授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/28 楽しみながら力をつける 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
円周角について学習していました。今後たくさんの問題にあたり、正確に早く答えを導き出せるよう演習が繰り返されます。ひらめきも重要となるこの単元。解けた時の喜びは大きいようで、生徒たちが喜んで問題に取り組む単元です。

11/28 仲間の協力をもとに… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。
最上級・比較級の文法を使っての学習を進めるため、仲間にアンケートを取り、その結果を英文で説明していきます。集計結果をしっかりと分析し、仲間に英文で伝えるため、一生懸命考えていました。

11/28 仲間の協力をもとに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
最上級・比較級の文法を使っての学習を進めるため、仲間にアンケートを取り、その結果を英文で説明していきます。集計結果をしっかりと分析し、仲間に英文で伝えるため、一生懸命考えていました。

11/28 仲間の協力をもとに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
最上級・比較級の文法を使っての学習を進めるため、仲間にアンケートを取り、その結果を英文で説明していきます。集計結果をしっかりと分析し、仲間に英文で伝えるため、一生懸命考えていました。

11/28 漢文をマスター !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業の様子です。
「漢文の読み方をマスターしよう」を課題として学習が進められていました。レ点や一・二点などの記号が入った文をどの順番で読むか、プリントに記された様々なパターンで練習していきます。個人で考えたものを仲間と共有し、最後には教科担任に確認してもらいます。そのため、長蛇の列ができていました。

11/28  漢文をマスター !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。
「漢文の読み方をマスターしよう」を課題として学習が進められていました。レ点や一・二点などの記号が入った文をどの順番で読むか、プリントに記された様々なパターンで練習していきます。個人で考えたものを仲間と共有し、最後には教科担任に確認してもらいます。そのため、長蛇の列ができていました。

11/27 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年からの通信を掲載しました。


   ▶ 1年 学年通信「切磋琢磨」17(11/25発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」29(11/25発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」123(11/25発行)
      ☞ こちらから

11/26 それぞれの立場で… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の午後に行われた「高校調べ発表会」の様子です。
2年生が総合的な学習の時間をはじめ、様々時間を見つけて制作に取り組んできた各自が選択した上級学校を紹介するためのプレゼン資料。1年生がその映像や先輩の説明を熱心に聞いています。
中学校卒業後の進路を意識して丁寧に発表し、自身のこれからの生活を充実したものにしていこうとする様子が感じられました。

11/26 重要なトレーニング 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日行われた1年生の体育・マット運動の授業の様子です。
この単元の授業の最初に行われている運動では、様々な技に挑戦できるようにトレーニングメニューが組まれています。
全員が楽しそうに取り組んでいました。

11/26 重要なトレーニング 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日行われた1年生の体育・マット運動の授業の様子です。
この単元の授業の最初に行われている運動では、様々な技に挑戦できるようにトレーニングメニューが組まれています。
全員が楽しそうに取り組んでいました。

11/26 重要なトレーニング 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日行われた1年生の体育・マット運動の授業の様子です。
この単元の授業の最初に行われている運動では、様々な技に挑戦できるようにトレーニングメニューが組まれています。
全員が楽しそうに取り組んでいました。

11/24 安全・冷静、しっかりとまとめ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
酸とアルカリの水溶液を混ぜた駅の性質を調べる実験が行われていました。ガスバーナーやマッチの取り扱いにもっ十分注意しながら、安全に実験を進められるよう説明がありました。途中、ハプニングがあっても冷静に対応できていました。
また、ノートにはこれまでの実験結果がまとめられており、学習の流れがしっかり確認できるようになっていて感心しました。

11/24 安全・冷静、しっかりとまとめ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
酸とアルカリの水溶液を混ぜた駅の性質を調べる実験が行われていました。ガスバーナーやマッチの取り扱いにもっ十分注意しながら、安全に実験を進められるよう説明がありました。途中、ハプニングがあっても冷静に対応できていました。
また、ノートにはこれまでの実験結果がまとめられており、学習の流れがしっかり確認できるようになっていて感心しました。

11/24 今後に生きるテストの解説 4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。
中間テストの返却と解説が行われていました。問題に対しての正しい答え方など、今後のテストでも必要となる内容が伝えられていました。

11/24 今後に生きるテストの解説 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業の様子です。
中間テストの返却と解説が行われていました。問題に対しての正しい答え方など、今後のテストでも必要となる内容が伝えられていました。

11/24 今後に生きるテストの解説 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業の様子です。
中間テストの返却と解説が行われていました。漢字の細かな部分やうっかりミスをはじめ、問題に対しての正しい答え方など、今後のテストにも必要な内容が伝えられていました。
また、テストの振り返りや間違い直しもタブレットで行っており、今どきの復習の仕方に生徒もすぐに対応していました。

11/24 今後に生きるテストの解説 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。
中間テストの返却と解説が行われていました。漢字の細かな部分やうっかりミスをはじめ、問題に対しての正しい答え方など、今後のテストにも必要な内容が伝えられていました。
また、テストの振り返りや間違い直しもタブレットで行っており、今どきの復習の仕方に生徒もすぐに対応していました。

11/24 工夫と努力 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・マット運動の授業の様子です。
今日は、側転、伸膝後転にチャレンジしていました。ポイントを確認したあと、一斉に練習が始まります。マットを織り込んで段差や傾斜をつくるなどの工夫をして、一生懸命練習に励んでいました。

11/24 工夫と努力 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・マット運動の授業の様子です。
今日は、側転、伸膝後転にチャレンジしていました。ポイントを確認したあと、一斉に練習が始まります。マットを織り込んで段差や傾斜をつくるなどの工夫をして、一生懸命練習に励んでいました。

11/24 工夫と努力 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育・マット運動の授業の様子です。
今日は、側転、伸膝後転にチャレンジしていました。ポイントを確認したあと、一斉に練習が始まります。マットを織り込んで段差や傾斜をつくるなどの工夫をして、一生懸命練習に励んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 個別懇談会
12/1 個別懇談会
12/2 個別懇談会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他