授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/15 使い方をマスター 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
これからの活動で必要となるはんだごての使い方をマスターするための活動が行われていました。

11/15 使い方をマスター 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
これからの活動で必要となるはんだごての使い方をマスターするための活動が行われていました。

11/15 当たり前の雰囲気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の朝の活動の時間の様子です。
最近は特別なことではなくなった3年生の勉強の様子。この時間も大切にしようと、自分でメニューを決めている生徒も多くいるようです。

11/15 気合の入る朝勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の朝の活動の時間の様子です。
朝の新鮮な空気に包まれ、一生懸命テスト勉強に励む2年生。このタイミングでの勉強が、一番はかどるようです。

11/15 朝から一生懸命 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の朝の活動の時間の様子です。
通常は読書を行っている朝の活動。ただ、テスト週間に入ると、テスト勉強も実施可能になります。1年生も間近に迫った後期中間テストに向けて、勉強に励んでいる生徒を多く見かけるようになりました。

11/15 朝から一生懸命 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の朝の活動の時間の様子です。
通常は読書を行っている朝の活動。ただ、テスト週間に入ると、テスト勉強も実施可能になります。1年生も間近に迫った後期中間テストに向けて、勉強に励んでいる生徒を多く見かけるようになりました。

11/14 学びのきっかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の国語の授業の様子です。
クロスワードゲームを使って、語彙力を高めていきます。漢字で書いて書いていかなければならないため、わからない漢字はどんどん仲間や教科担任に聞いていきます。
「知りたい」「書けるようになりたい」と思った時が、本当の学びのスタートです。

11/14 大切な一冊に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の学活の授業の様子です。
卒業文集の分担を決め、完成までの計画やアイデアを出し合っていました。3年間の貴重な思い出を振り返りつつ、大切な一冊になるよう、仲間と知恵を出し合っていました。
そして明日は、卒業アルバムの個人写真の撮影もはじまります。本当に早いものです。

11/14 大切な一冊に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の学活の授業の様子です。
卒業文集の分担を決め、完成までの計画やアイデアを出し合っていました。3年間の貴重な思い出を振り返りつつ、大切な一冊になるよう、仲間と知恵を出し合っていました。
そして明日は、卒業アルバムの個人写真の撮影もはじまります。本当に早いものです。

11/14 自分のやるべきことをやる 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の学活の授業の様子です。
メニューは盛りだくさんで、高校調べ発表会に向けての準備、中間テスト直前の勉強、教育相談などが行われていました。

11/14 自分のやるべきことをやる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の学活の授業の様子です。
メニューは盛りだくさんで、高校調べ発表会に向けての準備、中間テスト直前の勉強、教育相談などが行われていました。

11/14 自分のやるべきことをやる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学活の授業の様子です。
メニューは盛りだくさんで、高校調べ発表会に向けての準備、中間テスト直前の勉強、教育相談などが行われていました。

11/14 コンビニの経営者になる !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。
くらしと経済の単元で、それを貫く課題の決めていました。まずは「コンビニの経営者になろう」をテーマに、「店舗を長く存続するための条件」について探っていました。

11/14 コンビニの経営者になる !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。
くらしと経済の単元で、それを貫く課題の決めていました。まずは「コンビニの経営者になろう」をテーマに、「店舗を長く存続するための条件」について探っていました。

11/14 手順をマスター 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学の授業の様子です。
図形問題の証明の手順について学んでいました。まずは、仮説と結論をしっかりと確認しておきます。続いて問題文に説明されている内容を、図形に記号などを使ってかき込んでいきます。そしてようやく証明開始。手順をしっかりとマスターし、自分の力として身についていってほしいと思いました。

11/14 手順をマスター 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
図形問題の証明の手順について学んでいました。まずは、仮説と結論をしっかりと確認しておきます。続いて問題文に説明されている内容を、図形に記号などを使ってかき込んでいきます。そしてようやく証明開始。手順をしっかりとマスターし、自分の力として身についていってほしいと思いました。

11/14 積極的にかかわる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
スピーキングの学習で、「相手の体調を尋ねたり、自分の不調を説明したりしよう」がテーマでした。
まずは個人で本文を何度も読み、その後、ペアを作っての役割演技です。ペアをいろいろと変え、何度もやり取りを繰り返していきます。恥ずかしがったりせず、積極に相手とかかわっていく姿に感心しました。

11/14 積極的にかかわる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
スピーキングの学習で、「相手の体調を尋ねたり、自分の不調を説明したりしよう」がテーマでした。
まずは個人で本文を何度も読み、その後、ペアを作っての役割演技です。ペアをいろいろと変え、何度もやり取りを繰り返していきます。恥ずかしがったりせず、積極に相手とかかわっていく姿に感心しました。

11/14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「豊田ブランドの日献立」ということで、豊田のみそ汁、さといもとだいこんの甘辛煮、納豆巻き(手巻きのり)、なしゼリー、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:818kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「豊田市の食べ物」についてお話しします。
豊田市では、広い農地やきれいな川、寒暖差を生かして季節ごとにさまざまな食べ物が作られていて、給食では、豊田市産の食べ物を多く取り入れた「豊田ブランドの日献立」を実施しています。
しかし、昨年の小学校3年生と5年生、中学校2年生に行ったアンケートの結果、給食に豊田市内で作られた食べ物が使われていることを知っている人は、全体の70パーセントであることが分かりました。もっとたくさんの人に知ってもらえるよう、献立表や給食だよりに載せていくので、読んでくれるとうれしいです。
さて、今日の給食は、豊田市産の米、豆腐、油揚げ、しいたけ、はくさい、さといも、だいこん、にんじん、納豆、なしが使われています。
豊田市の恵みに感謝して、味わって食べましょう。

11/14 しっかり基礎を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の家庭科の授業の様子です。
保育実習に向けて、幼児の遊びを支える道具について学習していました。どんなものをどんな風に活用すると園児たちが喜ぶか、その基礎を学んでいきます。
訪問当日まで健康に過ごし、両者の大切な経験の一つにしてもらいたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 冬季休業前集会
12/26 冬季休業

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他