授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

12/5 それぞれの思い出に残る活動にするために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学活の授業の様子です。
自然教室のスタッフ活動が行われていました。全員がまじめに取り組む儀式的な行事から楽しめる活動まで、ある程度のプランが出来上がったので、その準備に取り掛かっています。
仲間の思い出づくりのために、それぞれの分担で知恵を出し合う。こうした時間もとても大切な時間となっています。

12/5 苦手意識をもたないで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業の様子です。
力の表し方について学習していました。「N(ニュートン)」など、表記の仕方を学んでいきます。目に見えないものを理科的に説明していく分野となります。
いよいよ中学校の学習らしいものに入っていきます。誰もが苦手意識をもつことがないよう丁寧に説明していました。

12/5 いよいよ完成 3

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の自立活動の授業の様子です。
環境にやさしいクリスマスリースづくりです。作品がいよいよ完成し、タブレットに写真で納め、お互いの作品を鑑賞しています。作品の見所や頑張った部分なども紹介し合い、それぞれの頑張りをたたえ合っていました。

12/5 いよいよ完成 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
環境にやさしいクリスマスリースづくりです。作品がいよいよ完成し、タブレットに写真で納め、お互いの作品を鑑賞しています。作品の見所や頑張った部分なども紹介し合い、それぞれの頑張りをたたえ合っていました。

12/5 いよいよ完成 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
環境にやさしいクリスマスリースづくりです。作品がいよいよ完成し、タブレットに写真で納め、お互いの作品を鑑賞しています。作品の見所や頑張った部分なども紹介し合い、それぞれの頑張りをたたえ合っていました。

12/5 これぞ受験生! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
円の性質についての学習のまとめが行われていました。テキストやタブレットの演習問題を自分で選び、どんどん解いていました。
今の自分に必要な課題を見つけ出し、自分の判断で学習していく姿は、まさに受験生です。

12/5 これぞ受験生! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
円の性質についての学習のまとめが行われていました。テキストやタブレットの演習問題を自分で選び、どんどん解いていました。
今の自分に必要な課題を見つけ出し、自分の判断で学習していく姿は、まさに受験生です。

12/5 プレゼン発表本番 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
最上級・比較級の文法を活用してのプレゼンの発表の様子です。仲間に調査した内容をまとめ、英語で発表していきます。ペアの生徒の動画を撮ってもらい、のちに全員で視聴します。
タブレットを向けられ緊張している生徒もいましたが、これまで準備したことを撮影本番ではしっかりと表現できているようでした。

12/5 プレゼン発表本番 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
最上級・比較級の文法を活用してのプレゼンの発表の様子です。仲間に調査した内容をまとめ、英語で発表していきます。ペアの生徒の動画を撮ってもらい、のちに全員で視聴します。
タブレットを向けられ緊張している生徒もいましたが、これまで準備したことを撮影本番ではしっかりと表現できているようでした。

12/5 プレゼン発表本番 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
最上級・比較級の文法を活用してのプレゼンの発表の様子です。仲間に調査した内容をまとめ、英語で発表していきます。ペアの生徒の動画を撮ってもらい、のちに全員で視聴します。
タブレットを向けられ緊張している生徒もいましたが、これまで準備したことを撮影本番ではしっかりと表現できているようでした。

12/5 プレゼン発表本番 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
最上級・比較級の文法を活用してのプレゼンの発表の様子です。仲間に調査した内容をまとめ、英語で発表していきます。ペアの生徒の動画を撮ってもらい、のちに全員で視聴します。
タブレットを向けられ緊張している生徒もいましたが、これまで準備したことを撮影本番ではしっかりと表現できているようでした。

12/5 プレゼン発表本番 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
最上級・比較級の文法を活用してのプレゼンの発表の様子です。仲間に調査した内容をまとめ、英語で発表していきます。ペアの生徒の動画を撮ってもらい、のちに全員で視聴します。
タブレットを向けられ緊張している生徒もいましたが、これまで準備したことを撮影本番ではしっかりと表現できているようでした。

12/5 集中力を保ったまま… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
アフリカの産業の特色について学んでいました。大量に書かれる黒板の言葉を必死になってノートやプリントに書き写していきます。忙しい分、集中力も持続しているようです。

12/5 集中力を保ったまま…1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
アフリカの産業の特色について学んでいました。大量に書かれる黒板の言葉を必死になってノートやプリントに書き写していきます。忙しい分、集中力も持続しているようです。

12/4 学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年からの通信を掲載しました。


   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」30(12/2発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」124(12/2発行)
      ☞ こちらから

12/2 出来上がったものとは? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術の授業の様子です。
グループごとに分かれての木製品づくりです。これまでの学習で身につけた技術をそれぞれが分担して作業を進めていきます。今日は最後の工程のニス塗りでした。
作業の最後は、木工室の掃除をしっかりと行っていました。

実は、足ふみペダルのついた手指消毒のセットでした。完成したものは、校内の各所に置かれる予定です。

12/2 出来上がったものとは? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術の授業の様子です。
グループごとに分かれての木製品づくりです。これまでの学習で身につけた技術をそれぞれが分担して作業を進めていきます。今日は最後の工程のニス塗りでした。
作業の最後は、木工室の掃除をしっかりと行っていました。

実は、足ふみペダルのついた手指消毒のセットでした。完成したものは、校内の各所に置かれる予定です。

12/2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、肉じゃが、のり酢あえ、湯豆腐(みそだれ)、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:849kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「肉じゃが」についてお話しします。
肉じゃがが誕生したのは、今から100年ぐらい前の明治時代の頃です。日本の軍人がイギリスでビーフシチューを食べたとき味がよく、栄養のバランスも良かったので、日本でも作ってみようと考えました。
しかし、そのころの日本には、ビーフシチューに入れるワインもデミグラスソースもなかったため、しょうゆと砂糖で味付けをして作ったのが「肉じゃが」の始まりと言われています。
また、今日の「肉じゃが」に入っているじゃがいもは、形が崩れないように調理員さんたちが大きさをそろえて、一つ一つ包丁で切っています。
味わって食べてください。

12/2 絶妙なタイミング !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
中部地方の農業について学習していました。映像を絶妙のタイミングで止め、質問を繰り出していきます。生徒たちもヒントがないか、必死に映像に目をやります。
教科担任の工夫が生きた授業でした。

12/2 絶妙なタイミング !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
中部地方の農業について学習していました。映像を絶妙のタイミングで止め、質問を繰り出していきます。生徒たちもヒントがないか、必死に映像に目をやります。
教科担任の工夫が生きた授業でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 冬季休業前集会
12/26 冬季休業

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他