授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/14 活躍を夢見て… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
アルティメットの基礎技能の「投げる・キャッチする」の練習が行われていました。次第に遠くまで、または正確に投げられるようになった生徒も増え、ゲームの時間が楽しみになってきています。ゲームで活躍できるよう、一生懸命練習に励んでいました。

10/14 活躍を夢見て… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
アルティメットの基礎技能の「投げる・キャッチする」の練習が行われていました。次第に遠くまで、または正確に投げられるようになった生徒も増え、ゲームの時間が楽しみになってきています。ゲームで活躍できるよう、一生懸命練習に励んでいました。

10/14 本番に向けての最後の調整 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
「100年後も愛される文具のプレゼンをしよう」をテーマに進められているこの学習。いよいよ発表用の原稿や映像もでき始め、仲間同士で発表の練習です。伝えたい内容がしっかる伝わる発表か、印象に残るような発表かなど、仲間の発表を冷静に観察します。アドバイスをもらい、さらに修正。本番での仲間を惹きつける発表に期待が高まります。

10/14 本番に向けて最後の調整 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
「100年後も愛される文具のプレゼンをしよう」をテーマに進められているこの学習。いよいよ発表用の原稿や映像もでき始め、仲間同士で発表の練習です。伝えたい内容がしっかる伝わる発表か、印象に残るような発表かなど、仲間の発表を冷静に観察します。アドバイスをもらい、さらに修正。本番での仲間を惹きつける発表に期待が高まります。

10/14 数多くの問題を解いて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の社会の授業の様子です。
気温や降水量の特徴から、その地域の気候について探っていきます。「年間ずっと降水量が多いから…」「夏でも気温が上がらないから…」など、気候の名前を絞り込み、自分の考えをもって発表していきます。Qubena(キュビナ)を使ってたくさんの問題にチャレンジし、様々な気候の特徴を学習していました。 

10/14 数多くの問題を解いて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
4組の社会の授業の様子です。
気温や降水量の特徴から、その地域の気候について探っていきます。「年間ずっと降水量が多いから…」「夏でも気温が上がらないから…」など、気候の名前を絞り込み、自分の考えをもって発表していきます。Qubena(キュビナ)を使ってたくさんの問題にチャレンジし、様々な気候の特徴を学習していました。

10/14 受験対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。
昨日行われた学習診断テストの解説が行われていました。受験の対策としての解き方なども説明され、テクニックを身につけようと真剣に向かっている様子が見られました。

10/14 使いこなすために 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
ものを比較するときの言い方を学んでいました。基本となる文章を何度も読み込みます。その後、実際に英作文をして使い方を学んでいきます。

10/14 使いこなすために 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
ものを比較するときの言い方を学んでいました。基本となる文章を何度も読み込みます。その後、実際に英作文をして使い方を学んでいきます。

10/14 使いこなすために 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
ものを比較するときの言い方を学んでいました。基本となる文章を何度も読み込みます。その後、実際に英作文をして使い方を学んでいきます。

10/14 身近な現象から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業の様子です。
光の性質について学んでいました。虹が見える仕組み、道路のカーブミラーの原理など、身近なものでの現象をあげ、生徒の興味・関心を高めていました。

10/13 いよいよ彫りの作業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業の様子です。
木彫の学習で、幾何模様のコースターづくりです。デザインを木片に忠実に再現し、いよいよ彫りの作業です。やり直しがきかない重要な作業。慎重になりすぎれば時間がかかり、慌てて作業すれば出来上がりが残念に…。
けがをしないように慎重に彫り進めていました。 

10/13 いよいよ彫りの作業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業の様子です。
木彫の学習で、幾何模様のコースターづくりです。デザインを木片に忠実に再現し、いよいよ彫りの作業です。やり直しがきかない重要な作業。慎重になりすぎれば時間がかかり、慌てて作業すれば出来上がりが残念に…。
けがをしないように慎重に彫り進めていました。 

10/13 いよいよ彫りの作業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の授業の様子です。
木彫の学習で、幾何模様のコースターづくりです。デザインを木片に忠実に再現し、いよいよ彫りの作業です。やり直しがきかない重要な作業。慎重になりすぎれば時間がかかり、慌てて作業すれば出来上がりが残念に…。
けがをしないように慎重に彫り進めていました。 

10/13 自然の恵みに感謝 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
今日はサツマイモの収穫が行われていました。例年になくサイズも大きく量もたくさん。しっかり世話をしてきた分、収穫時の喜びもひとしおといった感じです。 

10/13 自然の恵みに感謝 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
今日はサツマイモの収穫が行われていました。例年になくサイズも大きく量もたくさん。しっかり世話をしてきた分、収穫時の喜びもひとしおといった感じです。 

10/13 環境に配慮した調理の工夫 !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業の様子です。
環境に配慮した調理の工夫について、調べたり、仲間の意見を聞いたりして学習を進めていました。日頃の様子を思い出しながら、仲間と意見交換している様子が印象的でした。 

10/13 環境に配慮した調理の工夫 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業の様子です。
環境に配慮した調理の工夫について、調べたり、仲間の意見を聞いたりして学習を進めていました。日頃の様子を思い出しながら、仲間と意見交換している様子が印象的でした。 

10/13 思いを伝える 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と校長先生との座談会(10/11に実施)の様子です。
学校生活や仲間・先生たちとの思い出をを語り始めると、誰もが笑顔になります。また、これまで秘めてきた話が暴露されると、気づいていない仲間の一面に気づくこともできます。
石中での生活も残り100日を切った今、新たな目標に向かってそれぞれが頑張っていこうという気持ちも確認することができました。

10/13 思いを伝える 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と校長先生との座談会(10/11に実施)の様子です。
学校生活や仲間・先生たちとの思い出をを語り始めると、誰もが笑顔になります。また、これまで秘めてきた話が暴露されると、気づいていない仲間の一面に気づくこともできます。
石中での生活も残り100日を切った今、新たな目標に向かってそれぞれが頑張っていこうという気持ちも確認することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 石野地区ふれあいまつり・文化祭
11/4 代休(10/30分)

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業