授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

12/6 やっぱり日々の授業が大切と実感 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
中部地方の単元のまとめを行っていました。これまで授業で使用した学習プリントなどで必要な情報を探しながら、問われていることに応えていきます。授業中の黒板の内容だけでなく、教科担任の説明もメモしている生徒は、詳しくそのメモまで読み解いていました。

12/6 やっぱり日々の授業が大切と実感 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
中部地方の単元のまとめを行っていました。これまで授業で使用した学習プリントなどで必要な情報を探しながら、問われていることに応えていきます。授業中の黒板の内容だけでなく、教科担任の説明もメモしている生徒は、詳しくそのメモまで読み解いていました。

12/6 やる気になれば、方法もいろいろ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
円の性質のまとめの演習問題に取り組んでいました。教科書の問題、テキストの問題、タブレットの問題…、自分の力を確かめるため、問題の順番なども工夫しながらたくさん解いていました。

12/6 やる気になれば、方法もいろいろ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
円の性質のまとめの演習問題に取り組んでいました。教科書の問題、テキストの問題、タブレットの問題…、自分の力を確かめるため、問題の順番なども工夫しながらたくさん解いていました。

12/6 成功率を高める 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・マット運動の授業の様子です。
最後の時間に発表する連続技の練習が行われていました。まだまだ成功率が低い技を中心に、繰り返し練習していました。男女問わず大技にも挑戦している生徒が多く、練習中はお互いにアドバイスをし合ったり、補助で助けたりしていました。
1時間の授業が終わると、汗びっしょりの生徒がいたほどです。

12/6 成功率を高める 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・マット運動の授業の様子です。
最後の時間に発表する連続技の練習が行われていました。まだまだ成功率が低い技を中心に、繰り返し練習していました。男女問わず大技にも挑戦している生徒が多く、練習中はお互いにアドバイスをし合ったり、補助で助けたりしていました。
1時間の授業が終わると、汗びっしょりの生徒がいたほどです。

12/6 成功率を高める 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・マット運動の授業の様子です。
最後の時間に発表する連続技の練習が行われていました。まだまだ成功率が低い技を中心に、繰り返し練習していました。男女問わず大技にも挑戦している生徒が多く、練習中はお互いにアドバイスをし合ったり、補助で助けたりしていました。
1時間の授業が終わると、汗びっしょりの生徒がいたほどです。

12/6 成功率を高める 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・マット運動の授業の様子です。
最後の時間に発表する連続技の練習が行われていました。まだまだ成功率が低い技を中心に、繰り返し練習していました。男女問わず大技にも挑戦している生徒が多く、練習中はお互いにアドバイスをし合ったり、補助で助けたりしていました。
1時間の授業が終わると、汗びっしょりの生徒がいたほどです。

12/6 成功率を高める 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・マット運動の授業の様子です。
最後の時間に発表する連続技の練習が行われていました。まだまだ成功率が低い技を中心に、繰り返し練習していました。男女問わず大技にも挑戦している生徒が多く、練習中はお互いにアドバイスをし合ったり、補助で助けたりしていました。
1時間の授業が終わると、汗びっしょりの生徒がいたほどです。

12/6 成功率を高める 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・マット運動の授業の様子です。
最後の時間に発表する連続技の練習が行われていました。まだまだ成功率が低い技を中心に、繰り返し練習していました。男女問わず大技にも挑戦している生徒が多く、練習中はお互いにアドバイスをし合ったり、補助で助けたりしていました。
1時間の授業が終わると、汗びっしょりの生徒がいたほどです。

12/6 成功率を高める 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・マット運動の授業の様子です。
最後の時間に発表する連続技の練習が行われていました。まだまだ成功率が低い技を中心に、繰り返し練習していました。男女問わず大技にも挑戦している生徒が多く、練習中はお互いにアドバイスをし合ったり、補助で助けたりしていました。
1時間の授業が終わると、汗びっしょりの生徒がいたほどです。

