授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

9/5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「豊田ブランドの日」献立ということで、なすのみそ汁、ごぼうサラダ、ひまわりポークのしょうが炒め、ももゼリー、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:803kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「ひまわりポークしょうが炒め」に使われている「とよたひまわりポーク」についてお話しします。
とよたひまわりポークは、豊田市の堤町にあるトヨタファームと、西広瀬町にある堀田畜産で育てられています。
豊田市の花であるひまわりの種を粉末にして、えさに使っているため、ひまわりの種に含まれる「リノール酸」が含まれていて、あっさりしたおいしい豚肉です。
今日の給食は、とよたひまわりポークの他にも、豆腐、なす、ももゼリーが豊田市で作られたものです。
地元で作られたものを積極的に食べましょう。

9/5 学習の成果はいかに… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
必死にテストに向かう1年生の様子です。

9/5 学習の成果はいかに… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
必死にテストに向かう4組の様子です。

9/5 学習の成果はいかに… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
必死にテストに向かう3年生の様子です。

9/5 学習の成果はいかに… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
必死にテストに向かう2年生の様子です。

9/5 テスト直前の様子 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト直前、最後の追い込みをかける4組の様子です。

9/5 テスト直前の様子 6

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト直前、最後の追い込みをかける3年生の様子です。

9/5 テスト直前の様子 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト直前、最後の追い込みをかける3年生の様子です。

9/5 テスト直前の様子 4

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト直前、最後の追い込みをかける2年生の様子です。

9/5 テスト直前の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト直前、最後の追い込みをかける2年生の様子です。

9/5 テスト直前の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
テスト直前、最後の追い込みをかける1年生の様子です。

9/5 テスト直前の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト直前、最後の追い込みをかける1年生の様子です。

9/2 早くもスタート

3年生の総合的な学習の時間の様子です。
後期に向けての新たな学級組織づくりが始まっていました。各係ごとに分かれ、クラス・学年としてやるべきこと、学校全体にアピールしていくことなどの意見交換が行われていました。
卒業までの限られた日数で、どこまで成長するか。本校自慢の3年生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 これまでの活動を振り返って

2年生の総合的な学習の時間の様子です。
これまでの学校生活や様々な活動を振り返っていました。前期の締めくくりと後期の新しい学級組織づくりに向けての活動です。
反省を次に生かすための大切な取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 全校稲刈りに向けて 3

1年生の総合的な学習の時間の様子です。
来週末に予定されている全校稲刈りに向けて、刈り取った稲を束ねるためのすがいづくりが行われていました。
米づくりの師匠よりすがいづくりのコツが伝授されましたが、最初からはうまくいきません。試行錯誤、コツをつかんだ仲間からのアドバイスをもらいながら、徐々に出来が良くなっていきます。
師匠はいとも簡単に作ってしまうすがい。知恵があり、経験豊富な人から物事を学ぶこと。生徒たちにとって大変貴重な経験と学習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 全校稲刈りに向けて 2

1年生の総合的な学習の時間の様子です。
来週末に予定されている全校稲刈りに向けて、刈り取った稲を束ねるためのすがいづくりが行われていました。
米づくりの師匠よりすがいづくりのコツが伝授されましたが、最初からはうまくいきません。試行錯誤、コツをつかんだ仲間からのアドバイスをもらいながら、徐々に出来が良くなっていきます。
師匠はいとも簡単に作ってしまうすがい。知恵があり、経験豊富な人から物事を学ぶこと。生徒たちにとって大変貴重な経験と学習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 全校稲刈りに向けて 1

1年生の総合的な学習の時間の様子です。
来週末に予定されている全校稲刈りに向けて、刈り取った稲を束ねるためのすがいづくりが行われていました。
米づくりの師匠よりすがいづくりのコツが伝授されましたが、最初からはうまくいきません。試行錯誤、コツをつかんだ仲間からのアドバイスをもらいながら、徐々に出来が良くなっていきます。
師匠はいとも簡単に作ってしまうすがい。知恵があり、経験豊富な人から物事を学ぶこと。生徒たちにとって大変貴重な経験と学習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、夏野菜のカレー(麦ごはん)、サワーキャベツ、たらフライ、牛乳 でした。  エネルギー:905kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「夏野菜」についてお話しします。
夏野菜は、水分が多く含まれているため、熱くなった体を冷やしたり、暑い日差しから皮膚などを守ってくれたりするはたらきがあります。
また、汗をかいた時に必要なミネラルも含まれているため、夏バテを予防するはたらきもあります。
今日の給食の夏野菜は、なす、ピーマン、かぼちゃ、きゅうりを使いました。まだまだ暑い日が続くので、給食をしっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。

9/2 各自の課題に挑戦

4組の数学の授業の様子です。
学習用タブレットのツールには、AIによって自動採点され、過去に間違った(解けなかった)問題が繰り返し出題される機能があります。一方で、生徒が取り組んだプリントを教師が目の前で採点し、丁寧にその解説を行う場合もあります。
デジタルとアナログのいいとこ取り、個別の課題にしっかりと寄り添う授業が展開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 内容の違った頭の使い方 2

2年生の社会の授業の様子です。
教科担任による全体へのテスト直前の解説が行われたあと、各自での学習に切り替わりました。これまでの授業で学んできた重要な言葉を、テストに向けて整理して学習しています。普段の“考える社会の学習(授業)”とはまた一味違った“テストで点数を取る学習”に、見事に切り替わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/6 前期期末テスト *2日目
9/7 前期期末テスト *3日目
生徒会活動(委員会活動)7
石野地区防災講座
9/9 稲刈り(予定)