授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/9 帰りの活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の帰りの活動の時間の様子です。
中間テストに向けての勉強に励んでいます。ただ、精神的に追い込まれているような感じはなく、普段の授業のように困ったら仲間に相談するなど、温かい雰囲気の中で学習に向かっていました。もちろん、一人で集中している生徒の邪魔にはならない程度に…。
本校の3年生の素晴らしさの一つでもあります。

11/9 帰りの活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の帰りの活動の時間の様子です。
中間テストに向けての勉強に励んでいます。ただ、精神的に追い込まれているような感じはなく、普段の授業のように困ったら仲間に相談するなど、温かい雰囲気の中で学習に向かっていました。もちろん、一人で集中している生徒の邪魔にはならない程度に…。
本校の3年生の素晴らしさの一つでもあります。

11/9 帰りの活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の帰りの活動の時間の様子です。
昨日に引き続き、今月末に予定されている「高校調べ発表会」に向けての資料の準備に取り組んでいました。1年生も参加するとあって、がぜんやる気が増しています。
自身の進路選択に向けても重要な活動の一つとなっています。

11/9 帰りの活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の帰りの活動の時間の様子です。
昨日に引き続き、今月末に予定されている「高校調べ発表会」に向けての資料の準備に取り組んでいました。1年生も参加するとあって、がぜんやる気が増しています。
自身の進路選択に向けても重要な活動の一つとなっています。

11/9 帰りの活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の帰りの活動の時間の様子です。
中間テストに向けて猛勉強中です。それぞれが勉強が必要だと思う教科に取り組んでいました。また、暗記のために繰り返し練習したり、今の力を試していくテスト形式での勉強など、その方法もさまざまです。

11/9 帰りの活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の帰りの活動の時間の様子です。
中間テストに向けて猛勉強中です。それぞれが勉強が必要だと思う教科に取り組んでいました。また、暗記のために繰り返し練習したり、今の力を試していくテスト形式での勉強など、その方法もさまざまです。

11/9 今日の給食

画像1 画像1
今週は、「日本型食生活週間」です。
今日の献立は、いりどり、こまつなのおひたし、豆腐しんじょ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:800kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「いりどり」についてお話しします。
いりどりには、とり肉やにんじん、ごぼう、れんこん、こんにゃくなど、噛みごたえのある食べ物をたくさん使いました。
給食では、かみごたえのある食べ物もおいしく食べられるよう、しっかりと火を通して食べやすい硬さにしてあります。
こうした噛みごたえのある食べ物をよく噛んで食べることで、歯ぐきやあごが強くなり、だ液が出て虫歯の予防になります。
よく噛んで食べる習慣を身につけることは、大切なことですね。

11/8 時間を有効活用 6

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からスタートした帰りの活動。写真は、3年生の様子です。中間テストに向けての勉強に励んでいました。勉強の仕方もさまざまです。

11/8 時間を有効活用 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からスタートした帰りの活動。写真は、3年生の様子です。中間テストに向けての勉強に励んでいました。勉強の仕方もさまざまです。

11/8 時間を有効活用 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からスタートした帰りの活動。写真は、2年生の様子です。高校調べの発表会に向けて、レポートづくりに取り組んでいました。

11/8 時間を有効活用 3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からスタートした帰りの活動。写真は、1年生の様子です。中間テストに向けての勉強に励んでいました。

11/8 時間を有効活用 2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からスタートした帰りの活動。写真は、1年生の様子です。中間テストに向けての勉強に励んでいました。

11/8 時間を有効活用 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からスタートした帰りの活動。写真は、1年生の様子です。中間テストに向けての勉強に励んでいました。

冬日課が始まるこの時期、本校では全員の下校時刻を合わせるために、学年を問わずこの時間が設定されています。事業時の準備をはじめ様々な活動を、毎日少しずつ進めていきます。一日の授業の復習も行います。
全員で同じ方向に向かい、一緒に頑張る。石野中ならではの大切な時間です。

11/8 動くのも勉強 !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
相似の図形の面積を求める問題に挑戦していました。入試でもよく出題されるもので、全員でここを何とかクリアしようと必死です。自分から聞きに行ったり、教えに来てもらったりと忙しそうに動いていた生徒の姿が印象的でした。

11/8 動くのも勉強 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
相似の図形の面積を求める問題に挑戦していました。入試でもよく出題されるもので、全員でここを何とかクリアしようと必死です。自分から聞きに行ったり、教えに来てもらったりと忙しそうに動いていた生徒の姿が印象的でした。

11/8 動くのも勉強 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
相似の図形の面積を求める問題に挑戦していました。入試でもよく出題されるもので、全員でここを何とかクリアしようと必死です。自分から聞きに行ったり、教えに来てもらったりと忙しそうに動いていた生徒の姿が印象的でした。

11/8 積極的な生徒たち 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
「合同な三角形の条件」について学んでいました。多くの生徒が覚えたかを発表していきます。疎覚え(うろおぼえ)でも積極的に発表に挑戦していく姿に感心しました。
今度の後期中間テストの出題範囲でもあるこの学習。しっかりと身につけて本番に臨んでもらいたいものです。

11/8 積極的な生徒たち 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
「合同な三角形の条件」について学んでいました。多くの生徒が覚えたかを発表していきます。疎覚え(うろおぼえ)でも積極的に発表に挑戦していく姿に感心しました。
今度の後期中間テストの出題範囲でもあるこの学習。しっかりと身につけて本番に臨んでもらいたいものです。

11/8 今日の給食

画像1 画像1
今週は、「日本型食生活週間」です。
今日の献立は、肉じゃが、梅おかかあえ、厚焼き卵、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:828kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「梅おかかあえ」に使われている「だいこん」についてお話しします。
だいこんは、江戸時代から日本中で作られるようになりました。
みなさんは、だいこんがどんな所で育っているか見たことはありますか?
だいこんは土の中で育っているので、畑を見ると葉っぱだけが見えていますが、よく見るとだいこんの白い部分も少し見えます。これは青首大根といって、葉の付け根の薄い緑色の部分は、土から出て太陽に当たっている部分です。
今日の給食では、青首大根を使って梅おかかあえを作りました。お味はいかがですか?

11/8 中間テストを意識して 4

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業の様子です。
比例・反比例の総復習として演習問題を解いていました。途中、導き出した答えが不安だったり、解き方が分からなかったときは、すぐに仲間や教科担任に質問します。
まもなく始まる後期中間テストを意識して、学習に向かう姿も変わり始めているようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他