授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/13 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年からの通信を掲載しました。


   ▶ 1年 学年通信「切磋琢磨」16(11/11発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」27(11/11発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」121(11/11発行)
      ☞ こちらから

11/11 それぞれが力をつけていくために… 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会(地理分野)の授業の様子です。
「アマゾンの森林破壊の犯人は誰だ!?」をテーマに学習が進められていました。これまでに調べてきたことをもとの話し合いが進められています。
生徒はそれぞれ、ブラジル大統領、開発農家、アマゾンの先住民、環境学者になりきって、データを示しながら自分の意見を主張し合っていきます。

授業後は、他校から指導員の先生をお招きし、本校教員の授業レベルの向上のための協議会も実施されました。今後もこういった研修の場をはじめ、全教員が授業力の向上に向けて祖力していきたいと思います。

11/11 それぞれが力をつけていくために… 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会(地理分野)の授業の様子です。
「アマゾンの森林破壊の犯人は誰だ!?」をテーマに学習が進められていました。これまでに調べてきたことをもとの話し合いが進められています。
生徒はそれぞれ、ブラジル大統領、開発農家、アマゾンの先住民、環境学者になりきって、データを示しながら自分の意見を主張し合っていきます。

授業後は、他校から指導員の先生をお招きし、本校教員の授業レベルの向上のための協議会も実施されました。今後もこういった研修の場をはじめ、全教員が授業力の向上に向けて祖力していきたいと思います。

11/11 それぞれが力をつけていくために…7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会(地理分野)の授業の様子です。
「アマゾンの森林破壊の犯人は誰だ!?」をテーマに学習が進められていました。これまでに調べてきたことをもとの話し合いが進められています。
生徒はそれぞれ、ブラジル大統領、開発農家、アマゾンの先住民、環境学者になりきって、データを示しながら自分の意見を主張し合っていきます。

授業後は、他校から指導員の先生をお招きし、本校教員の授業レベルの向上のための協議会も実施されました。今後もこういった研修の場をはじめ、全教員が授業力の向上に向けて祖力していきたいと思います。

11/11 それぞれが力をつけていくために… 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会(地理分野)の授業の様子です。
「アマゾンの森林破壊の犯人は誰だ!?」をテーマに学習が進められていました。これまでに調べてきたことをもとの話し合いが進められています。
生徒はそれぞれ、ブラジル大統領、開発農家、アマゾンの先住民、環境学者になりきって、データを示しながら自分の意見を主張し合っていきます。

授業後は、他校から指導員の先生をお招きし、本校教員の授業レベルの向上のための協議会も実施されました。今後もこういった研修の場をはじめ、全教員が授業力の向上に向けて祖力していきたいと思います。

11/11 それrぞれが力をつけていくために… 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会(地理分野)の授業の様子です。
「アマゾンの森林破壊の犯人は誰だ!?」をテーマに学習が進められていました。これまでに調べてきたことをもとの話し合いが進められています。
生徒はそれぞれ、ブラジル大統領、開発農家、アマゾンの先住民、環境学者になりきって、データを示しながら自分の意見を主張し合っていきます。

授業後は、他校から指導員の先生をお招きし、本校教員の授業レベルの向上のための協議会も実施されました。今後もこういった研修の場をはじめ、全教員が授業力の向上に向けて祖力していきたいと思います。

11/11 それぞれが力をつけていくために… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会(地理分野)の授業の様子です。
「アマゾンの森林破壊の犯人は誰だ!?」をテーマに学習が進められていました。これまでに調べてきたことをもとの話し合いが進められています。
生徒はそれぞれ、ブラジル大統領、開発農家、アマゾンの先住民、環境学者になりきって、データを示しながら自分の意見を主張し合っていきます。

授業後は、他校から指導員の先生をお招きし、本校教員の授業レベルの向上のための協議会も実施されました。今後もこういった研修の場をはじめ、全教員が授業力の向上に向けて祖力していきたいと思います。

11/11 それぞれが力をつけていくために… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会(地理分野)の授業の様子です。
「アマゾンの森林破壊の犯人は誰だ!?」をテーマに学習が進められていました。これまでに調べてきたことをもとの話し合いが進められています。
生徒はそれぞれ、ブラジル大統領、開発農家、アマゾンの先住民、環境学者になりきって、データを示しながら自分の意見を主張し合っていきます。

授業後は、他校から指導員の先生をお招きし、本校教員の授業レベルの向上のための協議会も実施されました。今後もこういった研修の場をはじめ、全教員が授業力の向上に向けて祖力していきたいと思います。

11/11 それぞれが力をつけていくために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会(地理分野)の授業の様子です。
「アマゾンの森林破壊の犯人は誰だ!?」をテーマに学習が進められていました。これまでに調べてきたことをもとの話し合いが進められています。
生徒はそれぞれ、ブラジル大統領、開発農家、アマゾンの先住民、環境学者になりきって、データを示しながら自分の意見を主張し合っていきます。

授業後は、他校から指導員の先生をお招きし、本校教員の授業レベルの向上のための協議会も実施されました。今後もこういった研修の場をはじめ、全教員が授業力の向上に向けて祖力していきたいと思います。

