授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/24 和歌を楽しむ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語の授業の様子です。
和歌の世界を楽しむため、万葉集・古今和歌集・新古今和歌集の3つの和歌集の作品を比較していました。

11/24 3大巨匠の作品鑑賞 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
「ルネサンス3大巨匠(ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロ)の『すごい』を知る」を課題に、鑑賞の学習が進められていました。作品を見る真剣な姿に感心しました。

11/24 3大巨匠の作品鑑賞 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
「ルネサンス3大巨匠(ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロ)の『すごい』を知る」を課題に、鑑賞の学習が進められていました。作品を見る真剣な姿に感心しました。

11/24 3大巨匠の作品鑑賞 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
「ルネサンス3大巨匠(ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロ)の『すごい』を知る」を課題に、鑑賞の学習が進められていました。作品を見る真剣な姿に感心しました。

11/24 真剣に、和やかに… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の美術の授業の様子です。
「明暗分割」という技法を使って今後作品づくりを進めるにあたって、今日はそのトレーニングが行われていました。また、モデルとなる自分自身の笑顔を教科担任に撮影してもらっていました。
作業は真剣に、撮影は和やかに…。作品づくりに向けて楽しみが増す、素晴らしい導入の時間でした。

11/24 真剣に、和やかに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
「明暗分割」という技法を使って今後作品づくりを進めるにあたって、今日はそのトレーニングが行われていました。また、モデルとなる自分自身の笑顔を教科担任に撮影してもらっていました。
作業は真剣に、撮影は和やかに…。作品づくりに向けて楽しみが増す、素晴らしい導入の時間でした。

11/24 真剣に、和やかに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
「明暗分割」という技法を使って今後作品づくりを進めるにあたって、今日はそのトレーニングが行われていました。また、モデルとなる自分自身の笑顔を教科担任に撮影してもらっていました。
作業は真剣に、撮影は和やかに…。作品づくりに向けて楽しみが増す、素晴らしい導入の時間でした。

11/24 無駄遣いしてない !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科の授業の様子です。
家庭生活のおける収支について学習していました。主な収入源を確認したあと、日ごろの支出について思い出していました。具体的にはどんな支出だったか、また、突然のしょうがない支出なのかなどを探っていました。計画的な支出のために必要なことをグループで話し合っていました。

11/24 無駄遣いしてない !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科の授業の様子です。
家庭生活のおける収支について学習していました。主な収入源を確認したあと、日ごろの支出について思い出していました。具体的にはどんな支出だったか、また、突然のしょうがない支出なのかなどを探っていました。計画的な支出のために必要なことをグループで話し合っていました。

11/24 良さを探る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の授業の様子です。
鑑賞の授業で、ピカソの作品の良さを探ていました。プリントされた作品をじっくり鑑賞し、自身の感じた良さをたくさん発表していました。

11/24 良さを探る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の授業の様子です。
鑑賞の授業で、ピカソの作品の良さを探ていました。プリントされた作品をじっくり鑑賞し、自身の感じた良さをたくさん発表していました。

11/24 私の家はどうだろう !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科の授業の様子です。
「持続可能な住生活」の単元の学習です。今日の課題は「環境や人に配慮した住まいを考える」でした。自分で調べたことを仲間と共有しながら、レポートを作成していきます。仲間の発想に興味を示しつつ、内容の濃いレポートづくりに取り組んでいました。

11/24 私の家はどうだろう !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科の授業の様子です。
「持続可能な住生活」の単元の学習です。今日の課題は「環境や人に配慮した住まいを考える」でした。自分で調べたことを仲間と共有しながら、レポートを作成していきます。仲間の発想に興味を示しつつ、内容の濃いレポートづくりに取り組んでいました。

11/24 落ち着いた一日のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期中間テストも終わり、また祝日明けの今日も、落ち着いた様子で一日がスタートしました。写真は、朝の読書を図書館で行った2年生の様子です。

11/24 朝から会議 !?

画像1 画像1
2年生のリーダーたちが朝から何やら会議を…。「何の話し合い?」と尋ねると、「自然教室のスローガンを決めています!」とのこと。
クラスの仲間たちに回答をお願いしていたものを集約し、いくつか候補を絞り込んでいきます。今月中には決定し、冬休み明けに出発予定の自然教室に向け、さらにムードを高めようとしていました。

11/23 喜ぶ顔を想像して 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の4組の自立活動の授業の様子です。
小中交流会に向けて、大きな松ぼっくりを使ってのクリスマスツリーづくり。小学生の喜ぶ顔を想像しながら、仲間と協力した作業が行われていました。

11/23 喜ぶ顔を想像して 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の4組の自立活動の授業の様子です。
小中交流会に向けて、大きな松ぼっくりを使ってのクリスマスツリーづくり。小学生の喜ぶ顔を想像しながら、仲間と協力した作業が行われていました。

11/23 喜ぶ顔を想像して 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の4組の自立活動の授業の様子です。
小中交流会に向けて、大きな松ぼっくりを使ってのクリスマスツリーづくり。小学生の喜ぶ顔を想像しながら、仲間と協力した作業が行われていました。

11/22 授業再開 2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の2年生の数学の授業の様子です。
前の時間にテストの返却・解説が終わっているため、さっそく次の単元の学習に入っていました。この日は、二等辺三角形の性質を利用しての問題に挑戦です。中間テストで勢いをつけた多くの生徒が、前向きに授業に臨んでいました。

11/23 授業再開 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の2年生の数学の授業の様子です。
前の時間にテストの返却・解説が終わっているため、さっそく次の単元の学習に入っていました。この日は、二等辺三角形の性質を利用しての問題に挑戦です。中間テストで勢いをつけた多くの生徒が、前向きに授業に臨んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/1 個別懇談会
12/2 個別懇談会
12/5 生徒会活動(委員会活動)11
12/6 思春期教室(3年)
12/7 思春期教室(3年)

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他