授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

6/1 テスト2日目

前期中間テスト2日目の様子です。

これまでの学習の成果がしっかりと発揮できることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 まだ終わってない 〜明日のテストに向けて〜 3

初日のテストが終わりましたが、翌日のテストに向けての勉強が始まっていました。写真は3年生の様子です。
週末の親子リサイクル活動に向け、代表者が担当より当日の指示を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 まだ終わってない 〜明日のテストに向けて〜 2

初日のテストが終わりましたが、翌日のテストに向けての勉強が始まっていました。写真は2年生の様子です。
教科委員が提出物の確認を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 まだ終わってない 〜明日のテストに向けて〜 1

初日のテストが終わりましたが、翌日のテストに向けての勉強が始まっていました。写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス(麦ごはん)ツナサラダ、ミックスフルーツ、牛乳 でした。  エネルギー:906kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「朝ごはんのはたらき」についてお話しします。
みなさんは毎日、朝ごはんを食べていますか?
昨年の小学校3年生と5年生、中学校2年生にアンケートをしたところ、朝ごはんを食べていない人ほどイライラすることが多く、午前中に調子が悪いと答える人が多いことが分かりました。
朝起きたばかりの脳や体は、エネルギーが足りていない状態のため、朝ご飯を食べていないと、勉強や運動に十分な力が出せません。
朝ごはんを食べると、腸が動くため体温が上がります。体温が上がることが体が目覚め、勉強や運動に集中して取り組むことができます。また、かむことで脳を目覚めさせ、頭のはたらきがよくなります。
朝ごはんは一日の元気のもとです。脳や体を動かす力となる「ごはん」や「パン」などの主食と一緒に、いくつかのおかずを組み合わせて食べるようにしましょう。

5/31 全力で取り組む姿はカッコいい 4

前期中間テスト初日、真剣にテストに向かう4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 全力で取り組む姿はカッコいい 3

前期中間テスト初日、真剣にテストに向かう3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 全力で取り組む姿はカッコいい 2

前期中間テスト初日、真剣にテストに向かう2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 全力で取り組む姿はカッコいい 1

前期中間テスト初日、真剣にテストに向かう1年生の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 朝の教室の様子 4

いよいよ前期中間テスト初日を迎えた4組の朝の教室の様子です。

学年によって勉強する教科は違います。そのため、教え合うという場面はありませんが、それぞれが黙々と直前の勉強に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 朝の教室の様子 3

いよいよ前期中間テスト初日を迎えた3年生の朝の教室の様子です。

問題を出し合ったり、直前にもう一度問題を解き直したりとさまざまなスタイルで勉強しています。
懐かしい「赤い下敷き」で勉強している生徒を見つけました。勉強道具に今も昔もないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 朝の教室の様子 2

いよいよ前期中間テスト初日を迎えた2年生の朝の教室の様子です。

いつもどおり、登校した生徒から勉強が始まっていっています。ただ、今日は若干全員がそろうタイミングが早いような気がしました。
勉強の仕方も生徒それぞれです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 朝の教室の様子 1

いよいよ前期中間テスト初日を迎えた1年生の朝の教室の様子です。

登校した生徒から勉強が始まっていっています。普段は一人で学習に取り組む生徒が多いのですが、やはり少しの不安があるのか、今日は仲間と一緒に勉強している様子が多く見られます。
教科委員は提出物などの点検に追われていますが、迷惑がかからないようにすぐに提出している姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 冬季休業前集会
12/26 冬季休業

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他