授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/8 今日の給食

画像1 画像1
今週は、「日本型食生活週間」です。
今日の献立は、肉じゃが、梅おかかあえ、厚焼き卵、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:828kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「梅おかかあえ」に使われている「だいこん」についてお話しします。
だいこんは、江戸時代から日本中で作られるようになりました。
みなさんは、だいこんがどんな所で育っているか見たことはありますか?
だいこんは土の中で育っているので、畑を見ると葉っぱだけが見えていますが、よく見るとだいこんの白い部分も少し見えます。これは青首大根といって、葉の付け根の薄い緑色の部分は、土から出て太陽に当たっている部分です。
今日の給食では、青首大根を使って梅おかかあえを作りました。お味はいかがですか?

11/8 中間テストを意識して 4

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業の様子です。
比例・反比例の総復習として演習問題を解いていました。途中、導き出した答えが不安だったり、解き方が分からなかったときは、すぐに仲間や教科担任に質問します。
まもなく始まる後期中間テストを意識して、学習に向かう姿も変わり始めているようです。

11/8 中間テストを意識して 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業の様子です。
比例・反比例の総復習として演習問題を解いていました。途中、導き出した答えが不安だったり、解き方が分からなかったときは、すぐに仲間や教科担任に質問します。
まもなく始まる後期中間テストを意識して、学習に向かう姿も変わり始めているようです。

11/8 中間テストを意識して… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
比例・反比例の総復習として演習問題を解いていました。途中、導き出した答えが不安だったり、解き方が分からなかったときは、すぐに仲間や教科担任に質問します。
まもなく始まる後期中間テストを意識して、学習に向かう姿も変わり始めているようです。

11/8 中間テストを意識して… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
比例・反比例の総復習として演習問題を解いていました。途中、導き出した答えが不安だったり、解き方が分からなかったときは、すぐに仲間や教科担任に質問します。
まもなく始まる後期中間テストを意識して、学習に向かう姿も変わり始めているようです。

11/8 原理もしっかり理解して… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
「2枚の電極版から電気エネルギーを取り出してみよう」を課題に実験が行われていました。硫酸亜鉛水溶液と硫酸銅水溶液を使った「ダニエル電池」というものを使っての実験です。電子オルゴールを使って、電流が流れているかを確認したあと、プロペラをつけたモーターに接続したり、金属板や水溶液の変化を観察していきます。
なかなか実験がうまくいかなかったペアもいましたが、苦労の末、見事プロペラが回った時はとてもも喜んでいた姿が印象的でした。

11/8 原理もしっかり理解して… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
「2枚の電極版から電気エネルギーを取り出してみよう」を課題に実験が行われていました。硫酸亜鉛水溶液と硫酸銅水溶液を使った「ダニエル電池」というものを使っての実験です。電子オルゴールを使って、電流が流れているかを確認したあと、プロペラをつけたモーターに接続したり、金属板や水溶液の変化を観察していきます。
なかなか実験がうまくいかなかったペアもいましたが、苦労の末、見事プロペラが回った時はとてもも喜んでいた姿が印象的でした。

11/8 原理もしっかり理解して… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
「2枚の電極版から電気エネルギーを取り出してみよう」を課題に実験が行われていました。硫酸亜鉛水溶液と硫酸銅水溶液を使った「ダニエル電池」というものを使っての実験です。電子オルゴールを使って、電流が流れているかを確認したあと、プロペラをつけたモーターに接続したり、金属板や水溶液の変化を観察していきます。
なかなか実験がうまくいかなかったペアもいましたが、苦労の末、見事プロペラが回った時はとてもも喜んでいた姿が印象的でした。

11/8 ナゾに迫る 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
近畿地方の発展の謎を解明するため、「都市はどう変化しているか」を課題に学習に取り組んでいました。教科書や資料集、タブレットや学習プリントなど、利用できるものをすべて使って、そのナゾに迫っていました。

11/8 ナゾに迫る 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
近畿地方の発展の謎を解明するため、「都市はどう変化しているか」を課題に学習に取り組んでいました。教科書や資料集、タブレットや学習プリントなど、利用できるものをすべて使って、そのナゾに迫っていました。

11/8 ナゾに迫る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
近畿地方の発展の謎を解明するため、「都市はどう変化しているか」を課題に学習に取り組んでいました。教科書や資料集、タブレットや学習プリントなど、利用できるものをすべて使って、そのナゾに迫っていました。

11/8 ナゾに迫る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
近畿地方の発展の謎を解明するため、「都市はどう変化しているか」を課題に学習に取り組んでいました。教科書や資料集、タブレットや学習プリントなど、利用できるものをすべて使って、そのナゾに迫っていました。

11/8 本番まで続く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
確認テストに取り組んでいました。今の自分の力を常に100パーセント発揮できるよう、間隔を短くしてテストが行われています。定期テスト、学習診断テスト、入試と今後もテストが続きます。

11/8 使ってみよう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
「はんだごてを使ってみよう」を課題に学習が進められていました。使用する際の注意点と上手にはんだをつけるコツを聞き、いよいよ作業の開始です。初めて手にするはんだごてに興味津々といった感じでした。
今後は、回路の製作の学習でその技術を活用していきます。

11/8 使ってみよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
「はんだごてを使ってみよう」を課題に学習が進められていました。使用する際の注意点と上手にはんだをつけるコツを聞き、いよいよ作業の開始です。初めて手にするはんだごてに興味津々といった感じでした。
今後は、回路の製作の学習でその技術を活用していきます。

11/8 使ってみよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
「はんだごてを使ってみよう」を課題に学習が進められていました。使用する際の注意点と上手にはんだをつけるコツを聞き、いよいよ作業の開始です。初めて手にするはんだごてに興味津々といった感じでした。
今後は、回路の製作の学習でその技術を活用していきます。

11/8 結果からわかること 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業の様子です。
昨日行った凸レンズの像の見え方の実験結果をまとめていました。動画で実験方法と結果を確認していきます。実験結果からわかること、像の見え方の仕組みについて学んでいました。

11/8 結果からわかること 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業の様子です。
昨日行った凸レンズの像の見え方の実験結果をまとめていました。動画で実験方法と結果を確認していきます。実験結果からわかること、像の見え方の仕組みについて学んでいました。

11/7 今日の給食

画像1 画像1
今週は、「日本型食生活週間」です。
今日の献立は、みそ汁、ごまあえ、さばの竜田揚げ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:863kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日から一週間は、「日本型食生活週間」です。「日本型食生活週間」とは、昭和50年代頃の日本の食生活のことをいいます。
主食であるごはんを中心に、魚、肉、卵、豆・豆製品などの主菜、野菜、きのこ、海藻、いも類などの副菜に加え、牛乳・乳製品、果物などを組み合わせた栄養バランスの良い食事で、この組み合わせは和食の基本です。
日本は、世界の中で平均寿命が長い長寿国です。長寿国である理由は、こうした栄養バランスが良い食事内容にあると言われています。
この機会に、みなさんも普段の食事を見直してみましょう。

11/7 地方自治って !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業の様子です。
「地方自治はどのような考えで行われているのか」という課題に取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 冬季休業前集会
12/26 冬季休業

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他