

1/11 学びの良いクセは健在 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
「江戸時代はどのようにして終わったか?」をテーマに学習が進められていました。関係した多くの人物名が黒板(プリントにも)に書き出され、映像を見ながらそれぞれのとった行動やかかわりを確認していました。
映像を見たり教科担任の解説を聞く様子、自分の意見を仲間と共有する様子は、冬休み前のそれと何ら変わりなく、しっかりと行われていて感心しました。

1/11 学びの良いクセは健在 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
「江戸時代はどのようにして終わったか?」をテーマに学習が進められていました。関係した多くの人物名が黒板(プリントにも)に書き出され、映像を見ながらそれぞれのとった行動やかかわりを確認していました。
映像を見たり教科担任の解説を聞く様子、自分の意見を仲間と共有する様子は、冬休み前のそれと何ら変わりなく、しっかりと行われていて感心しました。

1/11 目標に向かってしっかりと…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から学校が再開し、各教室には週目標が掲載されていました。
休み中の気分や時間管理を一掃し、目標に向けて努力しながら、楽しい学校生活を送ってほしいと思いました。
(表情もよく、楽しそうに学校生活をスタートさせている生徒たちに感心しています)

1/10 今年の目標

画像1 画像1
4組の教室には、午前中の書き初め大会を終え、教室には恒例となった「今年の目標」が掲示されていました。
常に目にすることで、本人の意識を高めたり、仲間の協力を得たりできる効果があります。

1/10 目標に一生懸命な姿はカッコいい 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
三平方の定理を使って座標上の点の距離を求める問題に取り組んでいました。教科担任の話を聞く姿、ノートをとる姿、タブレットで問題を解く姿…。どれも受験生らしいものばかりで感心しました。

1/10 目標に一生懸命な姿はカッコいい 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
三平方の定理を使って座標上の点の距離を求める問題に取り組んでいました。教科担任の話を聞く姿、ノートをとる姿、タブレットで問題を解く姿…。どれも受験生らしいものばかりで感心しました。

1/10 想像力をはたらかせて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業の様子です。いろいろな立体について学んでいました。
仲間の発表の様子を笑顔で見守る様子に生徒たちの心の温かさを感じ、うれしくなりました。

1/10 想像力をはたらかせて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
いろいろな立体について学んでいました。立方体や三角すいなど、六面体や四面体とも呼ぶことを確認していました。立体の学習は、これまでの平面の学習に比べて想像力も必要になってきます。日頃から目にしているものの形をしっかりとイメージしながら、学習に向かっていくことが求められます。

かつては「角すい」や「円すい」と教科書には表記されていたものが、最近では「角錐」「円錐」と漢字で表記されるようになりました。ノートに書いていくのも大変になってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/12 自然教室(2年) *1日目
1/13 自然教室(2年) *2日目
1/14 自然教室(2年) *3日目
1/16 学年休業日(2年)
1/18 個別懇談会(3年)

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他