授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

1/30 誰もが笑顔に… 〜保育実習〜 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午前中、3年生が上鷹見こども園に出かけ、保育実習を行ってきました。

最初の出会いは順調のようです。

1/30 誰もが笑顔に… 〜保育実習〜 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午前中、3年生が上鷹見こども園に出かけ、保育実習を行ってきました。

園児とそろって今日の活動の流れを聞き、終わったとたん、再び笑顔に…。

1/30 誰もが笑顔に… 〜保育実習〜 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午前中、3年生が上鷹見こども園に出かけ、保育実習を行ってきました。

いらぬ心配でした…。園児たちと対面し、すぐに笑顔に戻りました。

1/30 誰もが笑顔に… 〜保育実習〜 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午前中、3年生が上鷹見こども園に出かけ、保育実習を行ってきました。

こども園に到着し、なぜか3年生は緊張気味。それを感じ取ったのか、園児たちも緊張している様子です。

1/30 誰もが笑顔に… 〜保育実習〜 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午前中、3年生が上鷹見こども園に出かけ、保育実習を行ってきました。

学校を出発する時から笑顔がはじけます。これまでの準備を通して楽しみな日がいよいよやってきたといった感じです。
この様子を見ていた2年生も、教室から気持ちよくお見送りです。

1/11 地域に広がれ! 防災の輪

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場の西側の植わる巨木・メタセコイヤの根元にたくさんの木切れが積まれています。冬休みの間に校内整備員さんが、近所で切り取った木を薪用に持ってきてくださったものです。今後はすぐに使えるサイズに加工され、防災倉庫に収納していきます。

『防災』に対する意識の輪が、地域にも広がっていくことを願っています。

12/2 月間精勤賞表彰 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝読書に時間に行われた月間精勤賞(11月分)の表彰・4組の様子です。

12/2 月間精勤賞表彰 3

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝読書に時間に行われた月間精勤賞(11月分)の表彰・3年生の様子です。

12/2 月間精勤賞表彰 2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝読書に時間に行われた月間精勤賞(11月分)の表彰・2年生の様子です。

12/2 月間精勤賞表彰 1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝読書に時間に行われた月間精勤賞(11月分)の表彰・1年生の様子です。

9/16 伝統芸能を学ぶ 8

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より始まった「全校アルペン(=伝統芸能を学ぶ会)」。10月末の文化祭での発表に向けて、全5回の練習を計画しています。
しっかりと練習を積み重ね、今年も素晴らしい発表になるようにしていきたいと思います。

写真は、棒の手の練習の様子です。

9/16 伝統芸能を学ぶ 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より始まった「全校アルペン(=伝統芸能を学ぶ会)」。10月末の文化祭での発表に向けて、全5回の練習を計画しています。
しっかりと練習を積み重ね、今年も素晴らしい発表になるようにしていきたいと思います。

写真は、棒の手の練習の様子です。

9/16 伝統芸能を学ぶ 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より始まった「全校アルペン(=伝統芸能を学ぶ会)」。10月末の文化祭での発表に向けて、全5回の練習を計画しています。
しっかりと練習を積み重ね、今年も素晴らしい発表になるようにしていきたいと思います。

写真は、石野歌舞伎の練習の様子です。

9/16 伝統芸能を学ぶ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より始まった「全校アルペン(=伝統芸能を学ぶ会)」。10月末の文化祭での発表に向けて、全5回の練習を計画しています。
しっかりと練習を積み重ね、今年も素晴らしい発表になるようにしていきたいと思います。

写真は、石野歌舞伎の練習の様子です。

9/16 伝統芸能を学ぶ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より始まった「全校アルペン(=伝統芸能を学ぶ会)」。10月末の文化祭での発表に向けて、全5回の練習を計画しています。
しっかりと練習を積み重ね、今年も素晴らしい発表になるようにしていきたいと思います。

写真は、水神囃子の練習の様子です。

9/16 伝統芸能を学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より始まった「全校アルペン(=伝統芸能を学ぶ会)」。10月末の文化祭での発表に向けて、全5回の練習を計画しています。
しっかりと練習を積み重ね、今年も素晴らしい発表になるようにしていきたいと思います。

写真は、水神囃子の練習の様子です。

9/16 伝統芸能を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より始まった「全校アルペン(=伝統芸能を学ぶ会)」。10月末の文化祭での発表に向けて、全5回の練習を計画しています。
「勘八太鼓」、「水神囃子」、「石野歌舞伎」、「棒の手」の4つの講座に全校生徒が分かれて活動します。上級生が1年生の指導にも当たります。
毎年お世話になる講師の方々とも一年ぶりの再会。ある講師の方は、「一年ぶりに生徒のみなさんに会えるのは楽しみだけど、初回はやっぱり緊張しますね」と話してくださいました。
しっかりと練習を積み重ね、今年も素晴らしい発表になるようにしていきたいと思います。

