授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

10/4 仲間と共に学び合う 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
方程式の計算練習に取り組んでいました。

10/4 仲間と共に学び合う 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
方程式の計算練習に取り組んでいました。

10/4 仲間と共に学び合う 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
方程式の計算練習に取り組んでいました。

10/3 ランチ学習 !?

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の時間が終わる少し前、2年生の教室をのぞいてみると…
全員がタブレットに向かっていて驚きました。様子を聞いてみると、「『ランチ学習』を始めました!」とのこと。苦手な教科を克服するため、また、わからない問題をそのままにしないようにするために、学習の時間の設定がされたようです。
その時間はわずか5分。自分で時間を生み出し、習ったことを確実に理解して、家庭での学習にも役立てようとした取組です。短時間ではありますが、のちに大きな成果となって現れることを期待しています。

10/3 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、すき焼き風煮、酢の物、厚焼き卵、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:795kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「すき焼き」についてお話しします。
日本では、昔から肉食を禁止する考え方があり、すきやきを食べられるようになったのは、明治時代からです。
日本が外国と交流するようになると、日本に住む外国人のために牛肉を売るようになりました。
しかし、それだけでは商売にならないため、余った牛肉を牛鍋として出すお店ができたのが、すき焼きの始まりです。
今日は、牛肉の代わりに豚肉を使って、すき焼き風煮にしました。味わって食べてくださいね。

10/3 安心感 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
1時間目に学習した二次方程式の基礎知識を活用して、いよいよ問題の解き方を学んでいきます。しっかり理解をしたうえで、問題にあたっていきます。教科担任のサポートやアドバイスがある分、安心して学習に取り組めているように感じました。

10/3 安心感 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
1時間目に学習した二次方程式の基礎知識を活用して、いよいよ問題の解き方を学んでいきます。しっかり理解をしたうえで、問題にあたっていきます。教科担任のサポートやアドバイスがある分、安心して学習に取り組めているように感じました。

10/3 新しい種目へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
今日から新しい単元(種目)・アルティメットの学習に入っていました。まずはルールや歴史など、そのスポーツについての調べ学習です。そのほかにも、身につけたい技術や技能上達の練習方法についてまで調べている生徒もいました。
新しい種目へ変わっていくことで、早く活動したいという様子が伝わってきました。

10/3 新しい種目へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
今日から新しい単元(種目)・アルティメットの学習に入っていました。まずはルールや歴史など、そのスポーツについての調べ学習です。そのほかにも、身につけたい技術や技能上達の練習方法についてまで調べている生徒もいました。
新しい種目へ変わっていくことで、早く活動したいという様子が伝わってきました。

10/3 わかりやすく、簡潔に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
コミュニケーションを身につける学習に取り組んでいました。身の回りにある事柄を自分なりに解釈し、仲間にわかるように端的に説明していきます。わかりやすい言葉で、簡潔に話していくために何度も発表に挑戦していました。

10/3 導入から発展へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
今日から二次方程式の学習に入っていました。まずは基礎的なことを学び、本日2回目の授業で、その解き方について学んでいきます。

10/3 導入から発展へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
今日から二次方程式の学習に入っていました。まずは基礎的なことを学び、本日2回目の授業で、その解き方について学んでいきます。

10/2 各学年からのおたより

画像1 画像1
 
各学年の通信を掲載しました。

   ▶ 1年 学年通信「切磋琢磨」13(9/30発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 2年 学年通信「Go & Do」22(9/30発行)
      ☞ こちらから

   ▶ 3年 学年通信「Dream Journey」115(9/30発行)
      ☞ こちらから

9/30 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、肉だんごの酢豚風、華風あえ、小えびのから揚げ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:815kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「生活リズム」についてお話しします。
長い夏休みが終わり、学校が始まりました。夏休みは元気に楽しく過ごすことができましたか? 友だちと遊んだり、たくさんの思い出ができたと思います。
しかし、夏休みの間に、出かけたり夜ふかしをしたりして、生活のリズムが崩れてしまった人はいませんか? 生活のリズムが崩れたままだと、体の調子が崩れやすくなります。
規則正しい生活を送るには、一日3回の食事を決まった時間に食べることが大切です。学校の給食も、家での食事もしっかりとって、早く生活にリズムを取り戻しましょう。

9/30 村おこし・町おこし 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
「過疎の問題」について学習が進められていました。生徒たちが市長になったことと想定して、この問題を克服するためにどんなことに取り組むか、様々な意見・アイデアが発表されていました。
よく耳にする「村おこし・町おこし」をどんなものにしていくか、仲間の意見を参考にしながら、実際に過疎が進む地域でどんなことが行われているのかを学び取っていました。

9/30 村おこし・町おこし 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業の様子です。
「過疎の問題」について学習が進められていました。生徒たちが市長になったことと想定して、この問題を克服するためにどんなことに取り組むか、様々な意見・アイデアが発表されていました。
よく耳にする「村おこし・町おこし」をどんなものにしていくか、仲間の意見を参考にしながら、実際に過疎が進む地域でどんなことが行われているのかを学び取っていました。

9/30 村おこし・町おこし 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
「過疎の問題」について学習が進められていました。生徒たちが市長になったことと想定して、この問題を克服するためにどんなことに取り組むか、様々な意見・アイデアが発表されていました。
よく耳にする「村おこし・町おこし」をどんなものにしていくか、仲間の意見を参考にしながら、実際に過疎が進む地域でどんなことが行われているのかを学び取っていました。

9/30 学習診断テスト目前・苦手を克服 3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
2週間後に学習診断テストを控えている3年生。苦手部分の克服のために、仲間や船影たちからアドバイスをもらって学習を進めていました。
教える側も教えられる側も自身のためになる非常に大切な時間です。

9/30 学習診断テスト目前・苦手を克服 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
2週間後に学習診断テストを控えている3年生。苦手部分の克服のために、仲間や船影たちからアドバイスをもらって学習を進めていました。
教える側も教えられる側も自身のためになる非常に大切な時間です。

9/30 学習診断テスト目前・苦手を克服 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
2週間後に学習診断テストを控えている3年生。苦手部分の克服のために、仲間や船影たちからアドバイスをもらって学習を進めていました。
教える側も教えられる側も自身のためになる非常に大切な時間です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 前後期区切りの式
生徒会活動(委員会活動)10
10/11 後期開始

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業