授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

5/31 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス(麦ごはん)ツナサラダ、ミックスフルーツ、牛乳 でした。  エネルギー:906kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「朝ごはんのはたらき」についてお話しします。
みなさんは毎日、朝ごはんを食べていますか?
昨年の小学校3年生と5年生、中学校2年生にアンケートをしたところ、朝ごはんを食べていない人ほどイライラすることが多く、午前中に調子が悪いと答える人が多いことが分かりました。
朝起きたばかりの脳や体は、エネルギーが足りていない状態のため、朝ご飯を食べていないと、勉強や運動に十分な力が出せません。
朝ごはんを食べると、腸が動くため体温が上がります。体温が上がることが体が目覚め、勉強や運動に集中して取り組むことができます。また、かむことで脳を目覚めさせ、頭のはたらきがよくなります。
朝ごはんは一日の元気のもとです。脳や体を動かす力となる「ごはん」や「パン」などの主食と一緒に、いくつかのおかずを組み合わせて食べるようにしましょう。

5/31 全力で取り組む姿はカッコいい 4

前期中間テスト初日、真剣にテストに向かう4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 全力で取り組む姿はカッコいい 3

前期中間テスト初日、真剣にテストに向かう3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 全力で取り組む姿はカッコいい 2

前期中間テスト初日、真剣にテストに向かう2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 全力で取り組む姿はカッコいい 1

前期中間テスト初日、真剣にテストに向かう1年生の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 朝の教室の様子 4

いよいよ前期中間テスト初日を迎えた4組の朝の教室の様子です。

学年によって勉強する教科は違います。そのため、教え合うという場面はありませんが、それぞれが黙々と直前の勉強に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 朝の教室の様子 3

いよいよ前期中間テスト初日を迎えた3年生の朝の教室の様子です。

問題を出し合ったり、直前にもう一度問題を解き直したりとさまざまなスタイルで勉強しています。
懐かしい「赤い下敷き」で勉強している生徒を見つけました。勉強道具に今も昔もないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 朝の教室の様子 2

いよいよ前期中間テスト初日を迎えた2年生の朝の教室の様子です。

いつもどおり、登校した生徒から勉強が始まっていっています。ただ、今日は若干全員がそろうタイミングが早いような気がしました。
勉強の仕方も生徒それぞれです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 朝の教室の様子 1

いよいよ前期中間テスト初日を迎えた1年生の朝の教室の様子です。

登校した生徒から勉強が始まっていっています。普段は一人で学習に取り組む生徒が多いのですが、やはり少しの不安があるのか、今日は仲間と一緒に勉強している様子が多く見られます。
教科委員は提出物などの点検に追われていますが、迷惑がかからないようにすぐに提出している姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 テストの前に大切なこと

初めての定期テストを迎えた1年生は、朝は落ち着いて勉強するというよりも、テストを受けるための準備で大忙しでした。
隣りの教室に長机を設置し、勉強道具や持ち物の置き場にしています。通常であればロッカーを使用しますが、放課に一斉に集まって密になることを避けるための対策です。
移動した荷物がきちんと整頓されている様子に感心しました。
画像1 画像1

5/30 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、呉汁、とり肉のごまサラダ、いわしのかば焼き、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:832kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「いわしのかば焼き」に使われている「いわし」についてお話しします。
いわしは、日本で昔から食べられている魚です。いわしという名前は、いわしを陸にあげると、すぐに弱って腐りやすい魚であることから「よわし」と言われるようになり、変化して「いわし」になったと言われています。
いわしには血液をサラサラにする、体によい脂がたくさん含まれています。また、いわしは煮付け、焼きもの、揚げもの、酢の物、新鮮なものでは刺身など、さまざまな料理に合う魚です。
今日はいわしにじゃがいもでん粉と米粉をつけて、油で揚げました。かば焼きのタレをかけて食べましょう。

5/30 間違いを経験することも大切 2

2年生の数学の授業の様子です。

単項式の乗法についてたくさんの問題にチャレンジしていました。教科担任からは、間違えやすい解き方や答え方なども紹介され、整理しながら理解しているようでした。
正解を導き出す方法を身に付けることも大切ですが、間違いを経験することも大切な学習の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 間違いを経験することも大切 1

2年生の数学の授業の様子です。

単項式の乗法についてたくさんの問題にチャレンジしていました。教科担任からは、間違えやすい解き方や答え方なども紹介され、整理しながら理解しているようでした。
正解を導き出す方法を身に付けることも大切ですが、間違いを経験することも大切な学習の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 一人で集中 仲間と協力 2

テスト勉強に励む、1年生の英語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 一人で集中 仲間と協力 1

テスト勉強に励む、1年生の英語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 充実した気持ちで…

4組では、3年生の生徒のみがテスト勉強を行っていました。(2年生が体育の授業に参加していたためです)
1時間目に収穫した梅を背に、活動の疲れも見せず、逆に充実した気持ちで勉強に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 目標があるから頑張れる

3年生の数学の授業の様子です。

因数分解の学習に入っていました。明日からのテストはもちろん、例年より早く行われる7月の学習診断テストに向けて、高い意識で学習に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 テスト直前のテストの意味

1年生の理科の授業の様子です。

中間テストを目前にして、これまで学習した内容の確認テストが行われていました。これまでのテスト勉強の定着も確認しています。覚えたことをテストの形式で書き出す作業は、テストの本番前に大切な活動となります。インプットだけではなくアウトプットにも力を入れていく必要があります。
知識だけでなく、勉強内容や方法についても再度指導が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 この活動は人のため 3

4組の自立活動の授業の様子です。

梅の収穫の成果です。
活動をがんばったあとの顔はやはり自信に満ちあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 この活動は人のため 2

4組の自立活動の授業の様子です。

今日は、学級菜園でのサツマイモの苗を植えたり、梅の収穫を行ったりしていました。自分たちの活動がたくさんの人を喜ばせることになると考えると、一生懸命活動に取り組んでいました。暑さの中でもしっかりと作業を行っている様子に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 フリー参観週間
6/21 フリー参観週間
部活動強調週間開始
6/22 フリー参観週間
租税教室(3年)
6/23 フリー参観週間
6/24 フリー参観週間
高校説明会(3年)
部活動壮行会
6/25 市内大会
6/26 市内大会