授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

12/20 男女が協力して… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
今日は男女混合チームでの対抗戦が行われていました。これまでの男女別での対抗戦とはひと味違い、役割を分担したり、細かくアドバイスを与えたりして、単なる力業だけの戦いではない雰囲気が感じられました。ただ、試合では手を抜くことなく全力です。
今日も体育館では大きな歓声が響き渡っていました。

12/20 男女が協力して… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・ゴールボールの授業の様子です。
今日は男女混合チームでの対抗戦が行われていました。これまでの男女別での対抗戦とはひと味違い、役割を分担したり、細かくアドバイスを与えたりして、単なる力業だけの戦いではない雰囲気が感じられました。ただ、試合では手を抜くことなく全力です。
今日も体育館では大きな歓声が響き渡っていました。

12/20 同じ意味でも…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
「ある単語の新しい使い方」と題して、『見る』(see、watch、look)という言葉の使い分けについて学習していました。日本語では同じ『見る』でも、場面や状況によって英単語は使い分けられていることを知ることができたようです。

12/20 丁寧な添削 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。
書道ボランティアさんによる書き初め練習会の2回目です。今日は、それぞれが書き上げた作品を一人ずつ丁寧に添削してくださいました。自身の文字の癖や手本のような文字にするためのコツを教えていただきました。
今後の練習でも意識し、書き初め大会本番では上達した作品を仕上げてほしいと思います。

12/20 丁寧な添削 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。
書道ボランティアさんによる書き初め練習会の2回目です。今日は、それぞれが書き上げた作品を一人ずつ丁寧に添削してくださいました。自身の文字の癖や手本のような文字にするためのコツを教えていただきました。
今後の練習でも意識し、書き初め大会本番では上達した作品を仕上げてほしいと思います。

12/20 丁寧な添削 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。
書道ボランティアさんによる書き初め練習会の2回目です。今日は、それぞれが書き上げた作品を一人ずつ丁寧に添削してくださいました。自身の文字の癖や手本のような文字にするためのコツを教えていただきました。
今後の練習でも意識し、書き初め大会本番では上達した作品を仕上げてほしいと思います。

12/20 丁寧な添削 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。
書道ボランティアさんによる書き初め練習会の2回目です。今日は、それぞれが書き上げた作品を一人ずつ丁寧に添削してくださいました。自身の文字の癖や手本のような文字にするためのコツを教えていただきました。
今後の練習でも意識し、書き初め大会本番では上達した作品を仕上げてほしいと思います。

12/20 丁寧な添削 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。
書道ボランティアさんによる書き初め練習会の2回目です。今日は、それぞれが書き上げた作品を一人ずつ丁寧に添削してくださいました。自身の文字の癖や手本のような文字にするためのコツを教えていただきました。
今後の練習でも意識し、書き初め大会本番では上達した作品を仕上げてほしいと思います。

12/20 目標達成に必要な努力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の週目標には、2022年の最終週にふさわしい目標が掲げられていました。どの学年も仲間と考えた目標を意識して生活してほしいと思います。

12/19 後輩のお願いを最優先 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学活の授業の様子です。
各自がやるべきことを決めて始まった5時間目でしたが、急でしたが、2年生のお願いに快く対応します。
「さすが3年生…」と感心していると、仲間同士が集まって何やら楽しそうな雰囲気が広がっていきます。よくよく内容を見てみると、「これまでの学年でのエピソードを教えてください」というものでした。思い出話に花が咲き、中学校生活を懐かしむ良い時間となったようです。
(欠席している生徒も、ちゃんとリモートで参加していました)

12/19 後輩のお願いを最優先 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学活の授業の様子です。
各自がやるべきことを決めて始まった5時間目でしたが、急でしたが、2年生のお願いに快く対応します。
「さすが3年生…」と感心していると、仲間同士が集まって何やら楽しそうな雰囲気が広がっていきます。よくよく内容を見てみると、「これまでの学年でのエピソードを教えてください」というものでした。思い出話に花が咲き、中学校生活を懐かしむ良い時間となったようです。
(欠席している生徒も、ちゃんとリモートで参加していました)

12/19 3年生へのお願い

画像1 画像1
5時間目のスタートに合わせて、2年生が3年生の教室にやって来ました。
「卒業を祝う会の実行委員として、先輩方へお願いがあります。協力してほしいことがあるので、タブレットを見てください。よろしくお願いします!」―――

12/19 楽しみがオーラに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学活の授業の様子です。
自然教室のしおりの読み込みが行われていました。宿泊する施設の情報や館内からゲレンデへの移動ルートなど、平面図を利用してイメージをしながら読み進めています。
楽しみな様子が、しおりの読み込みだけでも十分に伝わってきました。

12/19 楽しみがオーラに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学活の授業の様子です。
自然教室のしおりの読み込みが行われていました。宿泊する施設の情報や館内からゲレンデへの移動ルートなど、平面図を利用してイメージをしながら読み進めています。
楽しみな様子が、しおりの読み込みだけでも十分に伝わってきました。

12/19 仲間とのつながりを確認 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学活の授業の様子です。
冬休み前最後の学活ということで、学級レクが行われていました。代表委員会が中心となってこれまでに準備を進めてきました。また、今日の運営もしっかりと行っています。
仲間とのつながり、残り少ない2022年の学校での生活をよいものにしようと、全員が協力し、楽しんでいる様子が印象的でした。

12/19 仲間とのつながりを確認 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学活の授業の様子です。
冬休み前最後の学活ということで、学級レクが行われていました。代表委員会が中心となってこれまでに準備を進めてきました。また、今日の運営もしっかりと行っています。
仲間とのつながり、残り少ない2022年の学校での生活をよいものにしようと、全員が協力し、楽しんでいる様子が印象的でした。

12/19 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ひきずり、ごぼうサラダ、わかさぎのから揚げ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:808kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「ひきずり」についてお話しします。
「ひきずり」とは、愛知県の郷土料理の一つで、「すきやき」のことをいいます。すきやきには、普通牛肉を使いますが、愛知県では名古屋コーチンなど、にわとりの飼育が多いため、すきやきにとり肉を使った料理ができたそうです。
あまりのおいしさに、とり肉ののった皿を引きずり合ったことから、「ひきずり」と名付けられました。
給食では、しょうゆ、砂糖、みりんを使って味付けをしていますが、名古屋市では赤みそを使った「ひきずり」が人気だそうです。
愛知県の郷土料理を味わって食べましょう。

12/19 景気の影響 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業の様子です。
景気の変動が社会に及ぼす影響について学習していました。好景気のインフレと不景気のデフレ。家族の努力で実感はないように思える今の状況を冷静に判断するための術も学んでいました。

12/19 景気の影響 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業の様子です。
景気の変動が社会に及ぼす影響について学習していました。好景気のインフレと不景気のデフレ。家族の努力で実感はないように思える今の状況を冷静に判断するための術も学んでいました。

12/19 学習の定着を確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
図形問題の単元テストが行われていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 冬季休業前集会
12/26 冬季休業
12/28 仕事納め

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他