授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/16 誰もが本気 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の登校後から朝の活動にかけての様子です。
仲間や教師のサポートが欲しい生徒、一人で自分の決めた学習メニューをこなしていく生徒など、個々の勉強スタイルや目的はさまざま。そんな生徒たちに合わせて、学年部の先生たちが学習の場所を提供してくれていました。教室以外のたくさんの場所で、誰もが本気で勉強しています。

11/16 テストに向けて… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の登校後から朝の活動にかけての様子です。
登校した生徒から、どんどんテスト勉強に取り組んでいます。いつもより少しばかり登校してくる時間も早くなっているようです。お互いに仲間から良い刺激をもらっているようです。

11/16 テストに向けて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の登校後から朝の活動にかけての様子です。
登校した生徒から、どんどんテスト勉強に取り組んでいます。いつもより少しばかり登校してくる時間も早くなっているようです。お互いに仲間から良い刺激をもらっているようです。

11/16 テストに向けて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の登校後から朝の活動にかけての様子です。
登校した生徒から、どんどんテスト勉強に取り組んでいます。いつもより少しばかり登校してくる時間も早くなっているようです。お互いに仲間から良い刺激をもらっているようです。

11/15 帰りの活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の帰りの活動の様子です。
当然ながら勉強です。でも、他学年に比べて集中の度合いが格段に違います。

11/15 帰りの活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の帰りの活動の様子です。
当然ながら勉強です。でも、他学年に比べて集中の度合いが格段に違います。

11/15 帰りの活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の帰りの活動の様子です。
中間テストに向けてタブレットを使ってのQubena(キュビナ)でのドリル学習です。正解の合図を知らす音が、タブレットからよく聞こえてきました。

11/15 帰りの活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の帰りの活動の様子です。
教育相談、高校調べ発表会に向けての資料準備が行われていました。テストに向けての勉強がしたいところですが、しっかり気持ちを切り替えて活動に臨んでいます。

11/15 帰りの活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の帰りの活動の様子です。
教育相談、高校調べ発表会に向けての資料準備が行われていました。テストに向けての勉強がしたいところですが、しっかり気持ちを切り替えて活動に臨んでいます。

11/15 きらり石野賞 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の帰りの会の様子です。
担当である生活福祉委員より、「きらり石野賞」(仲間による全校生徒表彰)の賞状が渡されていました。少し照れくさそうにしながら受け取る生徒もいれば、「○○くん、スゴイ!」と言われるほど、たくさんの賞状を手にした生徒もいました。
お互いの頑張りを褒め称え合うこの活動。今後も継続されていきます。

11/15 きらり石野賞 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の帰りの会の様子です。
担当である生活福祉委員より、「きらり石野賞」(仲間による全校生徒表彰)の賞状が渡されていました。少し照れくさそうにしながら受け取る生徒もいれば、「○○くん、スゴイ!」と言われるほど、たくさんの賞状を手にした生徒もいました。
お互いの頑張りを褒め称え合うこの活動。今後も継続されていきます。

11/15 素敵なサプライズに 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
大きな松ぼっくりを使って、冬休み直前に実施される小学校との交流会に向けての準備に取り組んでいました。昨年度はクリスマスツリーをつくりました。今年はどんなもので小学生たちを驚かせようかと、今から楽しみが広がっているようです。

11/15 素敵なサプライズに 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
大きな松ぼっくりを使って、冬休み直前に実施される小学校との交流会に向けての準備に取り組んでいました。昨年度はクリスマスツリーをつくりました。今年はどんなもので小学生たちを驚かせようかと、今から楽しみが広がっているようです。

11/15 苦手を克服 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
「苦手を克服しよう」と学習課題は黒板に書かれていました。生徒の努力に教科担任も校長先生も一役買っていました。

11/15 興味を引き出す工夫 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
地理分野の学習で、中部地方学習に入っていました。まずはこの地方でよく耳にするキーワードを上げていきます。これからの学習への興味を引き出す工夫がなされていました。

11/15 興味を引き出す工夫 1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
地理分野の学習で、中部地方学習に入っていました。まずはこの地方でよく耳にするキーワードを上げていきます。これからの学習への興味を引き出す工夫がなされていました。

11/15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、とんこつラーメン、華風あえ、揚げしゅうまい、ヨーグルト、牛乳 でした。  エネルギー:804kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「とんこつラーメン」に使われている「根深ねぎ」についてお話しします。
根深ねぎは、一年中お店で売られていますが、旬の時期は11月から1月にかけてで、新鮮でおいしく食べられます。
東日本では、白い部分が多い「根深ねぎ」がよく食べられていて、西日本では、全体が緑色の「葉ねぎ」がよく食べられています。根深ねぎの中でも種類があり、「深谷ねぎ」や「千住ねぎ」という種類のねぎが有名です。
これからの季節はとても寒くなりますが、旬の野菜を食べて体を温かくしてくださいね。

11/15 持続可能な開発 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会の授業の様子です。
先回の授業の続きで、南アメリカ州で問題になっている地球的な課題について考えていました。「持続可能な社会」の実現のために、環境を守りつつも経済を発展させる各国の取り組みについて、各自で調べ始めていました。

11/15 持続可能な開発 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会の授業の様子です。
先回の授業の続きで、南アメリカ州で問題になっている地球的な課題について考えていました。「持続可能な社会」の実現のために、環境を守りつつも経済を発展させる各国の取り組みについて、各自で調べ始めていました。

11/15 長文問題もあきらめないで…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
テスト直前の復習も兼ねて、長文読解のテストに取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 個別懇談会
12/1 個別懇談会
12/2 個別懇談会

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業