授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

12/8 準備万端 いよいよ肉付け 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
彫塑の学習で、粘土で野菜や果物を本物そっくりに作ろうと頑張っています。粘土をつけていく芯棒に新聞紙を麻のひもでとめるめる下準備も終わり、いよいよ肉付けです。
2時間続きの美術の授業でしたが、集中力が途切れることなく、一生懸命作品づくりに取り組んでいました。

12/8 イメージの色探し 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
明暗分割の技法を使っての自画像のイラストづくりに取り組んでいました。今日はその中でも重要となる配色の決定でした。自分のイメージ、作品のイメージに合わせて使用する色を考えていきます。差し色にも気を遣い、仲間からのアドバイスをもらいながら活動を進めていました。

12/8 イメージの色探し 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
明暗分割の技法を使っての自画像のイラストづくりに取り組んでいました。今日はその中でも重要となる配色の決定でした。自分のイメージ、作品のイメージに合わせて使用する色を考えていきます。差し色にも気を遣い、仲間からのアドバイスをもらいながら活動を進めていました。

12/8 生活にリンクさせて… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業の様子です。
「売買契約時の問題発生原因や予防法を知る」という少し難しい課題で学習が進められていました。しかし、「生活にリンク」と名付け、実際の生活場面で考えらる状況まで落とし込むという教科担任の工夫があり、生徒は真剣に考え、積極的に発言をしていました。

12/8 生活にリンクさせて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業の様子です。
「売買契約時の問題発生原因や予防法を知る」という少し難しい課題で学習が進められていました。しかし、「生活にリンク」と名付け、実際の生活場面で考えらる状況まで落とし込むという教科担任の工夫があり、生徒は真剣に考え、積極的に発言をしていました。

12/8 生活にリンクさせて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業の様子です。
「売買契約時の問題発生原因や予防法を知る」という少し難しい課題で学習が進められていました。しかし、「生活にリンク」と名付け、実際の生活場面で考えらる状況まで落とし込むという教科担任の工夫があり、生徒は真剣に考え、積極的に発言をしていました。

12/8 作品から作者の想いに迫る 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業の様子です。
鑑賞の学習で、「ゲルニカに描かれたピカソの想いを探る」が課題でした。今日はまだ資料集やプリントに印刷された作品を見て感想を述べ合っていましたが、今後は巨大な作品(ゲルニカのレプリカ・担当教師が自作したもの)が用意され、ピカソの想いに迫るべく細かなところまで鑑賞していきます。

12/8 作品から作者の想いに迫る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業の様子です。
鑑賞の学習で、「ゲルニカに描かれたピカソの想いを探る」が課題でした。今日はまだ資料集やプリントに印刷された作品を見て感想を述べ合っていましたが、今後は巨大な作品(ゲルニカのレプリカ・担当教師が自作したもの)が用意され、ピカソの想いに迫るべく細かなところまで鑑賞していきます。

12/8 作品から作者の想いに迫る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の授業の様子です。
鑑賞の学習で、「ゲルニカに描かれたピカソの想いを探る」が課題でした。今日はまだ資料集やプリントに印刷された作品を見て感想を述べ合っていましたが、今後は巨大な作品(ゲルニカのレプリカ・担当教師が自作したもの)が用意され、ピカソの想いに迫るべく細かなところまで鑑賞していきます。

12/8 地球にやさしいものづくり 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科の授業の様子です。
今日は被服室で裁縫の学習です。家庭で不要になっている物を活用し、「ミニピンクッション」の製作に取り組んでいました。
久しぶりの裁縫の授業で苦戦している生徒も多くいましたが、教科担任や仲間のアドバイスと協力を得て、完成に近づいています。

12/8 地球にやさしいものづくり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科の授業の様子です。
今日は被服室で裁縫の学習です。家庭で不要になっている物を活用し、「ミニピンクッション」の製作に取り組んでいました。
久しぶりの裁縫の授業で苦戦している生徒も多くいましたが、教科担任や仲間のアドバイスと協力を得て、完成に近づいています。

12/8 地球にやさしいものづくり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科の授業の様子です。
今日は被服室で裁縫の学習です。家庭で不要になっている物を活用し、「ミニピンクッション」の製作に取り組んでいました。
久しぶりの裁縫の授業で苦戦している生徒も多くいましたが、教科担任や仲間のアドバイスと協力を得て、完成に近づいています。

12/8 地球にやさしいものづくり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科の授業の様子です。
今日は被服室で裁縫の学習です。家庭で不要になっている物を活用し、「ミニピンクッション」の製作に取り組んでいました。
久しぶりの裁縫の授業で苦戦している生徒も多くいましたが、教科担任や仲間のアドバイスと協力を得て、完成に近づいています。
ある女子生徒がなかなかうまくいかなかったことで、「私、一生お嫁に行けないかもしれません…」と、冗談交じりにポツリ。「大丈夫! 今はこれだけでは判断されないから。自信をもって!」と声をかけた時の女子生徒の笑顔が印象的でした。

12/7 帰りの活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の帰りの活動の時間の様子です。
週の中日(なかび)ということで、今日のこの時間は各自の決めたメニューで活動が行われていました。問題集やテストの見直しをする生徒、委員会などの活動を進める生徒、面接練習をする生徒などさまざまです。
学校生活にも受験勉強にもメリハリをつけるという学年部の方針で活動が進められています。

12/7 帰りの活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の帰りの活動の時間の様子です。
自然教室に向けたスタッフ活動が行われていました。これまで話し合ってきたことを形にしています。限られた時間での準備が本格的に始まりました。

12/7 帰りの活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の帰りの活動の時間の様子です。
各教科から出された課題に一生懸命取り組んでいます。分からない時は仲間や先生に聞ける安心感からか、集中して取り組んでいました。

12/7 帰りの活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の帰りの活動の時間の様子です。
各教科から出された課題に一生懸命取り組んでいます。分からない時は仲間や先生に聞ける安心感からか、集中して取り組んでいました。

12/7 間もなく本番 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。
これまで準備をしてきた最上級・比較級を使ったプレゼン発表も間もなく本番を迎えます。授業の初めに発表順を決定したあと、発表練習に移っていました。

12/7 間もなく本番 1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。
これまで準備をしてきた最上級・比較級を使ったプレゼン発表も間もなく本番を迎えます。授業の初めに発表順を決定したあと、発表練習に移っていました。

12/7 間もなく発表会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・マット運動の授業の様子です。
1年生は共通の課題として「倒立前転」があります。補助ありの倒立から前転するか、まったく補助なしで一連の流れを行うか、練習も仲間と息を合わせながら取り組んでいました。
いよいよ出来栄えを確認する時が来ます。最もいい状態で本番を迎えてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/9 小中特別支援交流会
12/12 第3回学習診断テスト(3年)

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他