授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/6 思いは伝わるか…

画像1 画像1
1年生の黒板には、担任からのメッセージが書き込まれていました。
レベルの高い要求にも見えますが、担任の思いに1年生もきっと応えてくれるはずです。期待しつつ、見守っていきたいと思います。

10/6 朝の教室の様子

画像1 画像1
それぞれの生徒が、授業や仲間との活動に期待感を以て登校してきます。朝の何気ない活動からもその様子が伝わってきます。

10/5 笑顔あふれるコミュニケーション 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
今日はALTの来校日のため、コミュニケーション活動を中心に授業が進められていました。グループ対抗のゲームで盛り上がり、課題をクリアしていきます。
生徒たちの笑顔が印象的な授業でした。

10/5 笑顔あふれるコミュニケーション 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
今日はALTの来校日のため、コミュニケーション活動を中心に授業が進められていました。グループ対抗のゲームで盛り上がり、課題をクリアしていきます。
生徒たちの笑顔が印象的な授業でした。

10/5 笑顔あふれるコミュニケーション 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
今日はALTの来校日のため、コミュニケーション活動を中心に授業が進められていました。グループ対抗のゲームで盛り上がり、課題をクリアしていきます。
生徒たちの笑顔が印象的な授業でした。

10/5 仲間と学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
「江戸時代の産業」について学んでいました。今日は復習も兼ねて、グループでの勉強会です。時々グループ対抗のゲームが入ったりと、終始楽しい雰囲気で授業が進められていました。

10/5 仲間と学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
「江戸時代の産業」について学んでいました。今日は復習も兼ねて、グループでの勉強会です。時々グループ対抗のゲームが入ったりと、終始楽しい雰囲気で授業が進められていました。

10/5 どんなスポーツ ? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育の授業の様子です。
新しい種目の「アルティメット」の学習に入るにあたって、その特徴やルールについてレポートの作成を行っていました。おそらく人生で初めての体験となるアルティメットに興味津々のようでした。 

10/5 どんなスポーツ ? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
新しい種目の「アルティメット」の学習に入るにあたって、その特徴やルールについてレポートの作成を行っていました。おそらく人生で初めての体験となるアルティメットに興味津々のようでした。

10/5 直前の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。
来週の木曜日に実施される学習診断テストに向け、過去の問題の解説を聞き、その解き方について学んでいました。
出題範囲が次第に広くなり、1日2日での勉強では到底追いつきませんが、地道に学習していくことの大切さも学んでいるようでした。

10/5 愛される文具って !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
「100年後も愛される文具をプレゼンしよう」をテーマに学習が進められていました。学習用タブレットで愛されそうな文具を探し出し、自分なりのアイデアをつけていきます。奇抜なアイデアも飛び出し、真剣な取り組みの中にも楽しさを見つけ出しているようでした。

10/5 愛される文具って !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
「100年後も愛される文具をプレゼンしよう」をテーマに学習が進められていました。学習用タブレットで愛されそうな文具を探し出し、自分なりのアイデアをつけていきます。奇抜なアイデアも飛び出し、真剣な取り組みの中にも楽しさを見つけ出しているようでした。

10/5 自分をアピール 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業の様子です。
今日は水曜日。ALTとのコミュニケーション活動の日です。「自分をプレゼンしよう」をテーマに、英文での自己紹介を考えていきます。途中まで出来上がったものを教科担任やALTに確認してもらったり、アドバイスをもらったりしています。仲間にも相談し、さらにわかりやすい内容にしていきます。

10/5 自分をアピール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業の様子です。
今日は水曜日。ALTとのコミュニケーション活動の日です。「自分をプレゼンしよう」をテーマに、英文での自己紹介を考えていきます。途中まで出来上がったものを教科担任やALTに確認してもらったり、アドバイスをもらったりしています。仲間にも相談し、さらにわかりやすい内容にしていきます。

10/5 自分をアピール 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業の様子です。
今日は水曜日。ALTとのコミュニケーション活動の日です。「自分をプレゼンしよう」をテーマに、英文での自己紹介を考えていきます。途中まで出来上がったものを教科担任やALTに確認してもらったり、アドバイスをもらったりしています。仲間にも相談し、さらにわかりやすい内容にしていきます。

10/5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、さつま汁、五目豆、さばの塩焼き、味付けのり、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:852kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「食事のマナー」についてお話しします。
食事を楽しく食べるためには、食事のマナーを守って美しく食べることが大切です。今のはしの持ち方はどうでしょうか?
正しいはしの持ち方は、まずあ、はしを1本えんぴつを持つように持ち、「1の字」を書くように縦に動かします。
次に、もう1本を親指の付け根に置き、中指と薬指の間に通し、下のはしは動かさずに上のはしだけを動かします。
これが、正しいはしの持ち方です。はしを正しいはしの持ち方で使い、さばを上手に切ったり、五目豆に入っている食べ物をつまんだり、ごはんの味付けのりにくるんで食べましょう。

10/5 いつでも見て!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の廊下には、現在数学で学習している方程式の解き方の解説が掲示されていました。「いつでも目にして、確実に力をつけてほしい」という教科担任の思いからです。
教科担任の思いもくみつつ、自身の学力の定着とアップに役立ててほしいと思います。

10/5 学習の定着はいかに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
「文字を使った式」の単元テストが行われていました。学習した内容がしっかり定着しているか、しっかりと確認してほしいと思います。

10/5 久しぶりでも… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
ボッチャを終え、アルティメットの学習に入っていました。1年ぶりのディスク飛ばしも体が覚えているのか、スムーズに行えていて感心しました。仲間のうまさに声が上がり、明るく楽しい雰囲気で授業に取り組んでいました。

10/5 久しぶりでも… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
ボッチャを終え、アルティメットの学習に入っていました。1年ぶりのディスク飛ばしも体が覚えているのか、スムーズに行えていて感心しました。仲間のうまさに声が上がり、明るく楽しい雰囲気で授業に取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 前後期区切りの式
生徒会活動(委員会活動)10
10/11 後期開始

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業