授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/15 体験のまとめ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室付近には、所狭しと職場体験のレポート(発表時のプレゼン画像)が掲示されています。
自分が体験してきたことをいかにわかりやすく伝えるか、それぞれが自分なりに工夫を凝らしたあとがよくわかるレポートです。

9/15 体験のまとめ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室付近には、所狭しと職場体験のレポート(発表時のプレゼン画像)が掲示されています。
自分が体験してきたことをいかにわかりやすく伝えるか、それぞれが自分なりに工夫を凝らしたあとがよくわかるレポートです。

9/15 体験のまとめ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室付近には、所狭しと職場体験のレポート(発表時のプレゼン画像)が掲示されています。
自分が体験してきたことをいかにわかりやすく伝えるか、それぞれが自分なりに工夫を凝らしたあとがよくわかるレポートです。

9/15 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ラタトゥイユ、ナッツサラダ、ハンバーグ、スライスパン、牛乳 でした。  エネルギー:819kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「ラタトゥイユ」についてお話しします。
ラタトゥイユは、フランス南プロヴァンス地方の郷土料理です。
ラタトゥイユの「ラタ」には、「ごった煮」、「トゥイユ」には、「かき混ぜる」という意味があり、夏野菜を使うのが特徴です。今日のラタトゥイユには、トマト・なす・ズッキーニ・かぼちゃを使いました。ズッキーニはきゅうりによく似ていますが、かぼちゃの仲間です。スーパーなどでは、緑色のズッキーニを見かけることが多いと思いますが、黄色いものもあります。
独特の歯ごたえをしていて、加熱するとなすに似た触感になり、じっくり炒めたり煮込んだりすると甘みが増します。
ズッキーニの触感を楽しんで食べましょう。

9/15 自分と向き合い、強みを探す 2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の進路に関する学習の様子です。
入試の面接でよく聞かれる、「あなたの強みは?」の問いに、自分を冷静に見つめて強みを探し、自己アピールの極意を学んでいきます。
日頃は仲間とのかかわりの多い3年生ですが、今日はしっかりと自分自身を見つめ直す時間が設定されていました。

9/15 自分と向き合い、強みを探す 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の進路に関する学習の様子です。
入試の面接でよく聞かれる、「あなたの強みは?」の問いに、自分を冷静に見つめて強みを探し、自己アピールの極意を学んでいきます。
日頃は仲間とのかかわりの多い3年生ですが、今日はしっかりと自分自身を見つめ直す時間が設定されていました。

9/15 理想と現実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の進路に関する学習の様子です。
「高校って何だろう?」の問いに、今考えている高校についての様々なことを書き出していきます。
今年度から始まる新たなテストの方法、それぞれの高校の特色を生かした入試の仕方など、知りたいことはたくさんありますが、まずはイメージと現実を比べ、より現実味のある進路について考える機会としていました。

9/15 出来上がりを想像しながら… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術の授業の様子です。
「季節を色で表す」をテーマに進めてきた作品づくり。夏休み前までの授業で、部品に色をつて終えています。今日はその部品を試行錯誤を繰り返しながら何度も置き直し、全体のバランスを見ながら台紙に貼りつけていきます。
作品の完成を想像しながら、一生懸命活動に取り組んでいる様子に感心しました。

9/15 出来上がりを想像しながら… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
「季節を色で表す」をテーマに進めてきた作品づくり。夏休み前までの授業で、部品に色をつて終えています。今日はその部品を試行錯誤を繰り返しながら何度も置き直し、全体のバランスを見ながら台紙に貼りつけていきます。
作品の完成を想像しながら、一生懸命活動に取り組んでいる様子に感心しました。

9/15 出来上がりを想像しながら… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の授業の様子です。
「季節を色で表す」をテーマに進めてきた作品づくり。夏休み前までの授業で、部品に色をつて終えています。今日はその部品を試行錯誤を繰り返しながら何度も置き直し、全体のバランスを見ながら台紙に貼りつけていきます。
作品の完成を想像しながら、一生懸命活動に取り組んでいる様子に感心しました。

