授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/25 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、みそ煮込みおでん、アーモンドあえ、わかさぎのから揚げ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:825kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「みそ煮込みおでん」に使われている「さといも」についてお話しします。
映画「となりのトトロ」でトトロが雨の日にさしている大きな葉っぱは、さといもの葉っぱです。
さといもは、種ではなく「いも」で増えていきます。いもは、土に埋まっている茎が大きく・太くなったもので、中心に親いもがあり、そこから子いもがつき、さらに外側に孫いもがついていきます。ひとつの親いもから多くの子いも、孫いもとどんどん増えて育ちます。
さといもは、昔から食べられてきたいもです。さといもは、秋から冬の時期においしく食べられます。
旬のさといもを味わって食べてくださいね。

11/28 食費は3万円で十分 !?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。
消費生活で意識すべきことをテーマに学習が進められていました。日頃の自身の生活を振り返り、「食費は3万円で十分か?」を話し合っていました。笑顔あふれる楽しい授業の様子が伝わってきました。

11/28 前向きな取組 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
「今していることを伝えよう」を課題として、現在進行形の文法を学んでいました。様々な個人の場面に合わせて、英文を考えていきます。
写真では分かりにくいですが、リピートの声が非常に大きく、早くマスクを取っての学習ができないかとつくづく思いました。

11/28 前向きな取組 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
「今していることを伝えよう」を課題として、現在進行形の文法を学んでいました。様々な個人の場面に合わせて、英文を考えていきます。
写真では分かりにくいですが、リピートの声が非常に大きく、早くマスクを取っての学習ができないかとつくづく思いました。

11/28 得意分野で力を合わせる 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術の授業の様子です。
木製品づくりをグループのメンバーで協力して進めていました。これまで学習してきた知識や道具・機械の使い方を思い出し、得意な分野でそれぞれが力を発揮していきます。
仲間と相談したり協力したりして作業するとはかどるようです。ただ、メンバーが欠席していたため、一人で作業を進めている生徒もいましたが、すべての作業が全部できるとあって、たいへんながらもやる気をもって取り組んでいました。

11/28 得意分野で力を合わせる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術の授業の様子です。
木製品づくりをグループのメンバーで協力して進めていました。これまで学習してきた知識や道具・機械の使い方を思い出し、得意な分野でそれぞれが力を発揮していきます。
仲間と相談したり協力したりして作業するとはかどるようです。ただ、メンバーが欠席していたため、一人で作業を進めている生徒もいましたが、すべての作業が全部できるとあって、たいへんながらもやる気をもって取り組んでいました。

11/28 得意分野で力を合わせる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術の授業の様子です。
木製品づくりをグループのメンバーで協力して進めていました。これまで学習してきた知識や道具・機械の使い方を思い出し、得意な分野でそれぞれが力を発揮していきます。
仲間と相談したり協力したりして作業するとはかどるようです。ただ、メンバーが欠席していたため、一人で作業を進めている生徒もいましたが、すべての作業が全部できるとあって、たいへんながらもやる気をもって取り組んでいました。

11/28 大技にチャレンジ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・マット運動の授業の様子です。
準備運動として、男女ともにネックスプリング(首跳ね起き)に挑戦していました。繰り返しの練習で突然できるようになった生徒もいました。
その後、個人で発表する連続技の練習に入り、様子を見に来た校長先生にもコツを教えてもらおうと、積極的に練習に励んでいた姿が印象的でした。

11/28 大技にチャレンジ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・マット運動の授業の様子です。
準備運動として、男女ともにネックスプリング(首跳ね起き)に挑戦していました。繰り返しの練習で突然できるようになった生徒もいました。
その後、個人で発表する連続技の練習に入り、様子を見に来た校長先生にもコツを教えてもらおうと、積極的に練習に励んでいた姿が印象的でした。

11/28 大技にチャレンジ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育・マット運動の授業の様子です。
準備運動として、男女ともにネックスプリング(首跳ね起き)に挑戦していました。繰り返しの練習で突然できるようになった生徒もいました。
その後、個人で発表する連続技の練習に入り、様子を見に来た校長先生にもコツを教えてもらおうと、積極的に練習に励んでいた姿が印象的でした。

11/28 楽しみながら力をつける 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
円周角について学習していました。今後たくさんの問題にあたり、正確に早く答えを導き出せるよう演習が繰り返されます。ひらめきも重要となるこの単元。解けた時の喜びは大きいようで、生徒たちが喜んで問題に取り組む単元です。

11/28 楽しみながら力をつける 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
円周角について学習していました。今後たくさんの問題にあたり、正確に早く答えを導き出せるよう演習が繰り返されます。ひらめきも重要となるこの単元。解けた時の喜びは大きいようで、生徒たちが喜んで問題に取り組む単元です。

11/28 仲間の協力をもとに… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。
最上級・比較級の文法を使っての学習を進めるため、仲間にアンケートを取り、その結果を英文で説明していきます。集計結果をしっかりと分析し、仲間に英文で伝えるため、一生懸命考えていました。

11/28 仲間の協力をもとに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
最上級・比較級の文法を使っての学習を進めるため、仲間にアンケートを取り、その結果を英文で説明していきます。集計結果をしっかりと分析し、仲間に英文で伝えるため、一生懸命考えていました。

11/28 仲間の協力をもとに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
最上級・比較級の文法を使っての学習を進めるため、仲間にアンケートを取り、その結果を英文で説明していきます。集計結果をしっかりと分析し、仲間に英文で伝えるため、一生懸命考えていました。

11/28 漢文をマスター !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業の様子です。
「漢文の読み方をマスターしよう」を課題として学習が進められていました。レ点や一・二点などの記号が入った文をどの順番で読むか、プリントに記された様々なパターンで練習していきます。個人で考えたものを仲間と共有し、最後には教科担任に確認してもらいます。そのため、長蛇の列ができていました。

11/28  漢文をマスター !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。
「漢文の読み方をマスターしよう」を課題として学習が進められていました。レ点や一・二点などの記号が入った文をどの順番で読むか、プリントに記された様々なパターンで練習していきます。個人で考えたものを仲間と共有し、最後には教科担任に確認してもらいます。そのため、長蛇の列ができていました。

11/27 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年からの通信を掲載しました。


   ▶ 1年 学年通信「切磋琢磨」17(11/25発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」29(11/25発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」123(11/25発行)
      ☞ こちらから

11/26 それぞれの立場で… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の午後に行われた「高校調べ発表会」の様子です。
2年生が総合的な学習の時間をはじめ、様々時間を見つけて制作に取り組んできた各自が選択した上級学校を紹介するためのプレゼン資料。1年生がその映像や先輩の説明を熱心に聞いています。
中学校卒業後の進路を意識して丁寧に発表し、自身のこれからの生活を充実したものにしていこうとする様子が感じられました。

11/26 重要なトレーニング 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日行われた1年生の体育・マット運動の授業の様子です。
この単元の授業の最初に行われている運動では、様々な技に挑戦できるようにトレーニングメニューが組まれています。
全員が楽しそうに取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 生徒会活動(委員会活動)11
12/6 思春期教室(3年)
12/7 思春期教室(3年)
12/9 小中特別支援交流会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他