授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

6/2 イメージによって違う配色 2

1年生の美術の授業の様子です。

作品づくりの基礎となる配色計画を学んでいました。これからの作品づくりに向けて、自分のイメージした色のトーンや色相を考えていきます。同じ色でも持っているイメージによってトーンや色相の配色が違っています。仲間の意見も参考にしながら、しっかりと活動が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 イメージによって違う配色 1

1年生の美術の授業の様子です。

作品づくりの基礎となる配色計画を学んでいました。これからの作品づくりに向けて、自分のイメージした色のトーンや色相を考えていきます。同じ色でも持っているイメージによってトーンや色相の配色が違っています。仲間の意見も参考にしながら、しっかりと活動が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麻婆豆腐、拌三絲(バンサンスー)、野菜入りしゅうまい、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:796kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「麻婆豆腐」についてお話しします。
麻婆豆腐は、中国の代表的な料理です。日本に郷土料理があるように、中国の料理にも地域ごとに特徴があり、大きく、北京(ぺきん)料理・上海(しゃんはい)料理・四川(しせん)料理・広東(かんとん)料理の4つに分けられます。
麻婆豆腐は、四川料理の一つです。四川という地域は、山に囲まれていて湿気が多く、特に夏は蒸し暑くなります。
そのため、四川料理は食欲が出るように、トウガラシなどの香辛料をきかせた、ピリッと辛い味付けが特徴です。
給食では、みなさんが食べやすいように、辛さを控えめにしています。
お味はいかがですか?

6/2 違いを探る 2

3年生の美術の授業の様子です。

鑑賞の学習で、テーマは「時代によって異なる仏像の姿」でした。時代背景を学びながら、その特徴を探っていきます。しっかりと写真を見比べながら、教科担任に解説でその違いに迫っていきます。
作品づくりの時とは違った雰囲気で授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 違いを探る 1

3年生の美術の授業の様子です。

鑑賞の学習で、テーマは「時代によって異なる仏像の姿」でした。時代背景を学びながら、その特徴を探っていきます。しっかりと写真を見比べながら、教科担任に解説でその違いに迫っていきます。
作品づくりの時とは違った雰囲気で授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 特別ルールで全員が活躍 3

2年生の体育の授業の様子です。

バレーボールの学習が行われていました。3〜4人のチームに分かれ多くのチームを対戦を繰り返していきます。男女混合のチームで、ソフトミニバレーボールのコートでのゲームです。特別なルール―を設定し、全員がバレーボールの楽しさを味わうことができるよう、工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 特別ルールで全員が活躍 2

2年生の体育の授業の様子です。

バレーボールの学習が行われていました。3〜4人のチームに分かれ多くのチームを対戦を繰り返していきます。男女混合のチームで、ソフトミニバレーボールのコートでのゲームです。特別なルール―を設定し、全員がバレーボールの楽しさを味わうことができるよう、工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 特別ルールで全員が活躍 1

2年生の体育の授業の様子です。

バレーボールの学習が行われていました。3〜4人のチームに分かれ多くのチームを対戦を繰り返していきます。男女混合のチームで、ソフトミニバレーボールのコートでのゲームです。特別なルール―を設定し、全員がバレーボールの楽しさを味わうことができるよう、工夫がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 勝ち負けよりも、チームの協力 3

3年生の体育の授業の様子です。

バレーボールの学習が行われていました。3チームに分かれ、総当たりでのゲームです。次第にレベルも上がり、どのチームも点を取ったり取られたり…。
終始、元気な声や歓声が絶えない授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 勝ち負けよりも、チームの協力 2

3年生の体育の授業の様子です。

バレーボールの学習が行われていました。3チームに分かれ、総当たりでのゲームです。次第にレベルも上がり、どのチームも点を取ったり取られたり…。
終始、元気な声や歓声が絶えない授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 勝ち負けよりも、チームの協力 1

