授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/30 新たな単元 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
物理分野の「回路の電流」について学んでいました。

9/30 新たな単元 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
物理分野の「回路の電流」について学んでいました。

9/30 学年教師の想い

画像1 画像1
2年生の教室の隣にある学習室。その黒板には、残り1週間となった前期の活動を活性化させるため、2年生に向けた学年教師からの熱い想いが書かれていました。

 ▶「凡事徹底三つの目標」→ 決めたことは全員達成!
 ▶「学年レク」→ 自分たちの力でみんなの楽しい思い出を!

学年教師の想いに応える生徒たちの頑張りを、応援していきたいと思います。

9/30 しっかりと書いて覚える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
「過去分詞を使って人や物を説明しよう」をテーマに、学習が進められていました。今日はリーディングも少なめ。書く活動が中心でした。

9/30 効率よく漢字学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。
漢字の学習に取り組んでいました。これまで学習したものからたくさん出題されていました。答え合わせは各自が学習用タブレットを使って行っていきます。
これまでの授業に比べると、大幅に時間の短縮が図られています。

9/30 わかるうれしさ・解ける喜び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
「移項を使って方程式を解こう」をテーマに、たくさんの計算問題に取り組んでいました。解き方に慣れてくると、次第にそのスピードも上がっていきます。
わかるうれしさ・解ける喜びを感じているようでした。

9/30 AIと戦う !?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の数学の授業の様子です。
それぞれの課題に合わせて、学習用タブレットにあるQubena(キュビナ)という学習用のアプリを使っての学習です。これまで取り組んだ問題で間違えたものをAIが記憶し、定期的に出題される仕組みです。
数学に限らず、他の教科でも実施しているこのアプリ。生徒にとっては使い慣れたもの。出題された問題をどんどん解いていきます。苦手克服に大いに役立っています。

9/29 いよいよ本格的に…

画像1 画像1
画像2 画像2
2週間後に迫った「第2回学習診断テスト」に向けて、3年生が必死に勉強しています。いよいよ受験モードも本格的になってきました。

9/29 学習の見通しを立てる 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。
「政治の学習の見通しを立てよう」をテーマに授業が進められていました。受験の対策も含めて、どのように学んでいくかを各自が考えています。

9/29 学習の見通しを立てる 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。
「政治の学習の見通しを立てよう」をテーマに授業が進められていました。受験の対策も含めて、どのように学んでいくかを各自が考えています。

9/29 生徒作品続々と…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術で制作した作品が、階段踊り場のギャラリーに掲示されていました。
写真は、3年生によるコラグラフ版画の作品です。額に入れられ、作品の価値もさらに上がって見えます。
来校の際にはぜひご覧いただきたいと思います。

9/29 みんなそれぞれちがう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の道徳の授業の様子です。
「みんなそれぞれちがう」をテーマに意見交換が行われていました。自分が良かれと思っていることでも相手にとっては嫌なことであることを考えてきます。
人との違いを受け入れ、相手の立場にも立って行動していくことの大切さを学んでいました。

9/29 誠実な友人関係とは? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。
「誠実な友人関係」について意見交換が行われていました。スマホを持っていてグループにも入っている、スマホを持っていなくてグループにも入っていない2人の登場人物の心の様子を、今の自分に置き換えて考えを述べていきます。
自分がどう行動するかも大切であり、逆の立場の仲間の気持ちも考えていく必要があることを感じていたようでした。

9/29 誠実な友人関係とは? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の授業の様子です。
「誠実な友人関係」について意見交換が行われていました。スマホを持っていてグループにも入っている、スマホを持っていなくてグループにも入っていない2人の登場人物の心の様子を、今の自分に置き換えて考えを述べていきます。
自分がどう行動するかも大切であり、逆の立場の仲間の気持ちも考えていく必要があることを感じていたようでした。

9/29 公平か、不公平か 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。
「公平とは何か」をテーマに意見交換が行われていました。兄弟姉妹によるお年玉の金額の差、コンサートで並んでいるときの車いすの方の優先、グループの話し合いで字がうまいという理由でまとめ役をお願いすることなど、様々な場面で「公平か不公平か」を考えていきます。

9/29 公平か、不公平か 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳の授業の様子です。
「公平とは何か」をテーマに意見交換が行われていました。兄弟姉妹によるお年玉の金額の差、コンサートで並んでいるときの車いすの方の優先、グループの話し合いで字がうまいという理由でまとめ役をお願いすることなど、様々な場面で「公平か不公平か」を考えていきます。

9/29 緊張から笑顔へ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と校長先生による座談会の2日目の様子です。
卒業まで100日を切ったこの時期。3年生たちが石中での生活を振り返り、今の思いを校長先生に伝え、残された学校生活をより充実したものにしていこうと決意を新たにしていきます。
最初は緊張していた3年生。会の終了時には全員が笑顔で校長室をあとにしました。

9/29 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、パスタスープ、チーズサラダ、チキンライス、牛乳 でした。  エネルギー:816kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「チーズサラダ」に使われている「チーズ」についてお話しします。
ヨーロッパでは昔、旅をする時に、やぎの乳を羊の胃で作った袋に詰めて持っていきました。のどが渇き、やぎの乳を飲もうとしたら、乳が出ずに白い固まりが出てきました。これがチーズだったのです。
今ではチェダーチーズ・ゴーダチーズ・ブルーチーズ・パルメザンチーズをはじめ、世界中に800種類以上ものチーズがあります。
チーズには、みなさんの成長に必要なタンパク質やカルシウムが多く含まれています。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。

9/29 学び方もいろいろ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科の授業の様子です。
「生物の体のつくりとはたらき」について学習していました。今回は魚について学んでいきます。人間との体のつくりの違いを生きている環境の違いから紐解いていきます。
また、人の体のつくりについては学習用タブレットの学習アプリを用いて、ドリル形式で学んでいました。

9/29 学び方もいろいろ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。
「生物の体のつくりとはたらき」について学習していました。今回は魚について学んでいきます。人間との体のつくりの違いを生きている環境の違いから紐解いていきます。
また、人の体のつくりについては学習用タブレットの学習アプリを用いて、ドリル形式で学んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 前後期区切りの式
生徒会活動(委員会活動)10
10/11 後期開始

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業