授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/1 楽しみながら学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
2文を1文にまとめる文法の学習でした。相手に質問をして、それに瞬時に答える。その答えを聞いてのリアクションまで、繰り返し学習していきます。相手を替えてさらにバトル。
楽しみながら取り組んでいた様子が印象的でした。

11/1 学びをすぐに確認 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
反比例の式の求め方について学習していました。黒板を使って全体での学習のあとは、学習用タブレットを用いてQubenaで学習です。途中の計算をしっかりと書く生徒がいたり、解答の確認ボタンを押すときに拝んでいる生徒もいました。

11/1 学びをすぐに確認 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
反比例の式の求め方について学習していました。黒板を使って全体での学習のあとは、学習用タブレットを用いてQubenaで学習です。途中の計算をしっかりと書く生徒がいたり、解答の確認ボタンを押すときに拝んでいる生徒もいました。

11/1 学びをすぐに確認 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
反比例の式の求め方について学習していました。黒板を使って全体での学習のあとは、学習用タブレットを用いてQubenaで学習です。途中の計算をしっかりと書く生徒がいたり、解答の確認ボタンを押すときに拝んでいる生徒もいました。

11/1 実験結果から 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。
酸・アルカリとイオンの学習で、先日の実験の結果を振り返りつつ、その内容のまとめが行われていました。実験結果からわかること、それをしっかる説明できるようにすることなど、学習の定着を図れるように進められていました。

11/1 実験結果から… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。
酸・アルカリとイオンの学習で、先日の実験の結果を振り返りつつ、その内容のまとめが行われていました。実験結果からわかること、それをしっかる説明できるようにすることなど、学習の定着を図れるように進められていました。

11/1 心配事を克服しよう! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
角と平行線の学習で、角の性質・呼び方について学んでいました。同位角、対頂角、錯覚…。今日だけで3つの言葉を新たに学習していました。
ある生徒が、「今度の中間テストの範囲、広くて難しくなりそう…」とつぶやきながらノートをまとめていました。

11/1 心配事を克服しよう! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。
角と平行線の学習で、角の性質・呼び方について学んでいました。同位角、対頂角、錯覚…。今日だけで3つの言葉を新たに学習していました。
ある生徒が、「今度の中間テストの範囲、広くて難しくなりそう…」とつぶやきながらノートをまとめていました。

11/1 知識をしっかり習得 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育の授業の様子です。
性感染症とその予防について学んでいました。先日行われた「思春期教室」の内容にも通ずるところがあります。

11/1 知識をしっかり習得 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育の授業の様子です。
性感染症とその予防について学んでいました。先日行われた「思春期教室」の内容にも通ずるところがあります。

11/1 学習したことを思い出して 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の技術の授業の様子です。
テスター(回路計)の使い方の実技テストが行われていました。出題される問題は、全員違ったもの。学習してきた手順を思い出しながら、正確に測定していきます。

11/1 学習したことを思い出して 1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の技術の授業の様子です。
テスター(回路計)の使い方の実技テストが行われていました。出題される問題は、全員違ったもの。学習してきた手順を思い出しながら、正確に測定していきます。

11/1 不思議を解明 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業の様子です。
凸レンズの見え方について学んでいました。各自に一つずつ配られた虫めがねを使って、身近にある物の見え方を確認していきます。かつて何気なく手に取っていた虫めがね。改めてその仕組みを学習することで、今までの “不思議” の答えが分かってきます。

11/1 不思議を解明 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業の様子です。
凸レンズの見え方について学んでいました。各自に一つずつ配られた虫めがねを使って、身近にある物の見え方を確認していきます。かつて何気なく手に取っていた虫めがね。改めてその仕組みを学習することで、今までの “不思議” の答えが分かってきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業