授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/18 給食の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の給食の様子です。
テスト後の栄養補給も大切です。配膳時の笑顔とは反対に、黙々と給食をほおばる3年生。今日のテストの振り返りでもしているのでしょうか? それとも、2日目のテストのことを考えているのでしょうか?

11/18 給食の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の給食の様子です。
テスト後の栄養補給も大切です。校内で一番早く準備が済みました。一番給食を待ち望んでいたのは… 実は先生 !?

11/18 給食の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の様子です。
テスト後の栄養補給も大切です。おかわりジャンケンに参加している人数が多い様子を見ても、元気さと明るさが伝わってきます。

11/18 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、いものこ汁、のり酢あえ、いか香味揚げ、抹茶ふりかけ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:784kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「抹茶ふりかけ」に使われている「お茶」についてお話しします。
豊田市では、今から200年ほど前に「お茶」の栽培が始まりました。中でも、抹茶の原料となる「てん茶」が多く作られています。
お茶は4月下旬から摘み始め、蒸して乾燥したものを「てん茶」といいます。そして、てん茶を石うすで粉にしたものを「抹茶」といいます。
豊田市では、藤岡地区・下山地区・上郷地区・高岡地区でお茶を栽培していて、今日の抹茶ふりかけは、豊田市の抹茶を使っています。
作ってくれた方の思いと愛情がこもっています。感謝の気持ちをもって食べられるといいですね。

11/18 後期中間テスト(1日目)4

画像1 画像1
画像2 画像2
後期中間テスト(1日目)の4組の様子です。

真剣に取り組んでいる様子を見ると、これまでの努力が実を結んでほしいとつくづく思います。

11/18 後期中間テスト(1日目)3

画像1 画像1
画像2 画像2
後期中間テスト(1日目)の3年生の様子です。

真剣に取り組んでいる様子を見ると、これまでの努力が実を結んでほしいとつくづく思います。

11/18 後期中間テスト(1日目)2

画像1 画像1
画像2 画像2
後期中間テスト(1日目)の2年生の様子です。

真剣に取り組んでいる様子を見ると、これまでの努力が実を結んでほしいとつくづく思います。

11/18 後期中間テスト(1日目)1

画像1 画像1
画像2 画像2
後期中間テスト(1日目)の1年生の様子です。

真剣に取り組んでいる様子を見ると、これまでの努力が実を結んでほしいとつくづく思います。

11/18 生徒美術作品 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒の美術作品が、掲示板に展示されました。
個別懇談会でご来校の際は、ぜひご覧ください。
(こちらの作品は、西階段の踊り場に展示されています)

11/18 生徒美術作品 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒の美術作品が、掲示板に展示されました。
個別懇談会でご来校の際は、ぜひご覧ください。
(こちらの作品は、西階段の踊り場に展示されています)

11/18 生徒美術作品 4

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒の美術作品が、掲示板に展示されました。
個別懇談会でご来校の際は、ぜひご覧ください。
(こちらの作品は、西階段の踊り場に展示されています)

11/18 生徒美術作品 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒の美術作品が、掲示板に展示されました。
個別懇談会でご来校の際は、ぜひご覧ください。
(こちらの作品は、東階段の踊り場に展示されています)

11/18 生徒美術作品 2

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒の美術作品が、掲示板に展示されました。
個別懇談会でご来校の際は、ぜひご覧ください。
(こちらの作品は、東階段の踊り場に展示されています)

11/18 生徒美術作品 1

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒の美術作品が、掲示板に展示されました。
個別懇談会でご来校の際は、ぜひご覧ください。
(こちらの作品は、東階段の踊り場に展示されています)

11/18 直前の追い込み 5

画像1 画像1
いよいよ中間テスト当日の朝を迎えました。4組の登校後の教室の様子です。
いつもどおりタブレットを開き、落ち着いて勉強しているようにも見えますが、緊張なのか、少しソワソワしているようにも見えます。
テスト本番は、落ち着いて力を出し切ってほしいと思います。

11/18 直前の追い込み 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ中間テスト当日の朝を迎えました。3年生の登校後の教室の様子です。
3年生は普段どおり、落ち着いた様子で勉強に向かっています。最高学年の貫禄でしょうか。それとも、しっかりと準備ができていることからくる余裕でしょうか。
いずれにしても、3年生にとっては特に大事なテスト。2日間で9教科のテストをがんばってほしいものです。

11/18 直前の追い込み 3

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ中間テスト当日の朝を迎えました。2年生の登校後の教室の様子です。
仲間と問題を出し合い、リラックスした様子で勉強している生徒もいれば、真剣な表情で一人直全の確認をしている生徒もいます。
これまでの朝の様子と比べると、やはり真剣みが増しているように感じました。

11/18 直前の追い込み 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ中間テスト当日の朝を迎えました。2年生の登校後の教室の様子です。
仲間と問題を出し合い、リラックスした様子で勉強している生徒もいれば、真剣な表情で一人直全の確認をしている生徒もいます。
これまでの朝の様子と比べると、やはり真剣みが増しているように感じました。

11/18 直前の追い込み 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ中間テスト当日の朝を迎えました。1年生の登校後の教室の様子です。
これまでの朝の勉強の様子と比べると、本番直前で少し焦っているような感じにも見えます。ただ、生徒の真剣な顔つきは、いつ見ても気持ちがいいものです。
テストの回を重ねるごとに、意識が高くなってきているようです。

11/17 帰りの活動 〜最後の勉強会〜 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年、2年、4組の帰りの活動の様子です。
翌日のテストに向け、すでにテスト隊形(名簿順の席)に並び替えられていました。どの学年よりも勉強をしている時間の長い3年生。ここにきてもまだその集中力は衰えていません。感心を通り越し、不思議な気持ちにもなってきます。
でもやっぱり、仲間のおかげもあるようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 後期中間テスト(3年は9教科) *1日目
11/21 後期中間テスト(3年は9教科) *2日目

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業