授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

11/2 裁判を体験 !? 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業・『模擬裁判』の学習の様子です。
ひと通り裁判の流れが終了し、今後はグループに分かれて「判決」を話し合っっていきます。「有罪か、無罪か」…。裁判の中で説明された状況証拠やそれぞれの立場での話の内容をもとに、真剣に議論しながら「判決」内容を確定していました。

なかなか体験できないことを通して、よい学びにつながったようでした。

11/2 裁判を体験 !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業・『模擬裁判』の学習の様子です。
ひと通り裁判の流れが終了し、今後はグループに分かれて「判決」を話し合っっていきます。「有罪か、無罪か」…。裁判の中で説明された状況証拠やそれぞれの立場での話の内容をもとに、真剣に議論しながら「判決」内容を確定していました。

なかなか体験できないことを通して、よい学びにつながったようでした。

11/2 裁判を体験 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。
司法の学習の一環として、本物の弁護士の方を講師としてお招きし、『模擬裁判』を実施しました。
裁判官、被告人、検察官、弁護人、傍聴人とそれぞれが役に分かれての模擬裁判です。内容は、「コンビニ強盗致傷事件」についての審理です。起訴状の朗読、検察官と弁護人による冒頭陳述、検察官と弁護人による証拠説明、証人の証言、被告人への質問… など、実際の裁判の進め方で模擬裁判が行われました。
それぞれの役のセリフも多く緊張した様子でしたが、次第に役になりきっていました。

11/2 裁判を体験 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。
司法の学習の一環として、本物の弁護士の方を講師としてお招きし、『模擬裁判』を実施しました。
裁判官、被告人、検察官、弁護人、傍聴人とそれぞれが役に分かれての模擬裁判です。内容は、「コンビニ強盗致傷事件」についての審理です。起訴状の朗読、検察官と弁護人による冒頭陳述、検察官と弁護人による証拠説明、証人の証言、被告人への質問… など、実際の裁判の進め方で模擬裁判が行われました。
それぞれの役のセリフも多く緊張した様子でしたが、次第に役になりきっていました。

11/2 ハロウィン気分 !? 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
今日は、ALTとのコミュニケーション活動の日でした。グループ対抗のゲームを通して、これまで学習してきたことを発表していきます。
写真をよく見ていただくとお分かりのように、生徒それぞれがカチューシャをつけて、ハロウィンの雰囲気を味わいながら授業に参加しています。ALTの粋な計らいにより、たいへん盛り上がった授業でした。

11/2 ハロウィン気分 !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
今日は、ALTとのコミュニケーション活動の日でした。グループ対抗のゲームを通して、これまで学習してきたことを発表していきます。
写真をよく見ていただくとお分かりのように、生徒それぞれがカチューシャをつけて、ハロウィンの雰囲気を味わいながら授業に参加しています。ALTの粋な計らいにより、たいへん盛り上がった授業でした。

11/2 ハロウィン気分 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
今日は、ALTとのコミュニケーション活動の日でした。グループ対抗のゲームを通して、これまで学習してきたことを発表していきます。
写真をよく見ていただくとお分かりのように、生徒それぞれがカチューシャをつけて、ハロウィンの雰囲気を味わいながら授業に参加しています。ALTの粋な計らいにより、たいへん盛り上がった授業でした。

11/2 ハロウィン気分 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
今日は、ALTとのコミュニケーション活動の日でした。グループ対抗のゲームを通して、これまで学習してきたことを発表していきます。
写真をよく見ていただくとお分かりのように、生徒それぞれがカチューシャをつけて、ハロウィンの雰囲気を味わいながら授業に参加しています。ALTの粋な計らいにより、たいへん盛り上がった授業でした。

11/2 技能の伸びを振り返る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
これまで学習してきたアルティメットの振り返りと思考テストが行われていました。初めて体験した種目でしたが、それぞれが自身の技能の伸びを振り返っていました。

11/2 技能の伸びを振り返る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
これまで学習してきたアルティメットの振り返りと思考テストが行われていました。初めて体験した種目でしたが、それぞれが自身の技能の伸びを振り返っていました。

11/2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「祝 ジブリパーク開園献立」ということで、カレーライス(麦ごはん)、チキンサラダ、とうもろこし、どんぐり型クッキー、牛乳 でした。  エネルギー:954kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