写真は、勘八太鼓の練習の様子です。

8/18 防災キャンプ 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市役所防災対策課をはじめ、各関係機関にご協力いただき、『防災キャンプ』を実施しました。
「生徒の防災意識を高め、災害時に主体的に活動できる力を育てること」「生徒、職員、地域住民と共働して防災について学ぶことで、地域の防災力の向上を図ること」を目的に取り組みました。

写真は、すべての活動終了後のふりかえりの様子です。

主な活動内容は、以下のとおりです。

 ・講座1 「自衛隊から学ぶ自然災害の対応」
   ■自衛隊車両の紹介  ■ロープワーク  ■被災地の様子(映像)
 ・講座2 「中学生が地域を守る(避難救助の仕方を体験しよう)」
   ■栽培時の避難誘導訓練
 ・講座3 「災害疑似体験(自助・共助を考えよう)」
   ■煙避難体験  ■地震体験車  ■初期消火訓練
 ・講座4 「被災地の食事体験(非常食と電気がない生活を体験しよう)」
   ■焚き火で自炊  ■アルファ米試食  ■炊き出し訓練

ご協力いただいた機関は、以下のとおりです。

 ・豊田市役所防災対策課
 ・自衛隊愛知地方協力本部豊田地域事務所
 ・豊田市消防本部予防課
 ・豊田市社会福祉協議会共生推進課


今回の活動をきっかけに、さらに防災意識を高めていきたいと思います。
ご協力いただいた関係機関の方々、地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

8/18 防災キャンプ 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市役所防災対策課をはじめ、各関係機関にご協力いただき、『防災キャンプ』を実施しました。
「生徒の防災意識を高め、災害時に主体的に活動できる力を育てること」「生徒、職員、地域住民と共働して防災について学ぶことで、地域の防災力の向上を図ること」を目的に取り組みました。

写真は、講座4「被災地の食事体験(非常食と電気がない生活の体験)」の様子です。

主な活動内容は、以下のとおりです。

 ・講座1 「自衛隊から学ぶ自然災害の対応」
   ■自衛隊車両の紹介  ■ロープワーク  ■被災地の様子(映像)
 ・講座2 「中学生が地域を守る(避難救助の仕方を体験しよう)」
   ■栽培時の避難誘導訓練
 ・講座3 「災害疑似体験(自助・共助を考えよう)」
   ■煙避難体験  ■地震体験車  ■初期消火訓練
 ・講座4 「被災地の食事体験(非常食と電気がない生活を体験しよう)」
   ■焚き火で自炊  ■アルファ米試食  ■炊き出し訓練

ご協力いただいた機関は、以下のとおりです。

 ・豊田市役所防災対策課
 ・自衛隊愛知地方協力本部豊田地域事務所
 ・豊田市消防本部予防課
 ・豊田市社会福祉協議会共生推進課


今回の活動をきっかけに、さらに防災意識を高めていきたいと思います。
ご協力いただいた関係機関の方々、地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

8/18 防災キャンプ 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市役所防災対策課をはじめ、各関係機関にご協力いただき、『防災キャンプ』を実施しました。
「生徒の防災意識を高め、災害時に主体的に活動できる力を育てること」「生徒、職員、地域住民と共働して防災について学ぶことで、地域の防災力の向上を図ること」を目的に取り組みました。

写真は、講座4「被災地の食事体験(非常食と電気がない生活の体験)」の様子です。

主な活動内容は、以下のとおりです。

 ・講座1 「自衛隊から学ぶ自然災害の対応」
   ■自衛隊車両の紹介  ■ロープワーク  ■被災地の様子(映像)
 ・講座2 「中学生が地域を守る(避難救助の仕方を体験しよう)」
   ■栽培時の避難誘導訓練
 ・講座3 「災害疑似体験(自助・共助を考えよう)」
   ■煙避難体験  ■地震体験車  ■初期消火訓練
 ・講座4 「被災地の食事体験(非常食と電気がない生活を体験しよう)」
   ■焚き火で自炊  ■アルファ米試食  ■炊き出し訓練

ご協力いただいた機関は、以下のとおりです。

 ・豊田市役所防災対策課
 ・自衛隊愛知地方協力本部豊田地域事務所
 ・豊田市消防本部予防課
 ・豊田市社会福祉協議会共生推進課


今回の活動をきっかけに、さらに防災意識を高めていきたいと思います。
ご協力いただいた関係機関の方々、地域・保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/2 学習診断テスト(1・2年)
2/3 第2回学校アドバイザー会議
2/6 学年末テスト(1・2年) *1日目
公立高校 推薦入試

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他