授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

4/22 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス(麦ごはん)、ごぼうサラダ、ミックスフルーツ、牛乳 でした。  エネルギー:905kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「カレー」についてお話しします。
まず初めにクイズです。
給食のカレーの中には、ある隠し味が入っています。
何だと思いますか?

答えは「チーズ」です。カレーにチーズを入れる理由は3つあります。
1つ目は、成長期に必要なカルシウムがとれることです。
2つ目は、カレーの辛みを抑えて食べやすくしています。
3つ目は、味にコクが出るのでよりおいしくするためです。
みなさんの家のカレーには、どのような隠し味を入れているのか、聞いてみるのもいいですね。

4/22 元気いっぱい、思いっきり!

1年生の体育の授業の様子です。

体力テストのシャトルランの記録に挑戦していました。仲間の応援を受け、自分の限界まで挑みます。応援する側も挑戦する側も真剣な様子に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 結果は !?

2年生の理科の授業の様子です。

炭酸水素ナトリウムの熱分解の様子を確かめる実験を行っていました。これまで教室で、実験結果をイメージしながら化学式などで学習を進めてきたものです。
器具の使い方や実験の手順をしっかりと聞き、いよいよ実験です。イメージした結果になるか、全員が興味をもって活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 レポートまとめ

1年生の理科の授業の様子です。

先日、屋外で観察していた春の生き物についてのレポートをまとめていました。タブレットで撮影した写真やその時の環境条件などを丁寧に書きこんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 朝の活動の様子 3

3年生の朝の活動の様子です。体育の小テストを短時間で済ませ、落ち着いて読書を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 朝の活動の様子 2

4組の朝の活動の様子です。体育の小テストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 朝の活動の様子 1

1年生の朝の活動では、体育の授業での小テストを行うため、タブレットの操作の確認が行われていました。その後できた生徒から、通常の朝の読書に移っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 苦労の末に得たもの

4組の自立活動の様子です。

石中田東側にタケノコが育っている情報が入り、3人が力を合わせてたくさん掘ってくれました。
作業を通して仲間と協力し、その結果、多くの人たちが喜んでくれる…。 大切な活動を笑顔で取り組んでいた様子に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 目に見えないことの難しさ

3年生の理科の授業の様子です。

力の分解について作図の仕方を学んでいました。目に見えないものを表現していくことが一番難しいところです。基本をしっかり理解し、繰り返し作図を行うことで理解を深めていってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 定着のために繰り返す

2年生の英語の授業の様子です。

今日はリーディング中心の授業でした。教科担任の後に読むリピートを数回繰り返した後、各自でも数回読んだら座る指示が出ていました。何度もリーディングを繰り返し、英文の暗記・定着を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、じゃがいものみそ汁、たけのこまぜごはん、にぎすフライ、ごはん、牛乳 でした。  エネルギー:797kcal


*お昼の放送(保健給食委員会による)「献立一口メモ」より *****

今日は、「たけのこまぜごはん」に使われている「たけのこ」についてお話しします。
春になると竹林の地面にたけのこが芽を出し始めます。たけのこは、芽が出始めてから10日間のうちがやわらかく、一番おいしく食べられます。しかしそれを過ぎると、かたい竹になってしまいます。
今日の給食には、今の時期にしか食べられない生のたけのこを使っています。
みなさんに新鮮なたけのこの味を届けるために、調理員さんが心を込めてつくりました。お味はいかがですか?

4/21 ワクワク ドキドキ

1年生の学活の様子です。

宿泊学習のしおりを作成し、読み込みを行っていきます。完成したしおりを手に、仲間との会話が弾みます。
泊を伴う楽しみな行事もいよいよ来週出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 旅立ち学習

2年生の理科の授業の様子です。

単元のまとめとして、ワークの問題に取り組んでいました。
できた順に仲間の所に行き、学習をサポートしていきます。また、どうしてもわからない問題を教えてもらいに仲間の所に行きます。これを本校では『旅立ち学習』と呼んでいます。自分の言葉で説明したり、丁寧に教えてもらったりすることで、知識の定着をさらに深くしていきます。
今後もさまざまな授業で、こうした生徒の活動を増やしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 体験ととおして学ぶ

1年生の美術の授業の様子です。

色彩の基礎基本について学んでいました。色相環から色の順序には意味のあることを学習しました。また、補色の関係にある色の実験を行っていました。赤色をじっと眺めていると、水色が浮かび上がり、黄色を眺めていると紫が浮かび上がるといった残像の効果に、生徒たちも歓声をあげて体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 まずは知識から

3年生の美術の授業の様子です。

コラグラフの技法を生かした抽象絵画作品の制作に入っていきます。今日は抽象表現の作品を鑑賞し、作品づくりのための土台作りをしていきます。さまざまな技法を学びながら、今後、本格的な作品づくりのための活動に移っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 きびきびとした動きをめざして

2年生の体育の授業の様子です。

体力テストの種目をひと通り終え、集計表に各種目の記録を書き込んだあと、集団行動の学習に移っていました。
グループごとにリーダーが指示を出し、全員の動きをそろえていきます。テンポやきびきびとした動きを確認しながら、何度もグループでの練習に取り組んでいました。今後、発表会があり、全体でのレベルも上げていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 仲間の応援に刺激を受けて…

3年生の体育の授業の様子です。

体力テストのシャトルランに取り組んでいました。ペアを組み、仲間の記録を書き残していきます。次第に苦しくなってくる仲間に、応援の声をかけている姿に感心しました。
苦しくなった時こそ、仲間の応援は本当に大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 どんなデザインにしようかな…

2年生の美術の授業の様子です。

「ガラスに命を刻む」をテーマにサンドブラスト加工を用いたガラス細工作品の製作に取りかかっていきます。今日は、そのデザインのもととなる素材集めを行っていました。
植物や動物が掲載されている分厚い図鑑から、好みのものを見つけ、そのデザインをいくつか描いていきます。作品の完成を想像しながら、今後、下絵を完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 知識を定着させる工夫

3年生の社会の授業の様子です。

単元の復習のプリントに取り組んでいました。これまでに書き込んだノートを見返し、どんなことを学んだ来たか、時代の流れはどうだったかを思い出しながら、プリントに取り組んでいます。知識の定着を図るため、様々な学習の方法で授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 復習から学ぶ

2年生の理科の授業の様子です。

熱や電気による分解の学習の復習を行っていました。演習ノートを使って、学習した内容を一つずつ確認していきます。今日は学生ボランティアにも参加してもらい、理解があいまいなところをもう一度説明してもらったり、問題の解き方などを教えてもらったりしていました。
丁寧に学習すること、毎日の復習が大切なことを改めて感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/23 全校集会
私立高校 推薦入試・特色入試
冬季特別日課終了
4/25 内科検診(2年)
4/26 宿泊学習(1年) *1日目
4/27 宿泊学習(1年) *2日目
4/28 3時間目から登校(1年)
生徒意見交換会