11/11 それぞれが力をつけていくために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会(地理分野)の授業の様子です。
「アマゾンの森林破壊の犯人は誰だ!?」をテーマに学習が進められていました。これまでに調べてきたことをもとの話し合いが進められています。
生徒はそれぞれ、ブラジル大統領、開発農家、アマゾンの先住民、環境学者になりきって、データを示しながら自分の意見を主張し合っていきます。

授業後は、他校から指導員の先生をお招きし、本校教員の授業レベルの向上のための協議会も実施されました。今後もこういった研修の場をはじめ、全教員が授業力の向上に向けて祖力していきたいと思います。

11/11 今日の給食

画像1 画像1
今週は、「日本型食生活週間」です。
今日の献立は、中華飯(麦ごはん)、拌三絲(バンサンスー)、ぎょうざ、牛乳 でした。  エネルギー:810kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「中華飯」に使われている「はくさい」についてお話しします。
はくさいはもともと、中国時代の北野地方で作られていた野菜で、日本へは明治時代に入ってきました。
はくさいの「はく」は漢字で「白」と書き、文字の通り白いところが多く、その栄養は風邪を防ぐビタミンCを多く含んでいます。
霜にあたったはくさいは、やわらかく、甘みが出ておいしくなります。あっさりとしてくさみもないため、煮物や炒め物、蒸し物、あえ物、鍋物、漬物など、いろいろな料理に使うことができます。
はくさいを食べて、風邪をひかない体をつくりましょう。

11/11 身近なものを調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
身近にある液体について、酸性かアルカリ性かを調べる実験です。話し合って予想したことを確かめるため、協力して実験をしていきます。

11/10 社会のためにできること 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。
「行動する建築家 坂 茂」という資料を使って、社会のためにできることについて考えていきます。
中学生のときに取り組んだ課題がきっかけで、建築家という職業に就き、さらに建築家として、「いかに社会と関わることができるか」を、自問自答しながら生活している主人公・坂茂さんの生き方を扱った内容です。

11/10 社会のためにできること 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。
「行動する建築家 坂 茂」という資料を使って、社会のためにできることについて考えていきます。
中学生のときに取り組んだ課題がきっかけで、建築家という職業に就き、さらに建築家として、「いかに社会と関わることができるか」を、自問自答しながら生活している主人公・坂茂さんの生き方を扱った内容です。

11/10 社会のためにできること 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。
「行動する建築家 坂 茂」という資料を使って、社会のためにできることについて考えていきます。
中学生のときに取り組んだ課題がきっかけで、建築家という職業に就き、さらに建築家として、「いかに社会と関わることができるか」を、自問自答しながら生活している主人公・坂茂さんの生き方を扱った内容です。

11/10 前向きな生き方とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。
「新しい夏のはじまり」という資料を使って、「前向きな生き方」について意見交換が行われていました。
主人公は中学3年生。卓球部で県大会出場をめざしていた。しかし、最後の地区大会は1回戦で敗退。1学期終業式で、県大会出場を決めた卓球部の仲間が表彰されるのをみた主人公は、放課後一人で体育館にやって来た。くやしい。くやしい・・。目がしらが熱くなる。しだいに、3年間の部活動の日々がよみがえる主人公。ここでプレイしたことは無駄じゃなかったと心の底から思いたい。「ありがとうございました!」主人公の声が空っぽの体育館に気持ちよく響いた。主人公にとって、去年とは違う夏休みが始まる。―――

11/10 SNSを知る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の道徳の授業の様子です。
SNSに写真をアップすることの影響について考えていました。ルールやマナーを知ることも大切ですが、それ以上に様々な影響を考えていくことで、正しい利用の仕方、行動のとり方を学んでいました。

11/10 今日の給食

画像1 画像1
今週は、「日本型食生活週間」です。
今日の献立は、ふだま汁、骨太サラダ、ちくわの紅しょうが揚げ、三河赤鶏五目ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:823kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「三河赤鶏五目ごはん」についてお話しします。
五目ごはんは、米と一緒に野菜や肉、だし汁などを炊き込んだ料理です。さまざまな呼び方があり、「炊き込みごはん」や「味ごはん」ともいいます。また、関西地方では、「かやくごはん」とも呼ばれています。
今日の五目ごはんには、三河赤鶏、にんじん、ごぼう、しいたけ、油揚げが入っています。
五目ごはんは、ごはんと一緒にたくさんの食べ物を入れて食べることができるので、栄養のバランスもとりやすいですね。
味わって食べましょう。

11/10 まつりの意義を知る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。
「伝統文化」をテーマとした授業で、『挙母まつり』について学んでいました。
ゲスト講師に挙母まつりをこよなく愛す方をお招きし、お話を伺いました。まつりの準備から当日の興味深い話に聞き入り、「まつりの意義」について真剣に考えることができました。

11/10 作品の素晴らしさを感じる

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術の授業の様子です。
ルネサンス時代の作品の鑑賞が行われていました。写実的で温かい作風が多きことに気づき、それぞれの作品の素晴らしさを感じていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 後期中間テスト(3年は9教科) *1日目

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他