12/6 成功率を高める 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・マット運動の授業の様子です。
最後の時間に発表する連続技の練習が行われていました。まだまだ成功率が低い技を中心に、繰り返し練習していました。男女問わず大技にも挑戦している生徒が多く、練習中はお互いにアドバイスをし合ったり、補助で助けたりしていました。
1時間の授業が終わると、汗びっしょりの生徒がいたほどです。

12/6 パラスポーツに挑戦 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
マット運動の集団演技発表会を終え、ゴールボールの単元に入っていました。ボール内の鈴に音だけを頼りに、ボールを投げたり止めたりして得点を競うスポーツです。
水泳で使用するゴーグルの中に綿を詰め、見えないように工夫しています。また使用しているボールは、岡崎盲学校よりお貸しいただいたものです。公式の競技用ボールでもあり、約1年ぶりの体験で、楽しく活動していました。

12/6 パラスポーツに挑戦 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
マット運動の集団演技発表会を終え、ゴールボールの単元に入っていました。ボール内の鈴に音だけを頼りに、ボールを投げたり止めたりして得点を競うスポーツです。
水泳で使用するゴーグルの中に綿を詰め、見えないように工夫しています。また使用しているボールは、岡崎盲学校よりお貸しいただいたものです。公式の競技用ボールでもあり、約1年ぶりの体験で、楽しく活動していました。

12/6 パラスポーツに挑戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
マット運動の集団演技発表会を終え、ゴールボールの単元に入っていました。ボール内の鈴に音だけを頼りに、ボールを投げたり止めたりして得点を競うスポーツです。
水泳で使用するゴーグルの中に綿を詰め、見えないように工夫しています。また使用しているボールは、岡崎盲学校よりお貸しいただいたものです。公式の競技用ボールでもあり、約1年ぶりの体験で、楽しく活動していました。

12/6 パラスポーツに挑戦 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
マット運動の集団演技発表会を終え、ゴールボールの単元に入っていました。ボール内の鈴に音だけを頼りに、ボールを投げたり止めたりして得点を競うスポーツです。
水泳で使用するゴーグルの中に綿を詰め、見えないように工夫しています。また使用しているボールは、岡崎盲学校よりお貸しいただいたものです。公式の競技用ボールでもあり、約1年ぶりの体験で、楽しく活動していました。

12/5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、根菜のみそ汁、はくさいの青菜あえ、さばのしょうが煮、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:802kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「さばのしょうが煮」に使われている「さば」についてお話しします。
さばには、「まさば」と「ごまさば」という種類があります。
「まさば」は、体に波のような模様があり、「ごまさば」は、その模様の横に小さな黒い点が並んでいます。秋から冬が旬の魚で、特に冬は脂がのっておいしくなります。
さばをはじめとする青魚には、頭のはたらきを良くしたり、血液をサラサラにしたりするはたらきがあります。旬の魚を味わって食べましょう。

12/5 ちょっと難しいテーマで…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。
「生産活動でなぜ労働者の権利を保障することが大切なのか」という少し難しいテーマで学習が進めれていました。

12/5 一体感のある授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学の授業の様子です。
「平行四辺形になるための5つの条件を覚えよう」を課題に学習が進められていました。自席ではひらめいた考え方も、前で説明となると難しいもの。素直に仲間の助けを借り、フォローしながらの説明で全員が納得で拍手。一体感のある授業でした。

12/5 一体感のある授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
「平行四辺形になるための5つの条件を覚えよう」を課題に学習が進められていました。自席ではひらめいた考え方も、前で説明となると難しいもの。素直に仲間の助けを借り、フォローしながらの説明で全員が納得で拍手。一体感のある授業でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 思春期教室(3年)
12/7 思春期教室(3年)
12/9 小中特別支援交流会
12/12 第3回学習診断テスト(3年)

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他