授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/25 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、だいこんとさといものそぼろ煮、ごまあえ、ししゃもフライ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:821kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「だいこんとさといものそぼろ煮」に使われている「さといも」についてお話しします。
さといもの名前は、山で採れるいもを「山いも」というのに対して、人の住む里で作られるため「里いも」と呼ばれるようになったといわれています。
さといもは、種ではなく「いも」で増えていきます。
いもは、土に埋まっている茎が大きく・太くなったもので、中心に親いもがあり、そこから子いもがつき、さらに外側に孫いもがついてきます。一つの親いもから多くの子いも、孫いもとどんどん増えることから、子孫繁栄のめでたい「いも」とされ、お正月の料理に使われていました。
さといものおいしい時期は、秋から冬にかけての今です。旬のさといもを味わってください。

10/25 たくさん売れるかな? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の生徒がサツマイモの販売のため、職員室にやってきました。
これまでの準備で作成したチラシや料金表、そして先生たちへの説明… しっかり準備してきたおかげで、多くの先生たちからたくさんの注文を受けることができたようです。

10/25 たくさん売れるかな? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の生徒がサツマイモの販売のため、職員室にやってきました。
これまでの準備で作成したチラシや料金表、そして先生たちへの説明… しっかり準備してきたおかげで、多くの先生たちからたくさんの注文を受けることができたようです。

10/24 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、豚汁、りっちゃんの元気サラダ、レバーとさつまいもの甘辛煮、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:868kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「りっちゃんの元気サラダ」についてお話しします。
「りっちゃんの元気サラダ」は、小学校1年生の国語で習う「サラダでげんき」という物語に登場するサラダです。主人公のりっちゃんが、病気のお母さんのためにサラダを作る物語です。いろいろな動物から、㋐母さんが元気になるサラダの材料を教えてもらいます。
今日の給食では、物語に登場するサラダをイメージして、キャベツやスイートコーン、にんじん、トマト、ハム、昆布、かつお節、油、塩、酢を使てサラダを作りました。
「サラダでげんき」のお話を思い出しながら食べましょう。

10/24 必要な情報は? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学の授業の様子です。
文章で表された問題から、一次関数を読み取る学習です。問題文が何を聞いているのか、一次関数を見つけ出すためにどんな情報が必要かなどを考えていました。

10/24 必要な情報は? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
文章で表された問題から、一次関数を読み取る学習です。問題文が何を聞いているのか、一次関数を見つけ出すためにどんな情報が必要かなどを考えていました。

10/24 効果的な質問の仕方 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業の様子です。
「人について尋ねよう」をテーマに、学習が進められていました。仲間の発表に対して、どんな聞き方を売るとよいのか、ペアを作って相談し合っていました。効果的な質問を学び合っていました。

10/24 効果的な質問の仕方 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
「人について尋ねよう」をテーマに、学習が進められていました。仲間の発表に対して、どんな聞き方を売るとよいのか、ペアを作って相談し合っていました。効果的な質問を学び合っていました。

10/24 全校のために…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後から始まる「ふれあいまつり・石中祭」に向けての全校練習のために、2年生が会場の準備を行ってくれました。

10/24 「ゐ」? 「ゑ」?

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の国語の授業の様子です。
「いろは歌」を用いて古典的な仮名遣いについて学習していました。「ゐ」や「ゑ」などが現在ではどんな文字になっているかを知りることができました。

10/24 そんな求め方もあるんだ…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
物理の分野の学習で、消費した電力量を求める問題にあたっていました。解き方もさまざまで、画期的な求め方を発表している生徒に感心のまなざしが注がれていました。

10/24 すべての基礎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
関数について学んでいました。今後必ず必要となってくる関数の学習。難しいと感じているため、教科担任の説明を必死になって聞いていました。

10/24 入試に必須 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
今日から新しい単元の「相似」の学習に入っていました。久しぶりの図形の学習です。このあたりは入試にも必ず出る問題が多く、応用問題を解くときの基礎となる単元でもあります。週明けでも集中力高く、学習に向かっている様子が印象的でした。

10/24 入試に必須 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
今日から新しい単元の「相似」の学習に入っていました。久しぶりの図形の学習です。このあたりは入試にも必ず出る問題が多く、応用問題を解くときの基礎となる単元でもあります。週明けでも集中力高く、学習に向かっている様子が印象的でした。

10/24 入試に必須 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
今日から新しい単元の「相似」の学習に入っていました。久しぶりの図形の学習です。このあたりは入試にも必ず出る問題が多く、応用問題を解くときの基礎となる単元でもあります。週明けでも集中力高く、学習に向かっている様子が印象的でした。

10/24 週明けでもテンポよく 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
ものを比較する表現について学んでいました。今日もリピートの声は大きく、テンポの良い授業が行われてました。

10/24 週明けでもテンポよく 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
ものを比較する表現について学んでいました。今日もリピートの声は大きく、テンポの良い授業が行われてました。

10/24 感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
今年とれた石農米をお世話になった方々へお配りするため、4組の生徒たちが頑張ってくれました。一袋分の重さをはかり、ていねいに袋に入れ、ラベルを張り、持ちやすいようにひもで縛る。この作業を、3人で約150袋分も取り組んでくれました。
そのうちの25袋は、今週最終回となる全校アルペン(伝統芸能を学ぶ会)の講師さんたちに配付するため、校長室まで届けてくれました。
感謝の一言に尽きます!

10/23 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年からの通信を掲載しました。

   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」25(10/21発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」118(10/21発行)
      ☞ こちらから

10/21 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「豊田ブランドの日」献立ということで、きのこのみそ汁、とよたチャンプルー、あゆの一夜干し揚げ、ブルーベリーゼリー、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:801kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

豊田市には、矢作川や巴川を中心としたきれいな川が流れています。
あゆは、水のきれいな川でしか生きることができない、貴重な魚です。今日のあゆは、矢作川のきれいな水を使って、矢作川漁業組合の方が、大切に育てたものです。
このほかにも、豊田市産の米 “大地の風”、豊田市産の大豆 “フクユタカ” で作った生揚げ、松平地区のしいたけ、稲武地区でとれたブルーベリーを使ったブルーベリーゼリーなど、豊田市でとれた食べ物をたくさん使いました。
地元で作られたものに感謝して、積極的に食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業