授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

12/2 領収証の発行 !?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の国語の授業の様子です。
先日行われたサツマイモ販売と焼き芋販売での領収証を作成していました。先生たちの名前を名簿で確認し、3人で手分けして、1枚ずつ丁寧に領収証を作成していきます。
集中している生徒に「姿勢が悪くなってるよ」とある生徒が声をかけると、「だってこの先生の漢字、細かすぎる〜」と返し、3人から笑いがこぼれていました。
楽しい雰囲気でありながら、漢字の学習もできていたようです。

12/2 一つ一つをクリアしていくと…2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
円周角の定理を使っての証明問題に取り組んでいました。基礎的な知識をどのように組み合わせ、筋道を立てて結論付けていくのか。
一見難しそうな証明問題でも、一つずつをクリアしていくと結論にたどり着けることが少しずつ理解できていたようです。

12/2 一つ一つをクリアしていくと… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
円周角の定理を使っての証明問題に取り組んでいました。基礎的な知識をどのように組み合わせ、筋道を立てて結論付けていくのか。
一見難しそうな証明問題でも、一つずつをクリアしていくと結論にたどり着けることが少しずつ理解できていたようです。

12/2 世の中の不思議を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
前回に引き続き、静電気に関する実験が行われました。
塩化ビニルの管をティッシュペーパーでこすり、静電気をためます。それを蛍光灯に近づけると、一瞬ですが光ります。
静電気にかかわる実験を通して、その仕組みと原理を学んでいました。

12/2 世の中の不思議を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
前回に引き続き、静電気に関する実験が行われました。
塩化ビニルの管をティッシュペーパーでこすり、静電気をためます。それを蛍光灯に近づけると、一瞬ですが光ります。
静電気にかかわる実験を通して、その仕組みと原理を学んでいました。

12/2 記録を伸ばすために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の理科の授業の様子です。
電磁石を使っての実験が行われていました。各自で作成したコイルを使い、どれだけのクリップをつけられるかを競っていました。
2度の挑戦で、誰もが1度目よりも多いクリップをくっつけていました。試行錯誤しながら工夫したり改善したりする大切さも学んでいるようでした。

12/2 記録を伸ばすために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の理科の授業の様子です。
電磁石を使っての実験が行われていました。各自で作成したコイルを使い、どれだけのクリップをつけられるかを競っていました。
2度の挑戦で、誰もが1度目よりも多いクリップをくっつけていました。試行錯誤しながら工夫したり改善したりする大切さも学んでいるようでした。

12/2 目に見えない工夫を知ると… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業の様子です。
流通において「商品が消費者に届くまでを理解する」を課題に学習が進められていました。同じ商品でも安く手に入るのは企業側の努力であったり、流通でのコストを下げる工夫がされていることを学んでいました。
身近なことでもなかなか目には見えないことを学ぶとき、生徒たちの真剣さが増します。

12/2 目に見えない工夫を知ると… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業の様子です。
流通において「商品が消費者に届くまでを理解する」を課題に学習が進められていました。同じ商品でも安く手に入るのは企業側の努力であったり、流通でのコストを下げる工夫がされていることを学んでいました。
身近なことでもなかなか目には見えないことを学ぶとき、生徒たちの真剣さが増します。

12/2 手順を繰り返す 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
垂線の作図の仕方を学習していました。教科書やテキストの問題を解きながら、作図の方法について確認したり、身につける努力をしています。
「コンパスで書いた線を消さないこと」と繰り返していた教科担任が印象的でした。

12/2 手順を繰り返す 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
垂線の作図の仕方を学習していました。教科書やテキストの問題を解きながら、作図の方法について確認したり、身につける努力をしています。
「コンパスで書いた線を消さないこと」と繰り返していた教科担任が印象的でした。

12/2 手順を繰り返す 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
垂線の作図の仕方を学習していました。教科書やテキストの問題を解きながら、作図の方法について確認したり、身につける努力をしています。
「コンパスで書いた線を消さないこと」と繰り返していた教科担任が印象的でした。

12/2 間もなく発表 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
最上級や比較級の文法をマスターするために取り組んできた仲間への調査結果のまとめも、いよいよ発表の時期を迎えます。発表原稿の最終チェックや練習の段取りなどを確認していました。

12/2 間もなく発表 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
最上級や比較級の文法をマスターするために取り組んできた仲間への調査結果のまとめも、いよいよ発表の時期を迎えます。発表原稿の最終チェックや練習の段取りなどを確認していました。

12/1 個別懇談会の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2日目となった個別懇談会の様子です。

12/1 個別懇談会の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2日目となった個別懇談会の様子です。

12/1 様々なパターンで… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
午前中の授業の続きで、配色のパターンをいろいろと考えていました。自分のイメージに合う配色、作品として仕上げてみたい配色、イラストの雰囲気にあた配色など、いろいろなパターンで考えていました。

12/1 様々なパターンで… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、個別懇談会に並行して、1・2年生は部活動、3年生は授業が行われています。

写真は、3年生の美術の授業の様子です。
午前中の授業の続きで、配色のパターンをいろいろと考えていました。自分のイメージに合う配色、作品として仕上げてみたい配色、イラストの雰囲気にあた配色など、いろいろなパターンで考えていました。

12/1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、かきたま汁、れんこんサラダ、とり肉におからあげ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:840kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「れんこんサラダ」に使われている「れんこん」についてお話しします。
れんこんは、池や沼地に咲いている「蓮の花」の根の部分にあたります。冬から春先にかけて収穫され、私たちが住んでいる愛知県は、日本で4番目に多くれんこんが採れます。
れんこんには、腸のはたらきを良くする食物繊維や、体の疲れをとるビタミンCなどが多く含まれています。
穴が開いているので、「先を見通せる」として、正月などのお祝いの料理によく使われるほか、煮物、炒め物、揚げ物など、いろいろな料理に使われます。
今日は、れんこんをサラダにしました。れんこんは噛み応えがあるので、よく噛んで食べましょう。

12/1 丁寧な作業は後輩たちのため 2

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の自立活動の授業の様子です。
交流会で小学生にプレゼントするクリスマスツリーづくりもいよいよ大詰め。最後の飾りつけに取り組んでいました。細かな作業が続きますが、丁寧に一つずつ取り付けていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 冬季休業前集会
12/26 冬季休業

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他