授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

7/6 願いを込めて…

七夕を前に、願いが書き込まれた短冊が廊下に飾られた笹につけられています。
生徒も学年部の教師も参加しているこの取組。切実な思いや願望、そして壮大な目標が掲げられています。
願いとともに自身の生活のレベルアップも期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 役立つ技術の習得

2年生の技術の授業の様子です。

回路を作ってみようをテーマに学習が進められていました。数パターンの回路図の中から各自が選択したものを実際にキットを使ってつくっていきます。グループでアドバイスをし合いながら、正しく電気が流れる回路づくり取り組んでいました。
今後は、作業の体験を通して、日常生活にも役立つ技術を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 久しぶりの調理実習に向けて

2年生の家庭科の授業の様子です。

来週実施予定の調理実習に向けて、準備と事前の確認が行われていました。作業の手順や注意することなどをしっかり確認し、いよいよ久しぶりの調理実習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 今日の給食

画像1 画像1
今日は、「七夕献立」ということで、とうがん汁、七夕サラダ、レバーと大豆のみそがらめ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:861kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「七夕」についてお話しします。
7月7日には、天の川に橋がかかり、織姫と彦星が1年に一度出会うという言い伝えがあります。
日本では、短冊に願い事を書いて、笹につるして飾ったり、総メ円を食べたりする風習があります。そうめんは、奈良時代に中国から伝わった「索餅(さくべい)」という小麦粉を練って縄の形にしたお菓子が始まりだと言われています。「索餅」を食べると、一年中病気をせず、健康に過ごせるという中国の言い伝えがあります。
今日の七夕サラダには、天の川に見立てたはるさめと、星に見立てたオクラが入っています。
見た目も楽しみながら食べてくださいね。

7/6 効率と公正

3年生の社会の授業の様子です。

「対立を合意に導く考え方」という少し難しい学習課題に取り組んでいました。納得できる解決策をつくるために、話し合いで必要な「無駄を省く『効率』」と「誰が見ても公平である『公正』」を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 丁寧に指導

1年生の数学の授業の様子です。

演算記号を使わない四則式について学んでいました。ノートのとり方も丁寧に指導されています。また、学生ボランティアが個々のつまずきにいつでも対応できるよう待機しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 間違い 大歓迎! 2

2年生の数学の授業の様子です。

連立方程式の解き方について学んでいました。黒板で解き方を発表していきます。学生ボランティアのサポートもあり、個々のつまずきにすぐに対応していきます。
解き間違いがあっても褒められる、生徒のやる気を引き出す素晴らしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 間違い 大歓迎! 1

2年生の数学の授業の様子です。

連立方程式の解き方について学んでいました。黒板で解き方を発表していきます。学生ボランティアのサポートもあり、個々のつまずきにすぐに対応していきます。
解き間違いがあっても褒められる、生徒のやる気を引き出す素晴らしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 マスクはしていても…

2年生の音楽の授業の様子です。

歌の練習に取り組んでいました。なかなか声が響かず、納得のいく学習のレベルまで達しませんが、顔の表情や体を使っての歌い方をしっかり実践して身につけようと努力している様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 意味が変わる

1年生の国語の授業の様子です。

指示する語句と接続する語句について学んでいました。
「一生懸命練習した。(  )、準優勝だった」を例に、( )に入る言葉と、その意味を考えていました。使う言葉で意味が全く変わってくることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 やっぱりプールは楽しい

3年生の体育・水泳の授業の様子です。

ここ数日は、熱中症の心配や悪天候により中断していたため、久しぶりの水泳の学習です。個人の課題の練習に取り組んだあと、仲間と久しぶりのプールでの活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 AI搭載の学習ドリル !?

2年生の国語の授業の様子です。

学習用タブレットに新しく導入された「Qubena(キュベナ)」という、AIが搭載された学習ドリルに取り組んでいました。間違えた問題が定期的に出題されるため、振り返りの効率もよくなり、学習の定着が期待できます。
まずは漢字の学習を中心に、授業の最初の小テストの代わりや家庭での学習で活用していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 新しい文法を学ぶ

1年生の英語の授業の様子です。

命令文について学んでいました。動詞から文を始める新しいパターンです。「宿題しなさい」などの言い回しは一般動詞から始まり、「静かにしなさい」などの言い回しはbe動詞から始まるなど、英文での表し方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 分かるようになりたいという気持ち

4組の数学の授業の様子です。

各自の課題に取り組んでいました。一次関数の総復習、合同な図形など、次第に問題の難易度も上がり、量も増えていきます。
時間いっぱ集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、とんこつラーメン(中華めん)、中華あえ、揚げしゅうまい、ヨーグルト、牛乳 でした。  エネルギー:819kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

みなさん、まず始めにクイズをします。
しぼりたての牛乳を温かい場所にしばらく置いてから、ドロッとしたものに変わり、食べてみたら少しすっぱくておいしかった。これは何の食べ物のことでしょうか?

答えは、ヨーグルトです。これが、ヨーグルトの始まりでした。
今日は、「ヨーグルト」についてお話します。
ヨーグルトはしぼりたての牛乳の中にある『乳酸菌』という菌によって、牛乳が変化したものです。私たちのおなかの中には、約1000種類の細菌がいるそうです。乳酸菌は、食べ物の吸収を助けたり、悪いはたらきをする菌のはたらきをおさえたりしてくれます。
ヨーグルトに果物を入れて食べるのもおすすめです。

7/5 苦手意識を取り除く

2年生の数学の授業の様子です。

連立方程式の加減法について学んでいました。実際の買い物に行った時や小学校のときにできた問題が「X(エックス)」や「y(ワイ)」などの文字に変わることで、途端に別物のように思えてきます。その苦手意識をなくすため、分かりやすい説明で授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 技能をしっかり身につける

4組の自立活動の授業の様子です。

家庭科分野での活動で、各自が選択した課題に取り組んでいます。教科担任のサポートも受けながら、集中して活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 文明は、大河の近くで…

1年生の社会の授業の様子です。

歴史分野で古代文明の特徴について学んでいました。
「文明は大河の近くで起こる」をキーワードに、エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明それぞれの特徴を整理していきます。単なる暗記のためではなく、歴史的な背景を掘り下げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 何が起こってる? 2

3年生の理科の授業の様子です。

細胞分裂のときに核に起こる変化について学習していました。たまねぎの根をうすい塩酸と染色液の混合液に浸し、顕微鏡で観察していきます。ペアで協力し合って実験の準備をし、細胞の中には核以外にどんな状態のものがあるか、興味深く顕微鏡を覗き込んでいる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 何が起こってる? 1

3年生の理科の授業の様子です。

細胞分裂のときに核に起こる変化について学習していました。たまねぎの根をうすい塩酸と染色液の混合液に浸し、顕微鏡で観察していきます。ペアで協力し合って実験の準備をし、細胞の中には核以外にどんな状態のものがあるか、興味深く顕微鏡を覗き込んでいる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/6 前期期末テスト *2日目
9/7 前期期末テスト *3日目
生徒会活動(委員会活動)7
石野地区防災講座
9/9 稲刈り(予定)