授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/10 社会のためにできること 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。
「行動する建築家 坂 茂」という資料を使って、社会のためにできることについて考えていきます。
中学生のときに取り組んだ課題がきっかけで、建築家という職業に就き、さらに建築家として、「いかに社会と関わることができるか」を、自問自答しながら生活している主人公・坂茂さんの生き方を扱った内容です。

11/10 社会のためにできること 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。
「行動する建築家 坂 茂」という資料を使って、社会のためにできることについて考えていきます。
中学生のときに取り組んだ課題がきっかけで、建築家という職業に就き、さらに建築家として、「いかに社会と関わることができるか」を、自問自答しながら生活している主人公・坂茂さんの生き方を扱った内容です。

11/10 社会のためにできること 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。
「行動する建築家 坂 茂」という資料を使って、社会のためにできることについて考えていきます。
中学生のときに取り組んだ課題がきっかけで、建築家という職業に就き、さらに建築家として、「いかに社会と関わることができるか」を、自問自答しながら生活している主人公・坂茂さんの生き方を扱った内容です。

11/10 前向きな生き方とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。
「新しい夏のはじまり」という資料を使って、「前向きな生き方」について意見交換が行われていました。
主人公は中学3年生。卓球部で県大会出場をめざしていた。しかし、最後の地区大会は1回戦で敗退。1学期終業式で、県大会出場を決めた卓球部の仲間が表彰されるのをみた主人公は、放課後一人で体育館にやって来た。くやしい。くやしい・・。目がしらが熱くなる。しだいに、3年間の部活動の日々がよみがえる主人公。ここでプレイしたことは無駄じゃなかったと心の底から思いたい。「ありがとうございました!」主人公の声が空っぽの体育館に気持ちよく響いた。主人公にとって、去年とは違う夏休みが始まる。―――

11/10 SNSを知る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の道徳の授業の様子です。
SNSに写真をアップすることの影響について考えていました。ルールやマナーを知ることも大切ですが、それ以上に様々な影響を考えていくことで、正しい利用の仕方、行動のとり方を学んでいました。

11/10 今日の給食

画像1 画像1
今週は、「日本型食生活週間」です。
今日の献立は、ふだま汁、骨太サラダ、ちくわの紅しょうが揚げ、三河赤鶏五目ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:823kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「三河赤鶏五目ごはん」についてお話しします。
五目ごはんは、米と一緒に野菜や肉、だし汁などを炊き込んだ料理です。さまざまな呼び方があり、「炊き込みごはん」や「味ごはん」ともいいます。また、関西地方では、「かやくごはん」とも呼ばれています。
今日の五目ごはんには、三河赤鶏、にんじん、ごぼう、しいたけ、油揚げが入っています。
五目ごはんは、ごはんと一緒にたくさんの食べ物を入れて食べることができるので、栄養のバランスもとりやすいですね。
味わって食べましょう。

11/10 まつりの意義を知る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。
「伝統文化」をテーマとした授業で、『挙母まつり』について学んでいました。
ゲスト講師に挙母まつりをこよなく愛す方をお招きし、お話を伺いました。まつりの準備から当日の興味深い話に聞き入り、「まつりの意義」について真剣に考えることができました。

11/10 作品の素晴らしさを感じる

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術の授業の様子です。
ルネサンス時代の作品の鑑賞が行われていました。写実的で温かい作風が多きことに気づき、それぞれの作品の素晴らしさを感じていました。

11/10 日本の美術文化の素晴らしさ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
尾形光琳の作品の鑑賞が行われていました。日本の美術文化の素晴らしさに感動の気持ちをもたせることができる題材です。
日本独自の文化に触れ、そのよさや表現の特質を味わうことによって、日本の美術文化に対する理解を深めることをねらいとしています。

11/10 日本の美術文化の素晴らしさ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
尾形光琳の作品の鑑賞が行われていました。日本の美術文化の素晴らしさに感動の気持ちをもたせることができる題材です。
日本独自の文化に触れ、そのよさや表現の特質を味わうことによって、日本の美術文化に対する理解を深めることをねらいとしています。

11/10 興味をひくテーマで学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会の授業の様子です。
「アマゾンの森林破壊の犯人は誰だ!?」をテーマに調べ学習が行われていました。

11/10 興味をひくテーマで学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
「アマゾンの森林破壊の犯人は誰だ!?」をテーマに調べ学習が行われていました。

11/10 息もぴったり、レベルも高く 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
マット運動の学習に取り組んでいました。一見個人種目のように思えるマット運動。でも仲間同士での教え合いが活発に行われています。
仲間と息を合わせての演技や技のレベルも非常に高いものに挑戦していました。

11/10 息もぴったり、レベルも高く 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
マット運動の学習に取り組んでいました。一見個人種目のように思えるマット運動。でも仲間同士での教え合いが活発に行われています。
仲間と息を合わせての演技や技のレベルも非常に高いものに挑戦していました。

11/10 息もぴったり、レベルも高く 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
マット運動の学習に取り組んでいました。一見個人種目のように思えるマット運動。でも仲間同士での教え合いが活発に行われています。
仲間と息を合わせての演技や技のレベルも非常に高いものに挑戦していました。

11/9 帰りの活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の帰りの活動の時間の様子です。
中間テストに向けての勉強に励んでいます。ただ、精神的に追い込まれているような感じはなく、普段の授業のように困ったら仲間に相談するなど、温かい雰囲気の中で学習に向かっていました。もちろん、一人で集中している生徒の邪魔にはならない程度に…。
本校の3年生の素晴らしさの一つでもあります。

11/9 帰りの活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の帰りの活動の時間の様子です。
中間テストに向けての勉強に励んでいます。ただ、精神的に追い込まれているような感じはなく、普段の授業のように困ったら仲間に相談するなど、温かい雰囲気の中で学習に向かっていました。もちろん、一人で集中している生徒の邪魔にはならない程度に…。
本校の3年生の素晴らしさの一つでもあります。

11/9 帰りの活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の帰りの活動の時間の様子です。
昨日に引き続き、今月末に予定されている「高校調べ発表会」に向けての資料の準備に取り組んでいました。1年生も参加するとあって、がぜんやる気が増しています。
自身の進路選択に向けても重要な活動の一つとなっています。

11/9 帰りの活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の帰りの活動の時間の様子です。
昨日に引き続き、今月末に予定されている「高校調べ発表会」に向けての資料の準備に取り組んでいました。1年生も参加するとあって、がぜんやる気が増しています。
自身の進路選択に向けても重要な活動の一つとなっています。

11/9 帰りの活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の帰りの活動の時間の様子です。
中間テストに向けて猛勉強中です。それぞれが勉強が必要だと思う教科に取り組んでいました。また、暗記のために繰り返し練習したり、今の力を試していくテスト形式での勉強など、その方法もさまざまです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 後期中間テスト(3年は9教科) *1日目

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他