3年生の体育の授業の様子です。

バレーボールの学習が行われていました。3チームに分かれ、総当たりでのゲームです。次第にレベルも上がり、どのチームも点を取ったり取られたり…。
終始、元気な声や歓声が絶えない授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 イメージどおりの作品になることを想像して 3

2年生の美術の授業の様子です。

サンドブラスト加工によるガラス製品の作品づくりに取り組んでいました。決定したデザインを製品本体に貼り付け、それをカットしていきます。ガラスを傷つけないよう、丁寧な作業が要求されます。中でも細かなデザインの生徒はその作業をさらに慎重に行わなければなりません。
美術室が静まり返り、黙々と作業に没頭する生徒の真剣な顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 イメージどおりの作品になることを想像して 2

2年生の美術の授業の様子です。

サンドブラスト加工によるガラス製品の作品づくりに取り組んでいました。決定したデザインを製品本体に貼り付け、それをカットしていきます。ガラスを傷つけないよう、丁寧な作業が要求されます。中でも細かなデザインの生徒はその作業をさらに慎重に行わなければなりません。
美術室が静まり返り、黙々と作業に没頭する生徒の真剣な顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 イメージどおりの作品になることを想像して 1

2年生の美術の授業の様子です。

サンドブラスト加工によるガラス製品の作品づくりに取り組んでいました。決定したデザインを製品本体に貼り付け、それをカットしていきます。ガラスを傷つけないよう、丁寧な作業が要求されます。中でも細かなデザインの生徒はその作業をさらに慎重に行わなければなりません。
美術室が静まり返り、黙々と作業に没頭する生徒の真剣な顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 「そういうことか!」の多い授業 2

1年生の数学の授業の様子です。

計算問題に繰り返し取り組んでいました。また、問題に対しての正しい答え方も説明されていました。
5〜10分で次々に学習のスタイルが変わっていくので、切り替えと集中力が重要になってきます。仲間に教えたり、教えてもらったりもずいぶん活発に行われています。教えてもらった生徒の中には、「次は自分が教えてあげる」と意気込んでいる生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 「そういうことか!」の多い授業

1年生の数学の授業の様子です。

計算問題に繰り返し取り組んでいました。また、問題に対しての正しい答え方も説明されていました。
5〜10分で次々に学習のスタイルが変わっていくので、切り替えと集中力が重要になってきます。仲間に教えたり、教えてもらったりもずいぶん活発に行われています。教えてもらった生徒の中には、「次は自分が教えてあげる」と意気込んでいる生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、じゃがいもとツナのうま煮、ごま酢あえ、えびフリッター、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:811kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「ごま」についてお話しします。
ごまの原産地はアフリカの熱帯地域で、日本には縄文時代に渡ってきました。皮がかたいため、煎ってすりつぶして食べると、体への栄養の吸収が高くなり、
香りもよりおいしく食べられます。
また、油を多く含んでいるので、ごま油として料理に風味を付けたい時などにも使います。
今日のごま酢あえには、いりごまを使いました。ごまの香ばしい風味を楽しみながら食べてくださいね。

6/1 覚える前に、まず使ってみる

4組の英語の授業の様子です。

疑問文の頭にくる『5W1H』について学んでいました。尋ねたい内容別にどの単語を使うか、練習していきます。途中、何気なく耳にしているタレントのフレーズなども飛び出し、印象に残る学習が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 大きな目標に向かって…

3年生の社会の授業の様子です。

前期中間テストの返却とその解説が行われていました。
テストの点数に一喜一憂している暇はなく、しっかりと解説を聞き、今後のテストに役立てようとしている様子が伝わってきました。
常に『入試』というキーワードが頭の中にあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 テストを終えての学び

2年生の国語の授業の様子です。

前期中間テストの返却とその解説が行われていました。
ある生徒が、「解説を聞くと、『あぁ、そういうことか…』って思う。ちゃんと正解にたどり着けるように、これからもっと集中して授業を受けようと思う」と話してくれました。
勉強は、テスト週間だけではないことも学んだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 冬季休業前集会
12/26 冬季休業

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他