授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

12/21 自分の力を伸ばすため、仲間の困りを助けるため… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
三平方の定理を使った問題に挑戦していました。例題から解き方を学び、類題で理解度を確かめます。仲間同士での教え合いはお手のもの。やり取りをする相手が変わっても、丁寧に教え合っていきます。
自分の力を伸ばすため、仲間の困りを助けるため…。

12/21 自分の力を伸ばすため、仲間の困りを助けるため… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
三平方の定理を使った問題に挑戦していました。例題から解き方を学び、類題で理解度を確かめます。仲間同士での教え合いはお手のもの。やり取りをする相手が変わっても、丁寧に教え合っていきます。
自分の力を伸ばすため、仲間の困りを助けるため…。

12/21 権力者の思惑 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
平安時代の政治の特色として、藤原氏の摂関政治について学んでいました。勢力を拡大するためにいろいろな方法を考え実行に移していった藤原氏。教科担任の丁寧な説明で当時の様子を想像することができたと思います。

12/21 権力者の思惑 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
平安時代の政治の特色として、藤原氏の摂関政治について学んでいました。勢力を拡大するためにいろいろな方法を考え実行に移していった藤原氏。教科担任の丁寧な説明で当時の様子を想像することができたと思います。

12/20 産業革命 !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
「産業革命は世界をどのように変えたか?」をテーマに学習が進められていました。最近は、配付されるプリント(教科担任が自作したもの)もカラーのものが多くなり、視覚的にもわかりやすく、出来事をイメージしやすくなっています。授業で使用する様々なものも産業革命といったところでしょうか。
また終盤は、タブレットでの振り返り学習で、知識の定着を確かなものにしています。

12/20 産業革命 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
「産業革命は世界をどのように変えたか?」をテーマに学習が進められていました。最近は、配付されるプリント(教科担任が自作したもの)もカラーのものが多くなり、視覚的にもわかりやすく、出来事をイメージしやすくなっています。授業で使用する様々なものも産業革命といったところでしょうか。
また終盤は、タブレットでの振り返り学習で、知識の定着を確かなものにしています。

12/20 産業革命 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
「産業革命は世界をどのように変えたか?」をテーマに学習が進められていました。最近は、配付されるプリント(教科担任が自作したもの)もカラーのものが多くなり、視覚的にもわかりやすく、出来事をイメージしやすくなっています。授業で使用する様々なものも産業革命といったところでしょうか。
また終盤は、タブレットでの振り返り学習で、知識の定着を確かなものにしています。

12/20 旅立ち学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
三平方の定理を使った演習問題に取り組んでいました。教科担任に正解を確認してもらった生徒からどんどん動き出し、仲間の解答を確認していきます。どうしても解けないようであれば、ヒントを出したり、解き方の解説もしていきます。
3年生はこの「旅立ち学習」も完全に板についてきました。

12/20 旅立ち学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
三平方の定理を使った演習問題に取り組んでいました。教科担任に正解を確認してもらった生徒からどんどん動き出し、仲間の解答を確認していきます。どうしても解けないようであれば、ヒントを出したり、解き方の解説もしていきます。
3年生はこの「旅立ち学習」も完全に板についてきました。

12/20 旅立ち学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
三平方の定理を使った演習問題に取り組んでいました。教科担任に正解を確認してもらった生徒からどんどん動き出し、仲間の解答を確認していきます。どうしても解けないようであれば、ヒントを出したり、解き方の解説もしていきます。
3年生はこの「旅立ち学習」も完全に板についてきました。

12/20 気合の入り方が違うワケ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
これまで学習してきた地理・歴史の総復習です。テキストの問題をどんどん解いていました。冬休みの課題でもあり、学習診断テストや学年末テストの出題範囲にもなっています。気合の入り方がずいぶん違って伝わってきました。
冬休み中もしっかりと復習をしてほしいと思います。

12/20 気合の入り方が違うワケ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
これまで学習してきた地理・歴史の総復習です。テキストの問題をどんどん解いていました。冬休みの課題でもあり、学習診断テストや学年末テストの出題範囲にもなっています。気合の入り方がずいぶん違って伝わってきました。
冬休み中もしっかりと復習をしてほしいと思います。

12/20 受け継がれる伝統

画像1 画像1
画像2 画像2
給食後の放課、正門ロータリーの付近から何やら声が聞こえてきました。
よく見てみると、1年生がビデオ撮影です。その雰囲気から、小学6年生に披露される本校の学校紹介ビデオの撮影でした。何度も撮り直していましたが、担任からやっとOKが出ました。
自分たちがしてもらって良かったと思ったことを後輩にも受け継ぐ…。伝統というのはこういうことなんですね。

4月に本校入学予定のみなさんは、楽しみにしていてくださいね。

12/20 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、けんちん汁、きょうなのサラダ、大豆のピリ辛炒め、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:788kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「きょうなのサラダ」に使われている「きょうな」についてお話しします。
「きょうな」を漢字にすると、京都に “京” に菜っ葉の “菜” で「京菜」と書きます。昔から京都周辺で栽培され、その後、日本中へ広がった野菜なのでこのように呼ばれていますが、もともとの産地であった京都では、水を利用して作られていたことから “水菜” と呼ばれています。
京都や関西地域では、きょうなは魚の臭みを消す効果があることから、くじらの肉を使った「ハリハリ鍋」などの具に使われていました。最近では、シャキシャキとした歯ごたえが楽しめるように、サラダにも使われています。
きょうなの食感を楽しみながら、食べてください。

12/20 前向きに練習 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
書道ボランティアさんによる書き初め練習会の2回目です。今日は、それぞれが書き上げた作品を一人ずつ丁寧に添削してくださいました。自身の文字の癖や手本のような文字にするためのコツを教えていただきました。積極的にご指導を受けに行き、その後の練習に生かしている姿が印象的でした。

12/20 前向きに練習 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
書道ボランティアさんによる書き初め練習会の2回目です。今日は、それぞれが書き上げた作品を一人ずつ丁寧に添削してくださいました。自身の文字の癖や手本のような文字にするためのコツを教えていただきました。積極的にご指導を受けに行き、その後の練習に生かしている姿が印象的でした。

12/20 前向きに練習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
書道ボランティアさんによる書き初め練習会の2回目です。今日は、それぞれが書き上げた作品を一人ずつ丁寧に添削してくださいました。自身の文字の癖や手本のような文字にするためのコツを教えていただきました。積極的にご指導を受けに行き、その後の練習に生かしている姿が印象的でした。

12/20 前向きに練習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
書道ボランティアさんによる書き初め練習会の2回目です。今日は、それぞれが書き上げた作品を一人ずつ丁寧に添削してくださいました。自身の文字の癖や手本のような文字にするためのコツを教えていただきました。積極的にご指導を受けに行き、その後の練習に生かしている姿が印象的でした。

12/20 前向きに練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
書道ボランティアさんによる書き初め練習会の2回目です。今日は、それぞれが書き上げた作品を一人ずつ丁寧に添削してくださいました。自身の文字の癖や手本のような文字にするためのコツを教えていただきました。積極的にご指導を受けに行き、その後の練習に生かしている姿が印象的でした。

12/20 前向きに練習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
書道ボランティアさんによる書き初め練習会の2回目です。今日は、それぞれが書き上げた作品を一人ずつ丁寧に添削してくださいました。自身の文字の癖や手本のような文字にするためのコツを教えていただきました。積極的にご指導を受けに行き、その後の練習に生かしている姿が印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 冬季休業前集会
12/26 冬季休業

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他