授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

母校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日、石野中学校第11期卒業生である梅村様、鈴木様、鈴本様、森様が学校を訪問してくださいました。みなさんが中学校に在籍されていた頃は、「西加茂郡猿投町立東部中学校」であり、木造校舎で学ばれていた時代です。当時に書かれた作文が掲載された貴重な文集が、梅村様から寄贈されており校長室で保管しています。
中学校を卒業して別々の人生を歩んでいても、再開すれば「○○ちゃん」と呼び合える間柄であることを拝見し、同じ学び舎で過ごした時間は、人生の貴重な財産になることを教えていただいたように思います。
森様はお住まいこそ少し離れてみえますが、母校の発展を願い、当時の記録をまとめて寄贈してくださっています。中金の駅舎には、水彩画が飾られているそうです。
鈴木様、鈴本様、森様は、郷土史を研究してまとめられていたり、地域をつなぐ活動や自然環境保護活動に尽力されていたり、石野地区のために活躍されています。
石野中学校は、先輩の温かい思いに支えられている学校です。母校訪問をしてくださったみなさんのような、母校や仲間を大切に思うことができる生徒を育てていきたいと思います。

梅雨

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の紫陽花が、雨を浴びて美しく輝いています。技術の授業で植えたナスも、順調に育っています。

修学旅行という大きな行事が一段落し、学校はしっとりと落ち着いた雰囲気に包まれています。3年生は、全員で楽しんだ旅行をよい思い出とし、部活動や学習に気持ちを切り替えようとしています。2年生は職場体験学習を終え、自分の将来の夢について考えながらまとめを進めています。1年生は部活動に入部し、先輩の背中を追う毎日です。中学校生活にも慣れてきた様子です。

梅雨入りし、熱中症を心配する日々ですが、様々な色で咲き誇る紫陽花のように、どの子も自分らしく輝けるよう、教職員全員で協力しながら教育活動を展開しています。

19日からは、フリー参観週間です。ぜひ、生徒の頑張りを御参観ください。その際にはぜひ、紫陽花も御覧くださいね。

生長・成長

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒が毎朝夕に登下校で通るあいさつの坂道から見える田んぼでは、5月9日に植えた苗が分けつし、順調に生長しています。大きな自転車が危なっかしく見えた1年生も、今では不安そうな表情を浮かべることなく登下校し、中学校に入学してからの2か月でたくましく成長しているなと感じます。

緑に囲まれた美しい環境は、生徒にとっても動植物にとっても健全に育つための恵まれた環境だと感じます。校長室の窓に、雨の日はアマガエルが、晴れの日はクワガタがくっついていることがありました。学校の玄関のひさしにあるツバメが作ったと思われる巣には、スズメが藁や枯れ草を運び入れ、せわしなく出入りしています。

明日から6月。すくすく伸びている稲や、新たな命を育む動物が身近にある石野の素敵な環境の中で、どの子も自分らしく心豊かに成長していけるように、教職員の力を合わせ支援していきます。

民生・児童委員のみなさんによるあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(月)の7時40分から民生委員・児童委員、主任児童委員のみなさまが、あいさつ運動を実施してくださいました。「○○ちゃん、すっかり中学生らしくなったね」等、地域でずっと子どもたちの成長を見守ってくだっているからこそかけていただける温かい言葉に、照れながら応える生徒の柔らかい表情が印象的でした。

あいさつ運動後におこなわれた懇談会では、民生児童委員会長様から「学校に寄り添った活動をしたい」というお言葉をいただき、大変心強く感じました。また、通学路の安全対策や、防災訓練、アレルギーの対応や制服について話題になりました。地域の意見を伺いながら、よりよい学校経営ができるようにしていきます。


石野中学校の伝統で育つ

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年度が始まり、あっという間に1か月が過ぎました。
毎朝、あいさつの坂道を上り校舎の前に立つと、美しい鳥のさえずりに心が癒されます。そして、登校してくる生徒の穏やかな表情を、守っていかなければならないと強く思います。

石野中学校は、自然環境に恵まれているだけではなく、地域の皆様の大きなお力添えと共に受け継がれてきた伝統が大きな財産だと感じています。米作りや石中ソーランを通し、上級生が下級生にアドバイスをしたり、励ましたりすることが自然にできる生徒が育っています。また、下級生は先輩の姿に憧れを抱き、よき手本としています。

石野中学校の素敵な伝統を大切にしながら、どの子も幸せに生きていく力を育んでいきたいと思います。今後も、御支援、御協力をよろしくお願いします。

3/31 令和4年度を振り返って…

画像1 画像1
今日が令和4年度最後の日となります。

本年度は、新型こコロナウイルスの制限も徐々に取れ始め、地域の方々が大いに学校に協力してくださった一年でした。また、卒業した3年生が学校のリーダーとして自覚を高め、石野中学校を引っ張っていってくれた一年でもありました。

一方で、様々な課題も表面化してきました。生徒の抱える課題に対して、その対応や日頃のかかわりが緩やかとなり、しっかりとした対応ができない状況が出てきてしまいました。これらは、決してコロナの影響だけとは言いきれない部分もあります。地域や保護者の方に力をお借りして、少しずつ改善の方向に進めているのも事実です。

次年度は、これらの反省をもとにして、足元を見つめ、これまでの成果と歴史を大切にしながら、地道に教育活動を進めてまいりたいと思います。

今年度一年間、本当にありがとうございました。
4月からも変わらぬご協力とご支援をお願いいたします。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/23 高校説明会(3年) 部活動壮行会
6/24 部活動市内大会
6/25 部活動市内大会
6/26 生徒会活動5
6/27 租税教室(3年生)