昨日、愛知県長久手市に、「ジブリパーク」が開園しました。
みなさんは、「ジブリ」と聞いて何を思い浮かべますか?
ジブリと言えば「となりのトトロ」、「千と千尋の神隠し」、「崖の上のポニョ」など、たくさんの映画がありますね。
今日は、ジブリパーク開園を記念して、とうもろこしとどんぐりの形をしたクッキーを給食に出しました。
少し特別な給食を楽しんでくださいね。

11/2 教科担任の想いが詰まった掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生教室前の廊下には、学習中の数学のポイントが掲示されています。
「間違えずにしっかり身につけてほしい…」という数学教師の想いも込められています。来る中間テストまでには、しっかりと習得してほしいと思います。

11/2 気持ちを切り替えて…

画像1 画像1
画像2 画像2
ふれあいまつり・石中祭という本校の特色となる行事が終わり、通常の学校生活が戻ってきました。代休をはさまず新しい週がスタートしましたが、黒板には週目標がしっかりと記されていました。
行事後の疲れに負けることなく、目標を達成してもらいたいものです。

11/1 教師の腕の見せどころ !? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
給食後の昼放課、「6時間目は社会か〜」とある生徒がつぶやいていました。そのつぶやきを教科担任が耳にしたかどうかは定かではありませんが、いい方に期待を裏切ります。

歴史分野の学習をひと段落させ、今日からは地理リ分野の学習です。単元は「近畿地方」。初回の今日は、近畿地方のイメージをどんどん挙げていきます。グループになり、仲間と相談しながら、キーワードを並べていきます。
後半の発表タイムでは、グループ対抗戦に。一つでも多く、一人でも多くポイントを稼ごうと、いつも以上に活発に挙手する姿が印象的でした。

11/1 教師の腕の見せどころ !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
給食後の昼放課、「6時間目は社会か〜」とある生徒がつぶやいていました。そのつぶやきを教科担任が耳にしたかどうかは定かではありませんが、いい方に期待を裏切ります。

歴史分野の学習をひと段落させ、今日からは地理リ分野の学習です。単元は「近畿地方」。初回の今日は、近畿地方のイメージをどんどん挙げていきます。グループになり、仲間と相談しながら、キーワードを並べていきます。
後半の発表タイムでは、グループ対抗戦に。一つでも多く、一人でも多くポイントを稼ごうと、いつも以上に活発に挙手する姿が印象的でした。

11/1 教師の腕の見せどころ !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
給食後の昼放課、「6時間目は社会か〜」とある生徒がつぶやいていました。そのつぶやきを教科担任が耳にしたかどうかは定かではありませんが、いい方に期待を裏切ります。

歴史分野の学習をひと段落させ、今日からは地理リ分野の学習です。単元は「近畿地方」。初回の今日は、近畿地方のイメージをどんどん挙げていきます。グループになり、仲間と相談しながら、キーワードを並べていきます。
後半の発表タイムでは、グループ対抗戦に。一つでも多く、一人でも多くポイントを稼ごうと、いつも以上に活発に挙手する姿が印象的でした。

11/1 まずはここから… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
平行線にはさまれた線分の比について学習していました。ひらめきと計算の正確性が重要な図形問題。今後、受験対策で何度も必ず目にする問題です。今日はその基礎部分を理解していきます。
ポイントをおさえた説明のあと、仲間同士で弱点の克服です。

11/1 まずはここから… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
平行線にはさまれた線分の比について学習していました。ひらめきと計算の正確性が重要な図形問題。今後、受験対策で何度も必ず目にする問題です。今日はその基礎部分を理解していきます。
ポイントをおさえた説明のあと、仲間同士で弱点の克服です。

11/1 スピード・量に慣れる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業の様子です。
国民主権の下での三権の関わりについて学習していました。最近、黒板に書かれる文字の多さが増えましたが、必死に説明を聞き、ノートに書き写しています。
明日の午後には「模擬裁判」が実施されます。

11/1 スピード・量に慣れる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。
国民主権の下での三権の関わりについて学習していました。最近、黒板に書かれる文字の多さが増えましたが、必死に説明を聞き、ノートに書き写しています。
明日の午後には「模擬裁判」が実施されます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/4 代休(10/30分)
11/7 冬季日課開始

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業