授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/16 校外学習 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組が校外学習に出かけました。
9月末で閉館となる豊田市郷土資料館を見学・体験し、これまで社会科で学習してきた豊田市の歴史について、さらに知識を深めていきます。また、公共交通機関の利用なども体験していきます。

9/16 校外学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組が校外学習に出かけました。
9月末で閉館となる豊田市郷土資料館を見学・体験し、これまで社会科で学習してきた豊田市の歴史について、さらに知識を深めていきます。また、公共交通機関の利用なども体験していきます。

9/16 校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組が校外学習に出かけました。
9月末で閉館となる豊田市郷土資料館を見学・体験し、これまで社会科で学習してきた豊田市の歴史について、さらに知識を深めていきます。また、公共交通機関の利用なども体験していきます。

9/16 校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組が校外学習に出かけました。
9月末で閉館となる豊田市郷土資料館を見学・体験し、これまで社会科で学習してきた豊田市の歴史について、さらに知識を深めていきます。また、公共交通機関の利用なども体験していきます。

9/16 校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組が校外学習に出かけました。
9月末で閉館となる豊田市郷土資料館を見学し、これまで社会科で学習してきた豊田市の歴史について、さらに知識を深めていきます。また、公共交通機関の利用なども体験していきます。

9/16 帰りの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の帰りの活動の時間の様子です。
1・2年生が午後の部活動を行っている時間、3年生は学習の時間が設定されています。授業の補修や各自の計画に則っての勉強です。
弱点の克服、わからない問題を先生に相談など、時間を有効に活用しています。

9/16 伝統芸能を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より始まった「全校アルペン(=伝統芸能を学ぶ会)」。10月末の文化祭での発表に向けて、全5回の練習を計画しています。
しっかりと練習を積み重ね、今年も素晴らしい発表になるようにしていきたいと思います。

写真は、勘八太鼓の練習の様子です。

9/16 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、キムチ入りみそ汁、おかかあえ、ししゃもフライ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:794kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「キムチ入りみそ汁」に使われている「キムチ」についてお話しします。
キムチは韓国で生まれた保存食です。キムチという言葉は、韓国語で“野菜の塩漬け”を意味する「チムチェ」が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになったと言われています。
キムチは、はくさいなどの野菜に塩、唐辛子などを混ぜ、漬け込んで作ります。漬け込んでいる間に「乳酸菌」という菌が増えていきます。キムチのすっぱさのもとは、この「乳酸菌」の味です。
また、キムチに含まれている唐辛子には汗が出るはたらきや食欲が進むはたらきがあります。
給食で使うキムチは辛みが優しいので、辛いものが苦手な人も食べやすいと思います。

9/16 テンポのいい学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
九州地方の人々の生活について学んでいました。今日は中でも沖縄の中心の学習。学習用タブレットや資料集を見ながら、その特徴を探し出し、仲間と確認していきます。タブレットの画像を利用し、全体に説明する生徒も出てくるほどでした。

9/16 テンポのいい学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の授業の様子です。
九州地方の人々の生活について学んでいました。今日は中でも沖縄の中心の学習。学習用タブレットや資料集を見ながら、その特徴を探し出し、仲間と確認していきます。タブレットの画像を利用し、全体に説明する生徒も出てくるほどでした。

9/16 コツをつかんでペースアップ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業の様子です。
因数分解を利用して二次方程式を解く学習に取り組んでいました。複数の問題を解いているうちに次第にコツをつかんだようで、自分から黒板で発表する生徒が増えてきました。

9/16 コツをつかんでペースアップ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
因数分解を利用して二次方程式を解く学習に取り組んでいました。複数の問題を解いているうちに次第にコツをつかんだようで、自分から黒板で発表する生徒が増えてきました。

9/16 勝ってさらに強いチームと… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
今日はボッチャの対抗戦が行われていました。勝ち上がるとさらに強いチームとの対戦が待っています。まだまだ技能は完ぺきではありませんが、そこは作戦力でカバー。仲間のナイスプレーに歓声が上がっていました。

9/16 勝ってさらに強いチームと… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
今日はボッチャの対抗戦が行われていました。勝ち上がるとさらに強いチームとの対戦が待っています。まだまだ技能は完ぺきではありませんが、そこは作戦力でカバー。仲間のナイスプレーに歓声が上がっていました。

9/16 勝ってさらに強いチームと… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。
今日はボッチャの対抗戦が行われていました。勝ち上がるとさらに強いチームとの対戦が待っています。まだまだ技能は完ぺきではありませんが、そこは作戦力でカバー。仲間のナイスプレーに歓声が上がっていました。

9/16 大切なこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。
英作文について学習していました。教科担任より、「英文を覚えていくときに大切なのは耳。そのためには音読。しっかり声に出して分全体のリズムや発音を覚えておくことが重要」とのアドバイスで、その後の音読もしっかりと行っていました。
受験で必要な知識のため、しっかりと体で覚えようとしていました。

9/16 意欲的に取り組む姿 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。
文字式の加法と減法について学習していました。仲間との教え合い、黒板での発表など、それぞれが積極的に学習に取り組んでいます。

9/15 声の大きさは意欲の表れ !? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
学習した内容を繰り返し音読で習得していきます。最近、このリピートの声が大きくなってきているように思います。

9/15 声の大きさは意欲の表れ !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。
学習した内容を繰り返し音読で習得していきます。最近、このリピートの声が大きくなってきているように思います。

9/15 習得のために繰り返す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業の様子です。
漢字と語句の確認テストが行われていました。同じテストでも「今の力を確認するもの」と「学習の成果を確認するもの」とがあります。知識の習得のために繰り返し実施されています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30