授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/23 気持ちはもはや次のテストに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3年生の社会の授業の様子です。
中間テストの返却とその解説が行われていました。どの生徒も今の自身の力としてテスト結果を冷静に受け止めているように感じました。
約3週間後に実施される「第3回学習診断テスト」に向けての準備がすでに始まっています。

11/22 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、八杯汁、おひたし、レバーと大豆のごまがらめ、乾燥小魚、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:824kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「八杯汁」についてお話しします。
八杯汁は、愛知県東三河地方の郷土料理です。東三河地方は愛知県の東側で、豊橋市、豊川市、蒲郡市などがあり、ここ豊田市は西三河地方です。
東三河地方の郷土料理である八杯汁は、一丁の豆腐で八人分作れるということや、あまりにもおいしくて八杯おかわりをしてしまうことから名づけられたと言われています。
給食では、いろいろな郷土料理が登場するので注目してください。

11/22 みんなの協力を得て… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出来あがった焼き芋を職員室に持っていき、さっそく販売開始。先生たちの評判も良く、客足が途切れることはありませんでした。
多くの方の力を借りてたくさんの経験ができた今年のサツマイモ企画。売り上げは、来年の苗の購入や自分たちの活動資金として活用していく予定です。

11/22 みんなの協力を得て… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出来あがった焼き芋を職員室に持っていき、さっそく販売開始。先生たちの評判も良く、客足が途切れることはありませんでした。
多くの方の力を借りてたくさんの経験ができた今年のサツマイモ企画。売り上げは、来年の苗の購入や自分たちの活動資金として活用していく予定です。

11/22 みんなの協力を得て… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの方の力を借りて完成した焼き芋。今年のサツマイモは蜜も多く、とてもおいしく出来上がりました。

11/22 みんなの協力を得て… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、学級菜園から掘り出したサツマイモ。今年は出来が良かったため、先生たちへの販売も好調でした。そして今日、そのサツマイモを利用しての「焼き芋」の作業が行われます。
校内整備員さんによる火の準備、公務手さんによる焼き芋の下準備など、たくさんの方の力を借りて活動が行われます。

11/22 気合十分 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合的な学習の時間の様子です。
今週末に行われる「高校調べ発表会」に向けて、グループに分かれて進行係などの役割を分担していました。また、出来上がった自身のパワーポイントを見返し、発表の確認も行っていました。
1年生も参加するとあって、気合いが入っていました。

11/22 気合十分 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合的な学習の時間の様子です。
今週末に行われる「高校調べ発表会」に向けて、グループに分かれて進行係などの役割を分担していました。また、出来上がった自身のパワーポイントを見返し、発表の確認も行っていました。
1年生も参加するとあって、気合いが入っていました。

11/22 テスト後も真剣な取組 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子でs。
中間テストが返却され、テスト直しを進めながら解説が行われていました。単に点数に一喜一憂するのではなく、一生懸命解説を聞き、テスト直しに取り組んでいる様子に感心しました。

11/22 テスト後も真剣な取組 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子でs。
中間テストが返却され、テスト直しを進めながら解説が行われていました。単に点数に一喜一憂するのではなく、一生懸命解説を聞き、テスト直しに取り組んでいる様子に感心しました。

11/22 イメージを形に… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育・マット運動の授業の様子です。
グループごとの集団演技の発表に向けて、各自のイメージを出し合い、全員で形にしようと頑張っていました。また、曲に合わせての演技を考えているグループは、カウントを取りながらテンポよく演技を進めようと繰り返し練習していました。

11/22 イメージを形に… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育・マット運動の授業の様子です。
グループごとの集団演技の発表に向けて、各自のイメージを出し合い、全員で形にしようと頑張っていました。また、曲に合わせての演技を考えているグループは、カウントを取りながらテンポよく演技を進めようと繰り返し練習していました。

11/22 技術の向上 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
はんだごての技術を向上させるために、簡単な作品づくりに取り組んでいました。試行錯誤や作業の反復を行っています。出来上がった作品を見せ合ったり、作業の手順についてアドバイスをもらったりして活動していました。

11/22 技術の向上 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
はんだごての技術を向上させるために、簡単な作品づくりに取り組んでいました。試行錯誤や作業の反復を行っています。出来上がった作品を見せ合ったり、作業の手順についてアドバイスをもらったりして活動していました。

11/22 技術の向上 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の授業の様子です。
はんだごての技術を向上させるために、簡単な作品づくりに取り組んでいました。試行錯誤や作業の反復を行っています。出来上がった作品を見せ合ったり、作業の手順についてアドバイスをもらったりして活動していました。

11/22 やっぱり受験生

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、3年生の教室をのぞいてみると、これまでのテスト週間の朝と変わらない光景が目に飛び込んできました。近づいてみると、昨日実施された中間テスト(数学)の問題用紙を開き、解答の仕方を仲間と確認し合っていました。
授業で解説が行われるはずですが、気になったところを早く解消しようと、同志たちが集まっていたのでした。

11/22 道しるべ

画像1 画像1
朝、1年生の教室をのぞいてみると、黒板には担任からのメッセージが書かれていました。後期中間テストが終わった今、次への道しるべが担任からさりげなく示されています。

11/21 脳へも栄養補給 !?

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の給食の時間の様子です。
2日間で9教科のテストを終え、胃袋だけでなく、脳へも栄養補給です。しっかり食べて、しっかり休養してほしいと思いました。

11/21 準備は校内で一番!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の給食の時間の様子です。
準備の早さは校内一。テスト疲れもなさそうです。

11/21 頑張った後の給食は別格 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食の時間の様子です。
実質は2日間でしたが、週末を含み長い間テストのことで頭がいっぱいだったはず。そのため、すべてが終了したあとの給食はまたひと味違うようです。
おかわりジャンケンもいつも以上に盛り上がっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 生徒会活動(委員会活動)11
12/6 思春期教室(3年)
12/7 思春期教室(3年)
12/9 小中特別支援交流会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他