授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

12/19 新鮮な気持ちで… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業の様子です。
to+動詞の原形を使った疑問文の作り方を学んでいました。教科書の本文を全員でリピートしたあと、ペアを組み、役割ごとに音読をしていきます。通常の授業のスタイルですが、先週末に席替えをしたばかりで、これまでとペアが変わっています。新鮮な気持ちでペア学習に臨んでいました。

12/19 新鮮な気持ちで… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業の様子です。
to+動詞の原形を使った疑問文の作り方を学んでいました。教科書の本文を全員でリピートしたあと、ペアを組み、役割ごとに音読をしていきます。通常の授業のスタイルですが、先週末に席替えをしたばかりで、これまでとペアが変わっています。新鮮な気持ちでペア学習に臨んでいました。

12/19 新鮮な気持ちで… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
to+動詞の原形を使った疑問文の作り方を学んでいました。教科書の本文を全員でリピートしたあと、ペアを組み、役割ごとに音読をしていきます。通常の授業のスタイルですが、先週末に席替えをしたばかりで、これまでとペアが変わっています。新鮮な気持ちでペア学習に臨んでいました。

12/19 当たり前を掘り下げる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術の授業の様子です。
自転車に使われている機械部品のしくみとそのはたらきについて学習していました。動力がどのように伝わるのか、フレームの形状の理由などについて考えていました。

12/19 当たり前を掘り下げる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術の授業の様子です。
自転車に使われている機械部品のしくみとそのはたらきについて学習していました。動力がどのように伝わるのか、フレームの形状の理由などについて考えていました。

12/19 今日も元気な歓声が… 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
サポートチームの協力もあり、今日も元気な歓声が体育館中に響き渡っていました。

12/19 今日も元気な歓声が… 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
サポートチームの協力もあり、今日も元気な歓声が体育館中に響き渡っていました。

12/19 今日も元気な歓声が… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
サポートチームの協力もあり、今日も元気な歓声が体育館中に響き渡っていました。

12/19 今日も元気な歓声が… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
サポートチームの協力もあり、今日も元気な歓声が体育館中に響き渡っていました。

12/19 今日も元気な歓声が… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
サポートチームの協力もあり、今日も元気な歓声が体育館中に響き渡っていました。

12/19 今日も元気な歓声が… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
サポートチームの協力もあり、今日も元気な歓声が体育館中に響き渡っていました。

12/19 重要な間違い直し 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業の様子です。
「力のはたらき」についての単元テストが行われていました。テスト後は、間違えてしまった問題を教科担任や仲間と確認しています。来年2月には、学習診断テストや学年末テストの範囲にもなる単元です。冬休み中もしっかりと復習に力を入れてほしいと思います。

12/19 重要な間違い直し 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業の様子です。
「力のはたらき」についての単元テストが行われていました。テスト後は、間違えてしまった問題を教科担任や仲間と確認しています。来年2月には、学習診断テストや学年末テストの範囲にもなる単元です。冬休み中もしっかりと復習に力を入れてほしいと思います。

12/19 計算上では… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
三平方の定理を利用した問題に挑戦していました。富士山の頂上から見渡せる範囲を求めていきます。地球の半径、富士山の高ささえわかれば、計算で求めることができます。答えはおよそ220km。気象条件や建物などの影響により、実際にはこの数字よりも少なくなりますが、計算上ではこれくらいは見えるということです。
三平方の定理の応用問題の解き方をまた一つ学びました。

12/19 計算上では… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
三平方の定理を利用した問題に挑戦していました。富士山の頂上から見渡せる範囲を求めていきます。地球の半径、富士山の高ささえわかれば、計算で求めることができます。答えはおよそ220km。気象条件や建物などの影響により、実際にはこの数字よりも少なくなりますが、計算上ではこれくらいは見えるということです。
三平方の定理の応用問題の解き方をまた一つ学びました。

12/19 計算上では… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
三平方の定理を利用した問題に挑戦していました。富士山の頂上から見渡せる範囲を求めていきます。地球の半径、富士山の高ささえわかれば、計算で求めることができます。答えはおよそ220km。気象条件や建物などの影響により、実際にはこの数字よりも少なくなりますが、計算上ではこれくらいは見えるということです。
三平方の定理の応用問題の解き方をまた一つ学びました。

12/19 準備万端のプレゼン発表会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
これまで準備を進めてきた最上級・比較級の文法を利用してのプレゼン発表が行われていました。仲間に調査した結果をグラフ化し、それぞれの興味あるテーマで発表していました。2つのグループに分かれ、教室を前後に分けての発表会です。タブレットの操作も含め、どの生徒も準備・練習の成果を発揮していました。

12/19 準備万端のプレゼン発表会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。
これまで準備を進めてきた最上級・比較級の文法を利用してのプレゼン発表が行われていました。仲間に調査した結果をグラフ化し、それぞれの興味あるテーマで発表していました。2つのグループに分かれ、教室を前後に分けての発表会です。タブレットの操作も含め、どの生徒も準備・練習の成果を発揮していました。

12/19 準備万端のプレゼン発表会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。
これまで準備を進めてきた最上級・比較級の文法を利用してのプレゼン発表が行われていました。仲間に調査した結果をグラフ化し、それぞれの興味あるテーマで発表していました。2つのグループに分かれ、教室を前後に分けての発表会です。タブレットの操作も含め、どの生徒も準備・練習の成果を発揮していました。

12/18 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年からの通信を掲載しました。


   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」32(12/16発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」126(12/16発行)
      ☞ こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 冬季休業前集会
12/26 冬季休業
12/28 仕事納め

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他