授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、さつま汁、五目豆、さばの塩焼き、味付けのり、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:852kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「食事のマナー」についてお話しします。
食事を楽しく食べるためには、食事のマナーを守って美しく食べることが大切です。今のはしの持ち方はどうでしょうか?
正しいはしの持ち方は、まずあ、はしを1本えんぴつを持つように持ち、「1の字」を書くように縦に動かします。
次に、もう1本を親指の付け根に置き、中指と薬指の間に通し、下のはしは動かさずに上のはしだけを動かします。
これが、正しいはしの持ち方です。はしを正しいはしの持ち方で使い、さばを上手に切ったり、五目豆に入っている食べ物をつまんだり、ごはんの味付けのりにくるんで食べましょう。

10/5 いつでも見て!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の廊下には、現在数学で学習している方程式の解き方の解説が掲示されていました。「いつでも目にして、確実に力をつけてほしい」という教科担任の思いからです。
教科担任の思いもくみつつ、自身の学力の定着とアップに役立ててほしいと思います。

10/5 学習の定着はいかに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
「文字を使った式」の単元テストが行われていました。学習した内容がしっかり定着しているか、しっかりと確認してほしいと思います。

10/5 久しぶりでも… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
ボッチャを終え、アルティメットの学習に入っていました。1年ぶりのディスク飛ばしも体が覚えているのか、スムーズに行えていて感心しました。仲間のうまさに声が上がり、明るく楽しい雰囲気で授業に取り組んでいました。

10/5 久しぶりでも… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
ボッチャを終え、アルティメットの学習に入っていました。1年ぶりのディスク飛ばしも体が覚えているのか、スムーズに行えていて感心しました。仲間のうまさに声が上がり、明るく楽しい雰囲気で授業に取り組んでいました。

10/5 久しぶりでも… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。
ボッチャを終え、アルティメットの学習に入っていました。1年ぶりのディスク飛ばしも体が覚えているのか、スムーズに行えていて感心しました。仲間のうまさに声が上がり、明るく楽しい雰囲気で授業に取り組んでいました。

10/5 活動に苦労を感じても…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
家庭科分野における各自の追究テーマ別に活動が進められていました。作業に必死に取り組む生徒の集中力に感心しました。また、完成した作品を様子を見に来た校長先生に伝えている生徒は、苦労したところやうまくいったところを話していました。
活動に苦労を感じても、完成した喜びを経験することは大切なことだと思っています。

10/5 テストでも力をつける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
単元のまとめのテストに取り組んでいました。今後、3年生は他の学年より格段にテストの回数が多くなっていきます。一つ一つのテストを大切に、確実に力をつけていってほしいと思います。

10/5 ユニバーサル・デザインを語る 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
水曜日の今日は、ALTとのコミュニケーション活動の授業です。「ユニバーサル・デザインのプレゼンをしよう」をテーマに学習が進められていました。自分の内容をいかにわかりやすく伝えるか、教科担任やALTのアドバイスを参考にしながら、プレゼン内容を考えていました。

10/5 ユニバーサル・デザインを語る 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
水曜日の今日は、ALTとのコミュニケーション活動の授業です。「ユニバーサル・デザインのプレゼンをしよう」をテーマに学習が進められていました。自分の内容をいかにわかりやすく伝えるか、教科担任やALTのアドバイスを参考にしながら、プレゼン内容を考えていました。

10/5 ユニバーサル・デザインを語る 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
水曜日の今日は、ALTとのコミュニケーション活動の授業です。「ユニバーサル・デザインのプレゼンをしよう」をテーマに学習が進められていました。自分の内容をいかにわかりやすく伝えるか、教科担任やALTのアドバイスを参考にしながら、プレゼン内容を考えていました。

10/5 単元の問いをもつ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
「アジア州を眺めて、単元の問いを考えよう」をテーマに学習が進められていました。各自の問いを決め、学習の深化を図っていきます。仲間の問いも参考にしたり、関連付けたりしながら、アジア州の学びが本格的に始まります。

10/5 単元の問いをもつ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
「アジア州を眺めて、単元の問いを考えよう」をテーマに学習が進められていました。各自の問いを決め、学習の深化を図っていきます。仲間の問いも参考にしたり、関連付けたりしながら、アジア州の学びが本格的に始まります。

10/5 単元の問いをもつ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。
「アジア州を眺めて、単元の問いを考えよう」をテーマに学習が進められていました。各自の問いを決め、学習の深化を図っていきます。仲間の問いも参考にしたり、関連付けたりしながら、アジア州の学びが本格的に始まります。

10/4 重要なテストを来週に控え… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
来週の木曜日に実施される「第2回 学習診断テスト」に向け、ポイントの確認が行われていました。
本格的な受験シーズンの到来を、生徒の雰囲気からも感じるようになってきました。

10/4 重要なテストを来週に控え… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。
来週の木曜日に実施される「第2回 学習診断テスト」に向け、各単元のポイントの確認を行っていました。
本格的な受験シーズンの到来を、生徒の雰囲気からも感じるようになってきました。

10/4 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、焼きそば、フルーツミックス、ぎょうざ、米粉パン、牛乳 でした。  エネルギー:826kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「焼きそば」に使われている「いか」についてお話しします。
いかはとても種類が多く、スルメイカ、ヤリイカ、ケンサキイカ、アオリイカ、コウイカ、ホタルイカなどがあります。
いかの共通した特徴は、足が10本あり、このうち2本は触腕といって、人間でいえば腕にあたります。触腕は他の8本より少し長く、エサなどを捕まえるはたらきをしています。いかは生きているときは透明で、水からあげると茶褐色になり、その後、白くなっていきます。
質のよいたんぱく質が多く、脂肪はあまり含まれていません。
いかは刺身やすしのねたにして生で食べたり、熱を加えて天ぷらや炒め物、煮物に入れたり、いろいろな料理に使われます。
歯ごたえとうまみがあるので、味わってくださいね。

10/4 各自のペースで…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の数学の授業の様子です。
各自の課題に一生懸命取り組んでいました。

10/4 真剣な学習の姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。

10/4 100年後も愛される文具のプレゼン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
「100年後も愛される文具をプレゼンしよう」をテーマに学習が進められていました。参考となる映像を見ながら、プレゼン(発表)をするにあたってのポイントを確認していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 前後期区切りの式
生徒会活動(委員会活動)10
10/11 後期開始

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業