9/15 慎重で、丁寧な作業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
「やさしいしいバターナイフ」の作品づくりに取り組んでいます。アイデアスケッチから木片にカットする線を書き込んでいきます。完成する作品は立体なので、想像力を働かせて、あらゆる角度からカット線を書いていきます。
その後、糸のこでカット。安全面にも注意しながら、丁寧に作品づくりが進められていました。

9/15 慎重で、丁寧な作業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業の様子です。
「やさしいしいバターナイフ」の作品づくりに取り組んでいます。アイデアスケッチから木片にカットする線を書き込んでいきます。完成する作品は立体なので、想像力を働かせて、あらゆる角度からカット線を書いていきます。
その後、糸のこでカット。安全面にも注意しながら、丁寧に作品づくりが進められていました。

9/15 順調に腕を上げ… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
ボッチャのゲームに取り組んでいました。自分の出番を待っている生徒たちも、プレーしている生徒にアドバイスを送っています。
次第に思ったところにボールが行くようになり、作戦も形となって現れるようになってきました。これに伴い、偶然のナイスプレーの喜びから、作戦が成功した喜び・思いどおりのプレーができるようになった喜びに変わってきています。

9/15 順調に腕を上げ… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
ボッチャのゲームに取り組んでいました。自分の出番を待っている生徒たちも、プレーしている生徒にアドバイスを送っています。
次第に思ったところにボールが行くようになり、作戦も形となって現れるようになってきました。これに伴い、偶然のナイスプレーの喜びから、作戦が成功した喜び・思いどおりのプレーができるようになった喜びに変わってきています。

9/15 順調に腕を上げ… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。
ボッチャのゲームに取り組んでいました。自分の出番を待っている生徒たちも、プレーしている生徒にアドバイスを送っています。
次第に思ったところにボールが行くようになり、作戦も形となって現れるようになってきました。これに伴い、偶然のナイスプレーの喜びから、作戦が成功した喜び・思いどおりのプレーができるようになった喜びに変わってきています。

9/15 仲間と出来を見比べて… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。
木製品づくりの基礎となるのこぎりを使った材木の切断に取り組んでいました。切り取った木片に丁寧にヤスリをかけ、一つの作品として仕上げています。
仲間同士が自分の木片を持ち寄り、出来を見比べています。お互いの良いところを取り入れながら、納得のいく木製品を仕上げていってほしいと思います。

9/15 仲間と出来を見比べて… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。
木製品づくりの基礎となるのこぎりを使った材木の切断に取り組んでいました。切り取った木片に丁寧にヤスリをかけ、一つの作品として仕上げています。
仲間同士が自分の木片を持ち寄り、出来を見比べています。お互いの良いところを取り入れながら、納得のいく木製品を仕上げていってほしいと思います。

9/14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、けんちん汁、骨太サラダ、とり肉のカレー揚げ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:837kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「けんちん汁」についてお話しします。
けんちん汁は、神奈川県鎌倉市にある建長寺で誕生したと言われています。その寺のお坊さんが料理に使うはずの豆腐を崩してしまい、汁の中に入れて作ったことが始まりで、「建長汁」が「けんちん汁」と呼ばれるようになったそうです。
今日のけんちん汁には、にんじん、根深ねぎ、ごぼう、だいこんなどのたっぷりの野菜と豆腐が入っています。また、給食ではしょうゆで味付けをしていますが、地域によっては、しょうゆの代わりにみそを使うこともあります。
野菜のうまみがたっぷり入ったけんちん汁を、味わって食べましょう。

9/14 将来役立つ技能

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の自立活動の授業の様子です。
家庭科分野の裁縫の活動に取り組んでいます。ミシンの使い方を覚えたり、刺しゅうや毛糸を編み込んありする作業を通して、将来役立つ技能を身につけていきます。集中して活動に取り組んでいる姿が印象的でした。

9/14 出会い 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の授業の様子です。
9月より数学担当の教員が、週の前半と後半で変わります。今日からは後半の担当の先生による授業が初めて行われました。
授業の冒頭では簡単なゲームで緊張をほぐし、コミュニケーションをとっていました。今後始まる本格的な事業に向け、好スタートを切りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30